2019/11/01国内女子

「まだあきらめない」 鈴木愛は2度目の賞金女王へ

来ると、すごいグリーンが難しい。乗せるところとか、コースマネジメントが大事だなって思わされます」と意気込みを語った。 左手親指痛から5週ぶりに復帰した前週「NOBUTA GROUP マスターズGC」で
2019/10/31国内女子

19歳・古江彩佳はプロデビュー戦へ 賞金の使い道は?

様子で語った。 初めてのコースに対し、「グリーンの傾斜が強く、上から打つとボールが止まらない。セカンドショットからのマネジメントが必要」と警戒する。予選同組の浅井咲希については「滝川第二高の先輩で、プロ
2019/09/27国内男子

首位浮上のガンジー「ぼくはパナソニックが好きだけど…」

フィニッシュは9月「フジサンケイクラシック」の1度のみと不調に苦しんでいる。前年大会覇者だが「あまり考え過ぎずに自分のプレーをするだけ」。あすに向け「昨年の優勝で得たコースマネジメント力を発揮していきたい」と連覇に向けて意気込んだ。(兵庫県三木市/大久保彩)
2019/10/05日本女子オープン

変貌する難コースで畑岡奈紗が記録的Vへ

あった」と、自らのマネジメントに手応えを口にした。 最終18番(パー5)は2オンからのバーディで締めて、通算15アンダーの首位タイで最終日へ。「明日にならないとわからないけど、自分のベストを尽くすだけ
2020/02/13米国女子

原英莉花「楽しみの一言に尽きる」バースデーウィークの雪辱戦

気合を入れた。 「風が吹くとフェアウェイが硬くなる。良いところに打っても転がったりするのでマネジメントが重要になったり、グリーン周りのアプローチが難しくなる」と警戒しながらも、「まあ、悪いコンディションでも楽しんでできれば良い。『レッツエンジョイ』で頑張ります」と話した。
2019/10/23国内女子

ホステス大会のプレッシャーも イ・ボミ「運も来て」

待ったホステス大会は、普段以上の重圧があるのも事実だ。ツアー通算21勝を誇る2015、16年女王も今大会は未勝利。「グリーンが今年は速いので、マネジメントをきちんとしないとボギーをすぐに打つ」と警戒心を
2019/12/05日本シリーズJTカップ

渋野日向子の勢いも刺激に 連覇懸かる小平智は「自分に期待」

自信を持っている」と自負する大まくりを見せた。 そんな小平が「若いですし、勢いもある。見ていて気持ちがいい」と評したのが、ことしゴルフ界の話題をさらった渋野日向子。渋野と古閑美保夫人が同じマネジメント
2019/08/21国内男子

丸山茂樹が初キャディ!長男・奨王をサポート

、カリフォルニア大ロサンゼルス校1年の丸山奨王(しょうおう)をサポートする。「コースマネジメントや試合に臨む上でのメンタルなどについて、そばにいれば心強いのかな」と自ら名乗り出た。 米国ツアー3勝、国内ツアー
2020/01/31米国男子

終盤に3バーディ 小平智は予選突破へ粘り

◇米国男子◇ウェイストマネジメント フェニックスオープン 初日(30日)◇TPCスコッツデール(アリゾナ州)◇7261yd(パー71) 2戦ぶりの予選突破を目指す小平智は3バーディ、3ボギー1
2020/01/16国内男子

コウスケ・ハマモト=濱本康介 タイ&日本国籍の20歳

覚えた英語が中心だという。それでいて、今回タッグを組んだ国内ツアーでもお馴染みのマレーシア人キャディ、サーグナン・スンタララージさんとは日本語でコースマネジメントをやり取り。ハマモトとは初対面で、同組で
2019/07/17全英オープン

開幕2日前に初練ラン 今平周吾の“ギリギリ”作戦

いたので、ちょっと勉強しにいきました」と、こういう場面では遠慮はしない。「今日1Wを使ったのは5、6回。一緒に回った選手がみんな刻んでいたので、つられましたかね」とマネジメントも“真似ジメント”した
2021/06/23米国女子

笹生優花が初のプロアマ戦をプレー「意外と楽しい!」

られることは多くなったが、「タイムマネジメントがしっかりできていれば大丈夫だと思います」と、2日前に20歳になったばかりの笹生は言う。 フィリピンの公用語であるタガログ語に加え、英語と日本語も流暢に話す
2021/12/09国内女子

ファイナルQT低迷の岩井明愛 「全部忘れて楽しく」

)。 今年5試合に出場したレギュラーツアーで感じたことは「もう少しマネジメントや気持ちのコントロールができたら、もう少し自分の思うような結果が出るかな」という手応えだと明愛は言う。人生いつも順風満帆に行く
2021/09/30日本女子オープン

2010年&13年覇者の宮里美香が結婚後初のトップ5スタート

残り155ydの2打目を5UTで1mに乗せてバウンスバックした。 「全体的にピンにしっかりと落として、いいところに打っていけた。外してはいけないところのアプローチがなく、マネジメントがうまくできました