2018/12/02日本シリーズJTカップ

若き賞金王の誕生 小さな巨人・今平周吾の進化

取り組みを行い、「去年まではできなかったスイングができるようになった」という。 「去年までは体が回らなかった分、置きにいく打ち方が多かった。可動域が広がったことでスイングアーク(クラブヘッドが描く円弧の軌道…
2015/07/12米国男子

石川遼は69位 またもムービングデーに崩壊

できたので良いかと思ったが、2、3、4番と自分で流れを悪くしてしまった」。序盤の2番(パー5)で6m強のバーディチャンスから3パットのボギー。「ドライバーのスイングがよくなかった」という第1打を右に…
2015/02/05米国男子

悩めるアプローチ…ウッズは練習場でもミス連発

ストマネジメント フェニックスオープン」でも改善は見られず、2日目にプロ転向後ワーストの「82」を叩いて最下位で予選落ち。本人は、アプローチ不振の原因は、現在取り組んでいるスイング改造の影響と説明している…
2015/04/13ギアニュース

マキロイがマスターズで履いた限定シューズを発売

を採用したことで、シューズの捻れ抑制や軽量化を実現。スイング時の安定性と歩行時の疲れにくさを高い次元で両立させたモデルという位置づけだ。 また、アッパーには、中足部から踵まで包み込ように配置した…
2015/03/21国内女子

選手コメント集/Tポイントレディス2日目

■一ノ瀬優希 3バーディ1ボギー「70」、通算3アンダー、2位タイ 「開幕戦でショットのばらつきがあり、身体への負担も考慮して、シーズン中だがスイング改造を行っている。今は成績よりも、1試合1試合で…
2015/10/04国内男子

米ツアー開幕まで2週間 石川遼が日本で得た「大切なこと」

覚悟の上。しかし、無意識のうちにでも守りに入ってしまったミスショットとなれば、話が別だ。「置きにいくようなスイングで、思い切り振ることができなかった」と、最終日は消極的なスイングへの反省が多く口をつい…
2016/10/27国内女子

直近10戦でトップ10は1回 渡邉彩香は不振を脱却できるか?

、トップ10入りは1回だけ。4度の予選落ちを喫している。持ち前の飛距離は健在だが、ショットが左右に散るなど安定感を欠いている。 「調子が悪いのは自分でも認めている」と、試行錯誤を続けている。スイング修正…
2016/10/28国内男子

選手コメント集/マイナビABCチャンピオンシップ2日目

楽なパーを拾っていけた。レギュラーツアーでは、もっとショットの精度を上げないと稼げないと思うので、今はそれに向けてスイングも変えているところ。残り2日もやっているスイングのことだけ意識して、その結果で上に行ければ良いと思う」…
2016/01/30米国男子

2016年初戦は予選落ち 松山英樹の自己評価は?

方がバラバラだった。何か一つ安定したものがないとこうやって崩れていく」と自己評価は厳しい。オフに重点的に取り組んできたというショットだが、「(スイングを)変えても変えなくても結果がすべて。そこに…
2014/01/17ギアニュース

『ツアーベルベット』シリーズに待望のニューモデル

「+」サインを33%高密度に配置することで高次元の摩擦力を提供。ライン上部のグリップエンド側には「ダイヤモンド」パターンを配し、ダウンスイング時の強い負荷でも優れた安定性を提供するという。 一方、『CP2…
2013/01/24週刊GD

スライサー必見。インサイドアウトで球をつかまえろ!

、フェースを少し被せて構えること。もうひとつは、左手首を手のひら側に折るヒンジの動きによって、フェースを閉じてインパクトすることです。 前者は即効性があるものの、根本的な解決にはなりません。スウィングを…
2010/08/13GDOEYE

攻めの三塚、いよいよ解禁か!?

距離が増えたし、安定性も出た」と効果はてき面。早くも結果を出し、飛ばし屋の本領も発揮しつつある。 スイング改良をして初の実戦とあり、「今日はいつもより欲を出さないように」と心がけていたという三塚。だが…
2010/08/26国内男子

地元、柳川高校出身の津曲泰弦が単独首位スタート!

アマチュアのような悩みを抱える津曲は「どうやって降ろしていいか分からなくて、空振りするんじゃないかと思うこともあるんです」と真顔で話す。 一人で悩んでも解決しないということで、中学1年からスイング受ける…
2012/10/19米国女子

藍、首位と3打差の好発進も「未知数だった」

、その時はスイングがあまり良くなくて、ドローというよりフェード気味に飛んでいて、高さも上がりすぎてランも出なかった」のが理由。「ここ1~2カ月、スイング安定してきて結果も出だしたので」と、今週の投入
2011/02/23米国女子

見えないモノを見てきた有村智恵「毎日アンダーパーを」

・アカデミーで技術的な向上を狙って自主トレを積んだ。アカデミーにあったのは数々の動作解析のマシン。スイング軌道はもちろん、スイング中の体の重心位置が分かったりと、その充実度を目の当たりにした。 パッティング…