2021/05/18ギアニュース

フェース全面に溝を配置「RTX FULL FACE ウェッジ」6月発売

ことで、ボールがトウ寄りにヒットしても高いスピン性能を発揮するという。 ヘッド形状にも工夫がこらされ、従来モデルに比べてトウ側を高く、ヒール側を低めにすることでフェースを開きやすい設計に。違和感のない…
2015/01/06ギアニュース

世界初!コア5層の6ピースボールが登場

リーダーメディアテクノから、世界最多の6ピースゴルフボールが投入された。『飛衛門VI-sense』(オープン価格)がそれ。 同社によれば、 「ドライバーからミドルアイアンまでは、スピンを抑えて弾道…
2009/11/30ギアニュース

『TRSPIN S9』、『プレミアムレッドD9』2機種発売

スピンのアイアンショットを実現したスピン系3 ピースボールだとか。実打テストでも前モデルと比較して、ドライバー飛距離、トータル飛距離、ウエッジでのスピン性能のすべてが向上。同モデルは、先述の通り、ツアーで…
2024/02/17PGAツアーオリジナル

マキロイは実戦投入した新ボールに太鼓判 1Wも替えた

ショットでスピン量が少なく、グリーン周りではスピン量が増強されるモデルとなっている。 2位だった2024年初戦の欧州ツアー「ドバイ招待」、優勝した翌週の同ツアー「ヒーロードバイデザートクラシック」で実戦に…
2010/02/26新製品レポート

「低スピンで飛ぶ長尺」ミズノJPX ADドライバー

ネットに届きましたから。直進性が高いし、フケ上がらない強い球なんですよね。 【タッキー】そうなんだよ。これまでの長尺って、スピンが多めで少し吹け上がるイメージだったけど、このヘッドは本当に低スピン
2021/05/17PGAツアーオリジナル

ジョーダン・スピースが4年ぶりにボールを新プロV1xに変更

た。 主な理由の一つは、打感の柔らかさが増したこととスピン量だった。かつてのフェデックスカップ王者は、プロV1xの2021年モデルでは、ロングアイアンでスピン量が増えることなく、代わりにボール初速と…
2013/01/09ギアニュース

レジンコアが進化!ナイキ 20XI ボール

2012年ボール業界に革新を起こしたナイキのレジンコア。2013年モデルとして新しくなったスピン系「20XI ボール」2種、ディスタンス系ボール「ONE RZN」2種が、2月1日に発売される。ボール…
2016/07/21新製品レポート

「超低スピンの直線番長」コブラ キング LTD ドライバー

いくようなフィーリング。それに低スピンですね。 【ツルさん】このドライバーは、超がつくほど低重心かつ深重心に設計されているのが特長です。慣性モーメントが大きくて、ヘッドがブレづらいから球がよじれません…
2023/07/14PGAツアーオリジナル

スコットランドで驚きのアイアン変更を行うサム・バーンズ

なる。 そこで、PGAツアーのプロたちは、スコットランドで使用するギアに調整を施し、低弾道で低スピンのショットの打てるクラブをバッグに加えることがしばしばある。 よく見られるのは、高弾道になる高ロフトの…
2018/10/03金谷多一郎のクラブ一刀両断

低スピンでハードに叩ける タイトリスト TS3 ドライバー

まったく違います。フェースの高さを感じますし、自分の持ち球が打ちやすそうにも感じます。 打ってみると、かなりスピンレスな強い球が出ました。フェースに乗せてガッツリ打ったのですがスピンの少ない中弾道で
2019/10/23米国男子

タイガー・ウッズが求める理想のゴルフボール

テスト段階から、飛距離はアップするのに、グリーン周りのスピン量が変わらないことに気がついた。ショートアイアンは自分の“ウィンドウ”に収まっているし、もう一つ重要な要素として、いつも話していることだけど…
2020/09/21ギアニュース

軟鉄鍛造でソフトな打感がプラス「JAWS フォージド ウェッジ」

ながら、製法が鋳造(ちゅうぞう=溶かした素材を型に流し込んで成型)から、鍛造(たんぞう=加熱した素材の塊に圧力をかけて成型)に変わったことだ。独自の溝形状による優れたスピン性能を引き継ぎながら、高密度な…
2016/08/24ギアニュース

見えない部分に飛びの工夫 ブリヂストンが「TOUR B」を発表

いること。ソール剛性を高めるリブは余計な振動も抑えるため、打感も向上したという。 さらにフェース面の溝には、同グループ内のタイヤと路面の解析技術を活かしたスピンコントロールテクノロジー「パワーミーリング…
2013/12/18ギアニュース

高弾道と風に負けない強弾道を実現!『モーダス3TOUR130』

。『TOUR130』の最大の特徴は、独自設計の高い中間剛性により、無駄なスピンを抑制させたこと。これにより、スピンを抑えた高弾道と風に負けない強弾道を実現。コントロール性能が向上し、安定した弾道が得…