2016/08/17GDOEYE

五輪ピンバッジを収集 女子ゴルファーの猛アタック

今回の五輪取材を前に知ったことだが、世界中からアスリートや関係者が集まるオリンピックで恒例となっていることがある。各国ナショナルチームやメディア、スポンサー企業などが作ったピンバッジを交換しあって
2016/05/10国内男子

「ネスレマッチプレー」で実践 高岡浩三氏が語るプロアマ論

では何かをこう、と決めつけてしまうところがある。他の企業やスポンサーに影響が与えられればいいと思ってやっているし、どんどんマネしてもらっても、それを変えてもらってもいい。1つの試金石になればいいと思っています」。モロッコの地で改めて自身の“プロアマ論”を説き、帰国の途に就いた。
2014/07/30GDOEYE

震災から3年半 賞金総額と被災地初開催の意義

ボードは日本を代表する大企業のものから、近隣のラーメン店の名前が刻まれたものまでと様々ある。谷原秀人は「せっかくツアーの試合を作ってもらった。東北でやってもらえるのは嬉しいし、やることに意義がある」と言っ
2014/06/18GDOEYE

全米女子オープンに登場の11歳 素顔の爆笑会見

したオジサンたちが大勢いる前でも、ちっとも物怖じする様子が無い。今週、緊張したり、怖いな…と思うことは何かある?「全然ありません。イヒヒヒ!(笑)」。 大手コンピュータ関連企業に勤めていたママは昔
2013/11/23GDOEYE

国内女子ツアー究極?の最終日を前に

。 世界のメジャーで勝てない国内女子のレベル云々をいう人もいるだろう。また、国内女子の人気の背景をスポンサー企業の接待目的のプロアマに求める話も他ツアーの会場ではよく聞く。もちろん偶然かもしれないが、今週
2013/11/30GDOEYE

大山志保を絶好調に導いた“あること”とは?

清々しい。 だから、“あること”を、もう1日だけ企業秘密にしておくのに、つい同意してしまったのだ。 読者の皆さまには誠に申し訳ないことだと思っております。なので、大山さん。最終日は優勝インタビューの後で、こっそり“あること”を教えてください。お願いいたします。(宮崎県宮崎市/塚田達也)
2014/02/24PGAコラム

フィンチェム、マッチプレー選手権の今後について語る

ところです。アクセンチュアを含め、スポンサーとなってくれる可能性のある企業と話し合いを続けています。現時点では何も言えることはありません。方向性が1つに定まっているわけでもなく、協議事項も特定されている
2013/09/02プレーヤーズラウンジ

<いざ、眠りの世界へ。異色プロが結んだ新たな契約先は>

を、受けることになったのである。 先週の大会から、正式に契約を結んだのは「眠りの駅」。誰もが興味を引くユニークな企業名は文字どおり、枕やベッドなど寝具を扱い、心地よい眠りのために、とことん研究を尽くす
2013/10/24GDOEYE

マレーシア、多様性が生み出す力

中心に世界17カ国に支店を有する銀行集団。今大会に推薦による2名のマレーシア人選手しか出ていなくとも、彼らはアジアから世界に向けて企業ブランドをPRする舞台にゴルフトーナメントを選んだ。国内イベントと
2013/04/25GDOEYE

ジャンボ尾崎、エージシュート達成の秘密は1インチ

ツアーでやってのけるんだから」と舌を巻いた。 直道が指摘する“長いもの”とはドライバーのこと。尾崎は企業秘密を出し渋りながらも、こう説明する。「去年の12月から、トーナメントで戦う上で有利になる“ある
2013/03/30GDOEYE

ゴルフと、発展途上国モロッコが目指す未来の関係性

モロッコに“ゴルフ”というスポーツを普及させることを大きな柱としているのだが、とは言うものの単なる普及活動にとどまらず、発展途上国であるモロッコの未来がその先にある。 大会開催前から、街や周辺企業が総力を
2012/04/10国内男子

石川副会長も賛成!倉本選手会長の改革が始まった

シード選手は出場できないが「その規定から、たとえば3名は可能にして、認知度の高い選手が出場するだけで、注目度は上がり、スポンサー企業への参画誘致へ結びつくと考えています」と力説する。 また、昨年「東日本
2011/09/11プレーヤーズラウンジ

名俳優と同姓同名のプロゴルファーの苦闘とは・・・

。と、同時に潮が引くように、人々は周囲から去っていった。今のご時世、試合に出られない選手の面倒を見続けてくれる企業はまあいない。本人も重々承知で、それでも「一度、上を見てしまったら、今の状況は余計に
2011/05/22プレーヤーズラウンジ

<一時帰国のジョー尾崎が土産に持ち帰ってくれたもの>

に海を渡る尾崎直道が、先週の「とおとうみ浜松オープン」で、国内初戦を迎えた。 今年新規の同大会。特定のスポンサー企業を持たず、賞金や運営費のほとんどを入場券収入でまかなうといういまだかつて例を見ない
2012/05/20GDOEYE

初勝利のJ.チョイは目標に向かって着実に前進

られたので」。米国のミニツアーは各地で行われているが、そのほとんどがスポンサー企業がつくわけではなく、選手同士が持ち寄るポケットマネーから賞金を捻出している。どこのツアーでも良いと考えていたジェイだが
2012/02/14佐渡充高のPGA選手名鑑

佐渡充高が簡単解説!初めてのPGAツアー【第二十五回】

■「ノーザントラストオープン」の歴史 今年で86年目を迎える。88年までは「ロサンゼルスオープン」として親しまれ、幾度と冠スポンサー企業の変更を経て、95年から「ニッサンオープン」、2008年から現