2020/01/21topics

なぜ初打ちではスライスが出やすいのか?

打ちではスライスが出てしまうのか!? 年始のゴルフで気をつけるべき傾向と対策を菅田昌貴コーチ(ゴルフテック)に聞いた。 「初打ちというと、気持ち的にはことし一発目ということで、リスタートの気持ちを強く…
2017/02/02topics

スライスの構造を解き明かす ~Dプレーン理論~

スライス地獄を克服するには 絶対に右を避けたいホールで、大きくスライスしたり、スライスをなんとか立て直そうと手を尽くすほど、逆にスライスが大きくなったり・・・。どうして、このような事態に陥ってしまう…
2017/02/16topics

フックの構造を解き明かす ~Dプレーン理論~

フック地獄を抜け出す基礎知識 多くのアマチュアは、まず右に曲がるスライスに陥り、ようやくそれを脱出すると今度は左に曲がるフックに悩む・・・。フックもスライス同様に、コースで出始めるとなかなか立て直す…
2017/02/02topics

Dプレーン理論とは

の作る平面を「Dプレーン」とし、その平面の傾きで考えるとイメージしやすくなります。フェース向きに対してスイング軌道が左にズレていれば、Dプレーンは右に傾くのでスライスし、その逆だとフックします。従って…
2017/02/17topics

フックの正しい対処法 ~Dプレーン理論でスッキリ解決~

行うべき修正は、前回のスライスとは反対に、フェース向きをオープンにすることから着手します。その一つの対処法がハンドファーストとなります。 ハンドファーストにすれば、フェースは右を向く ハンドファーストの…
2021/04/13topics

手のサイズに合わせたグリップの選び方

いるケースがある。手のひらの腹の部分がグリップに乗り切らないと、スライスしやすいウィークグリップに。隙間を埋めようと左手を被せすぎると、引っかけやすいフックグリップになる傾向にある。 一方で堀尾氏は
2018/03/06topics

100均グッズで自作した「ヒジとじ~る」で練習すると…

からフォローにかけてヒジが開きにくくなり、ボールを捕まえやすくなります。「フォローで左ヒジが抜けてしまう」「打ち出しは真っ直ぐなのにスライスしてしまう」「球が上がりすぎて、飛距離が出ない」といった悩み
2019/01/15topics

なぜライン上に影があると難しいの?

、フックかスライスかを大まかに判断。最後にボールの勢いが落ちて一番傾斜の影響を受けるカップ周りを見るために、カップの後方から確認します」 自分の順番前に作業を減らしておく ―3カ所も見る余裕がないの