2014/10/22サイエンスフィット 弾道を決める決定的瞬間とは? あなたの弾道を決める、決定的な瞬間はどこにあるでしょうか?それは、フェースとボールが接触する瞬間にあります。当たる瞬間、どんな軌道になっているのか、その瞬間のフェースの向きはどうなのか?そこさえ改善…
2013/08/23アメリカNo.1ゴルフレッスン 8の字スイングを大改善! 改善が必要となったのはテークバック。ダウンスイングでクラブが寝て、8の字を描いてしまう問題は、実はテークバックに原因があるからです。ハーフバックを後方から見たとき、このようにグリップとクラブヘッドが…
2012/08/22サイエンスフィット ヘッドスピードをアップする!! やすくなります。左グリップよりも右グリップの方が体から遠いところを握っているからです。肩のラインを開かないように注意しながら、右グリップを決めましょう。右肘は軽く曲げられて、右腰を指しているような状態に…
2013/03/06サイエンスフィット アウトサイドイン撲滅のための集中練習法 登場。アウトサイドインの軌道が固まってしまう前に、軌道を改善するための集中練習法をご紹介いたします!3つのポイントで軌道を徹底改善! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出…
2015/12/23サイエンスフィット レッスン テークバックの"2時間"で大きく変わる! が登場。この2時間を改善することで、問題を解決します! 【今回の受講者のお悩み】 「クラブが長くなるほど苦手になってきて、当然ドライバーがもっとも苦手ですね。球がつかまらずスライスするし、テンプラの…
2015/04/29サイエンスフィット レッスン フェース向きだけですべてが変わる!! データを見ると、なんと11度もフェースが開いていますよ。典型的なスライサーの陥るスイングですね。程度の差はあれ、7割のアマチュアは同様のスイングになっているのです。さて、これを一体どう改善しましょうか…
2013/07/31サイエンスフィット 腕で掴まえようとするほど掴まらない!? するとなんとか真っ直ぐに飛ばそうとして、アウトサイドインになっていきます。逆に、最初からつかまるグリップにしておけば、無理に掴まえる必要がないので、今度はインサイドアウトに振るようになり、軌道が改善され、根本的なスイング改善へとつながってくるのです!…
2017/08/24サイエンスフィット レッスン ドライバーの左足体重に要注意! なります。しかし、個々のスイングの良い点もはっきり分かるので、理想的な型に無理やりハメるのではなく、良い点は手を加えずに残し、悪い点だけを集中的に改善することが可能となります。今回は、ドライバーの飛距離…
2016/09/15サイエンスフィット レッスン インパクトのイメージがズレていませんか? を引き付けるようなイメージで、手元を体の近くに通したいと思っているのですが、なかなか思うようにいきませんね。右のグリップも悩んでいるところで、もう少し下から握った方が良いのかどうか、迷っています」 才…
2013/02/22アメリカNo.1ゴルフレッスン 低弾道と引っかけの原因は? 、スイング中の望ましくない部分が、即座に分かります。特に、赤が表示されたところが、今重点的に改善すべき部分になります。アドレスとトップで赤が点灯していますね。 ツアープロでも、体格や柔軟性などに個人差はあり…
2023/01/19振るBODYメソッド ゴルフクラブで「四十肩・五十肩」のイテテテを解消 デスクワークなどで、長時間同じ姿勢で仕事をしていると肩関節が固まりがちです。腕が上がりにくくなる四十肩・五十肩を予防・改善するには、ふだんから肩関節を動かしてやわらかく保っておくことが大切です。今回…
2018/02/15サイエンスフィット レッスン スイングは良いのになぜ左右に散るの?(前編) 乱れてくると修正できず、調子を18ホール保つことが、とても難しいのです。今のところ、何を改善したら良いのか、まったく課題が見つかりません」(室井さん ゴルフ歴10年、平均スコア100前後) スイングの…
2012/04/04サイエンスフィット フルショットからパターまで通じる悪癖を解析! Dゾーンにありましたが、今回、インサイド&アッパーのAゾーンに入り、スイング軌道は改善されてきたようです。しかし、気になるのはテークバックでシャフトプレーンよりも、かなり下から引いてしまう癖。この動き…
2017/01/11女子プロレスキュー! 今年こそスライス撃退! 木戸愛 悩ますスライス改善編からスタートだ。 まずは“腰”をチェック! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「どうしてもティショットでスライスが出てしまい、OBでスコアを崩してしまいます。曲がり幅を少しずつ…
2021/04/17サイエンスフィット レッスン 右を嫌うとチーピンが出る人はココをチェック にスライドしてしまうことが原因に挙げられますが、グリップを意識するだけで、いとも簡単に直ってしまうケースもあります。右を嫌うと引っかけてしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください! 今回の受講者は…
2020/01/23サイエンスフィット レッスン 体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編) 左手首のヒンジ(手のひらや甲側に曲げる動き)の使い方を改善することが、アマチュアゴルファーの全レベルを通じて、上達スピードを格段に引き上げる鍵となります。前回に解説した「Fタイプ」は、左手首のヒンジ…
2024/10/23女子プロレスキュー! 「伸び上がり」ってそう簡単に直るもの!? 実際に効果があった3大ドリル 松森杏佳 「トップやダフリを繰り返す悩み」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーGさんの悩み】 「インパクトでの伸び上がりがクセになってダフリやトップのミスを繰り返しています。どんな練習をすれば改善できますか…
2013/12/11サイエンスフィット 実戦で生きるグリップルーティン! ハンドレイトといった手のポジションにも影響されることはなく、グリップに対するフェースの向きは毎回一定に保たれます。 ハーフバックや方向取りの意識が改善 クラブを水平にしてグリップを決めると、ハーフバック…
2013/01/16サイエンスフィット 緩やかに上げれば緩やかに下りる! ダウンスイングが乱れる原因は、その大半をテークバックに見出すことができる。ダウンスイングを意識することなく、それ以前のテークバックのみを正すことで、スイングを劇的に改善するのがサイエンスフィットの…
2011/03/30サイエンスフィット スライスもフックもなんでもアリの乱れをリセット! 、スイングの問題を徹底的に改善したいですね」 【参加者募集】サイエンスフィットアカデミーのラウンドレッスン 今回の受講者は・・・ ダウンスイングでどのようにクラブが降りてくるか。この挙動がその人の、本来の球筋…