2011/12/21サイエンスフィット

クラブが短くなるほど引っかかる謎

ドライバーや長いクラブでは許容範囲の曲がりでも、クラブが短くなるにつれて、大きく引っ掛ける致命的なミスが出てしまうというのが、今回の受講者。ドライバーは非常に効率的なインパクトで、十分な飛距離を出し…
2011/12/07サイエンスフィット

300ヤード以上飛ばしたい!!

、あらかじめインパクトの形を作って、腰を切って左足体重にしておけば、振り過ぎることはありません。最大に振っても30ヤードくらいになるので、ショートアプローチの距離がつかめてくるはずです。 レッスン後の変化を…
2011/11/23サイエンスフィット

悪いアッパーと良いアッパー、その違いは何??

クラブは、重心距離が長いのが主流なので、時代に逆行するはありますが、道具で対処する手もあるということです。 レッスン後の変化を検証 アドレスで少し重心が前になるように、バランスディスクで矯正すると、悪性…
2011/11/02サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(1)

、ボールを捉える癖がついてしまうと厄介です。特に、女性の場合は、ボールをまっすぐ運べず、飛距離も伸びないので、ゴルフが嫌いになってしまいます。ボールを挟んだ練習を重ねて、良い動きを徹底的に身に付けて…
2011/09/05上達ヒントの宝箱

【WORLD】下りのスライスライン~3つのカギ

とイメージしてください。そして、下り傾斜と重力で残りの距離をボールが転がるスタートポイントを探します。そこがあなたが狙うところです。 2.グリップは柔らかく ほとんどのゴルファーは、このような転がり
2011/08/31スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(5)

フィジカルで強化すべきポイントは? 「前回、かなりアウトサイドにテークバックしてしまう癖を指摘されましたが、飛距離アップのために必要な、フィジカル的な問題はないでしょうか?体の根本的なところに弱点が…
2011/08/03サイエンスフィット

急に飛ばなくなるアイアン…。グリップ周りを徹底解説!

のロフトになって、高く上がって飛ばない時があるなど、距離が安定しなくなります。また、アイアンではトップするミスも多いはず。では、理想的なグリップの作り方を徹底解説しましょう。 体の正面でスクエアに…
2011/07/19スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(1)

を決めたら、右手は下から添える感じになるんです。 このように握ると、インパクトでは右手の人差し指の付け根で捉えるような感覚が出てきて、フェースコントロールがグッとアップするんです。 次回は、さらに身体的な特徴に深く踏み込んで、飛距離アップの集中治療・第2ステップに入ります!…
2011/07/13サイエンスフィット

フェースとボールとの正面衝突率アップ!!

女性ながら、ドライバーの飛距離には自信があるという受講者だが、ただしそれは「当たれば」の話。悩みは飛距離の差が激しく、当たらないときには30~40ヤードも飛距離が落ちてしまうという。会心の一打を連発…
2011/05/11サイエンスフィット

女子プロに学べ!インサイドアウトで飛距離アップ!

男子プロ並のヘッドスピードの持ち主ならともかく、アベレージゴルファーが飛距離アップと方向安定性を実現するには、男性も女性も、女子プロのスイングに学ぶべきところが多い。そのキーワードはインサイドアウト…
2011/04/20サイエンスフィット

肩と脇を締めて安定した軌道を目指す!

気力を失いがちな、万年不安定ショットに喝!! ・サイエンスフィットアカデミーのラウンドレッスン 今回の受講者は・・・ ヘッドスピードの平均42m/sに対して、飛距離は220ヤードくらい出ています。この…
2011/04/04上達ヒントの宝箱

スイングの肝はリズム&テンポ!

本当に上手くできるのだろうか?」といった感じで、不安が大きくなるとスムーズにスタートすることができなくなってしまいます。ゴルフに正確さは必要ですが、それを求めるあまりにリズムとテンポが不安定になって…
2011/03/30サイエンスフィット

スライスもフックもなんでもアリの乱れをリセット!

グリップエンドを押しつけた練習です。オヘソからクラブが生えているようなイメージが、上半身と腕とクラブの一体につながります。 グリップとお腹の距離を変えないこと クラブがオヘソから生えているようなイメージが体感…
2011/03/28上達ヒントの宝箱

スイングプレーンは体と腕の同調がつくる!

ようにアドレスを取ります。この様にすると胸の大胸筋が締り、軽く盛り上がったような状態になります。この胸にできた緊張を無くさないように、体の回転で始動を行います。スイング軌道やフェースの向きを気にする…
2011/03/24スピード上達!

飛距離不足をフィジカル&サイエンスで解消! 後編

の一体を養います 理想的なスイングでは、常にクラブヘッドが上半身の正面にあるんです。アドレスでセットした上半身、腕、クラブの形が、そのまま一体となって動けば、いつもヘッドは体の正面にあるはずですよね…
2011/03/23サイエンスフィット

どスライス&急失速ドライバーを集中治療!

「ドライバーはどスライスが多くて、しかも全然飛ばないことが大きな悩み」というのが今回の患者さん。ヘッドスピードに対する飛距離の理想値よりも、なんと40ヤードも足りていないことが発覚…。誰もが憧れる…
2011/03/09サイエンスフィット

SFアカデミーの全貌 ショートゲーム編

頭を残して耳に集中 パットは芯に当てることが距離を養う要です。アプローチ同様、スパットを決めてきっちりとスクエアに立ち、ボールは目の真下にセット。顔の左側を押されているつもりで、左の壁を意識して…
2011/03/03スピード上達!

自分の体を知る7つのフィジカルチェック後編

「全然飛ばない」と悩む女性のカラダの問題を解明! ドライバーが130ヤードしか飛ばないと悩むのは、ゴルフ歴3年の西本さん。ベストスコアは100ジャストで、100切り目前のワクワクはあるが、さすがに…