2005/05/23国内女子

世界殿堂入り決定の岡本綾子が喜びの会見

で乗り込んだが、周りとは直ぐに馴染み、環境的な苦労は無かった。樋口さんはじめ多くの先輩たちの存在が大きかった」と語った。 岡本の受賞する国際投票部門は昨年の青木に次ぎ日本人では2人目。女性では初受賞
2002/06/29米国シニア

「全米シニアオープン」3日目ハイライト

。大会前、難攻不落と形容されたコースを、見事に克服。プーリーはレギュラーツアー時代の1987年メモリアルトーナメント以来、優勝から遠ざかっている。 ★青木3アンダー6位タイ 青木はスコアを1つ落とし…
1997/07/31国内男子

杉山直也、鈴木亨らが初日をリード

。「いままではグリーン中央とピンの間を狙ってプレーしていたがなかなかバーディが取れなかった。今日はグリーンを外してもいやとピンを狙ったら成功。明日も同じ作戦でいきます」 師匠は青木プロ。 明日の夜は電話を
1997/09/18国内男子

飯合肇が-6。ジャンボはイーブン発進

5バーディ、5ボギーのパープレー。 「グリーンが打っても打っても届かなかった。このコースは2年ぶりだから、まだ感覚が取り戻せない。時間がかかるかな」 ちなみに青木はアウトで4ボギー。バーディなしの
2013/09/17米国シニア

青木、井戸木、芹澤が出場!V.シンがシニアデビュー

アンダーをマークしたウィリー・ウッドが初代チャンピオンとなった。 昨年も出場した青木は、1年ぶりのツアー出場を果たす。そして、今季「全米シニアプロ選手権」制した井戸木鴻樹も出場。さらに、昨年の「全米
2010/09/06米国シニア

T.シュルツ、逃げ切って今季初勝利!

タイにはトム・カイトとマーク・カルカベッキア。続く単独5位にはフレッド・カプルス。青木は通算13オーバーの74位で大会を終えている。
2010/08/22米国シニア

トム・レーマンが単独トップに!

伸ばしたJ.L.ルイスと、後半4バーディのフレッド・ファンクという顔ぶれ。さらに通算8アンダーの5位タイにも6人が並ぶなど混戦となっている。 日本勢では尾崎直道が2つスコアを落とし、通算3オーバーの50位。青木も大きく崩れ、通算20オーバーの最下位に沈んだ。
2012/09/17米国シニア

W.ウッドが大逆転で今季2勝目をマーク

アンダーの4位タイに続いた。 日本勢は尾崎直道が最終ラウンドを4バーディ、3ボギーの「71」で回り通算2オーバーの59位タイ。青木は途中棄権となった。
2012/09/16米国シニア

B.グラッソンが初タイトルに王手!

、ウィリー・ウッドが続いている。 日本勢では、尾崎直道が3つ伸ばして通算3オーバーの64位タイに浮上。青木は通算11オーバーの78位としている。
2003/03/04米国シニア

日本からは、青木、海老原が出場!

ゴルファーの青木だ。今年2月に行われた「ロイヤルカリビアンクラシック」で6位と健闘。健在ぶりをアピールしており、本大会でも活躍も期待される。 もう1人は、昨年欧州シニアツアーで3勝をマークし見事賞金王に輝い
2003/07/08フォード・シニアプレーヤーズ選手権

シニアメジャー3連戦の真中!

を牽引するトップ選手、そしてジャック・ニクラス、トム・ワトソンといった超一流が顔を揃える。日本からは青木、海老原清治が出場予定だ。 昨年は日本ツアーでも活躍したオーストラリアのスチュワート・ジンが最終日に66と爆発。65で猛追したジム・ソープを1打差で振り切りメジャー初優勝を達成した。
2003/06/24全米シニアオープン選手権

チャンピオンズツアー最大のメジャーイベント!

という超一級の狭き門だが、その中には青木や海老原清治ら日本勢も含まれる。 昨年はシニア2年目のドン・プーリーがトム・ワトソンとの5ホールに及ぶサドンデスプレーオフを制しツアー初優勝を遂げた
2006/07/15米国シニア

尾崎直道が暫定ながらも単独首位に!暫定2位にはT.ワトソンら6人が並ぶ混戦

タイには、ギル・モーガン、トム・ワトソンら6人が、通算8アンダーで並び、続く暫定8位タイにも、通算7アンダーでダナ・クイグリーら8人がひしめく混戦模様となっている。 その他日本勢では、青木が通算3アンダーの暫定30位タイに。また、倉本昌弘と飯合肇は、通算イーブンパーの暫定48位タイで2日目終えた。
2006/07/09全米シニアオープン

トム・ワトソンが単独首位をキープ!倉本昌弘は19位タイへ後退!

バーツが通算5アンダーで3日目を終えた。 注目の日本人選手だが、9位タイからスタートした倉本昌弘は、2つスコアを落としてしまい、通算2オーバーの19位タイまで後退。また、飯合肇は通算9オーバーの44位タイ、青木は通算11オーバーの53位と、それぞれ順位を下げている。