2020/02/26女子プロレスキュー!

目線で変わる アイアンでの高さの打ち分け方 宮田成華

レスキュー回答】 球の高さをコントロールするには、目線とボール位置がポイントになります。かなり基本的な方法と思われるかもしれませんが、この2点の変化で驚くほど弾道の高さを変えることができます。 1…
2012/06/07さくらにおまかせ

27位タイの横峯さくら「少し疲れた・・・」

もパッティングの練習に多くの時間を割いた。プロコーチの橋本大地氏に1日だけ遠征してもらい、パッティングの指導を受けた横峯は「ラインの読み方とアドレスの方向など基本的なことを見てもらいました」と、初心に…
2020/08/06進藤大典ヤーデージブック

栄光への最終関門 優勝争いならリスク覚悟の大勝負も

。ティショットは、正面のフェアウェイバンカーに向かってレイアップするのが基本的なプラン。とはいえ、左のペナルティエリアを避けて右に逃げれば逃げるほど、2打目に残る距離は長くなります。勝負どころではリスクを承知の上…
2019/05/10国内男子

ドローからフェードに 香妻陣一朗の決断

のピンに対しては、これまで通りドローで狙うのが基本の考え方。両方の球筋を操って攻めるスタイルを求めている。主催者推薦を受けて出場した今大会のコースは、右ドッグレッグのホールが多く、ティショットの…
2015/04/12国内女子

選手コメント集/スタジオアリス女子オープン最終日

なりました」 ■西智子 6バーディ、3ボギー「69」 通算2オーバー15位タイ *ローアマチュア 「(アマの)松原由美さんと3打差だったので自分が伸ばさないと無理だと思って、基本的にずっと狙っていこ…
2015/04/27GDOEYE

石川遼 1W復調で取り戻した自信

だけ1Wの存在が重要かが伝わってくる。 1Wを使うのは、1ラウンドで多くて14回ほど。その一方でパターは軽く倍の30回近くは使う。パターやショートゲームに重きを置くのがゴルフの基本という考え方には同意…
2015/08/23米国男子

石川遼の窮地は最終日へ続く「できることをやるだけ」

9mをねじ込み、力強いガッツポーズ。1打が命運をにぎる中で、最終日につなげる価値あるバーディをもぎ取った。 土壇場からの圏内入りへチャージが求められる最終日。「基本的には自分にプレッシャーをかける必要…
2016/07/13全英オープン

4度目の「全英」へ 松山英樹は123ydの名物ホールを警戒

アイアン)からPWまでいろいろなクラブを使う」と、ティショットに繊細なジャッジが求められる難所だ。 ロイヤルトゥルーンGCは、海岸線がすぐ近くに迫るシーサイドコース。基本的に海風の方向はフロント
2014/10/23国内女子

7バーディの37歳大山志保 年齢に合ったスイング

右足に体重が乗り、インパクトでは左足が軸になる打法)でスイングを覚えて、いままで、それが私の基本でした。でも、年齢を重ねて体力面などを考えた時に、インパクトの前後に体をスエー(移動)しない、その場で回転…
2014/10/16米国男子

幸運の兆し?遼、プロアマ戦に滑り込みで最終調整

確認できたので良かったと思う」と石川。昨年は“4%”を基本に、乾燥して、標高の高い(約800m)コースの飛距離調整を行っていたというが、今年は「臨機応変に」。「これ以上は言えないですけどね(笑)」と…
2014/03/22国内女子

森田理香子 スイングの進化を実感する首位奪取

、首位の座を確実なものにする連続バーディへとつなげた。 このオフには、自分のスイングをより深く把握することに務めたという森田。その成果はスイングの根幹となる基礎を固め、ライによって影響されないスイング…
2017/11/04国内男子

「もっと風が吹けばいい」手嶋多一は日本人トップの5位

ダブルボギーの「76」。通算2アンダーで日本人トップの5位で最終日を迎える。最大瞬間風速17.3mを記録した強風に多くの選手が苦しんだが「風が好き。あしたはもっと吹けばいい。基本は低く抑えて、あまり球をあげない…
2012/11/07週刊GD

藤田寛之は「日本一やさしい球さばき」

語っている。 「藤田の考え方はとてもシンプル。ボールを必要以上に高く上げず、低めに打ち出してピンの手前から転がしていくのが、彼のアプローチの基本です」 プロだから様々な技術は持っている。しかし…