2024/05/08lesson-topics 「インパクトまで約1秒」日本では珍しいパット専門コーチの教えVol.2 。(第2回/全3回) 距離感をつかさどる「スピードコントロール」 ◇◇◇◇◇ パッティングのコーチングとして、テーマに挙がるのは以下の7項目。(前回の続き)で「距離感」から説明していきます。 1…
2013/09/09トップアマのコース攻略 Vol.13 宍戸ヒルズカントリークラブ コースレイアウトがホールごとに異なるため、単調な攻め方では攻略できないコース。最大の飛距離を出しながらコントロールが必要なコース ホールごとに変わる表情 一筋縄ではいかないマネジメントが必要 さすがは国内メジャートーナメント開催コースですね。コースレイアウトがホールごとに異なるため、単調な攻め方では攻略できません。例えば、狙いたい場所にバンカーが設置されていたり、池が効いていいたり。また、池を避けすぎると次打が厳しくなるなど、難易度はかなり高いですね。さらに、ハザードがあってミドルホールでも無理せずにレイアップした方がベターというホールも中にはあります。 コースレイアウトだけでなくグリーンも一筋縄ではいきません。スネークラインが多く単純なラインはありません。コロがりもよく、見た目よりも切れるのでパッティングにもかなり注意...
2019/05/17すぐ試したくなる 【第4回】フックが出始めた時の応急処置 う。第4回ではそんなフックを抑えるためのポイントをご紹介します。 フックを抑えるには、フォロースルーでの手首やクラブフェースの状態をしっかりと理解し、それらをコントロールする必要があります。ラウンド中の「フック抑制のコツ」として覚えておくと良いでしょう。 フックが出始めた時の応急処置
2012/10/22ツアープロの動画レッスン 浅地洋佑のドライバーレッスン ドライバーは飛距離よりも方向性 ドライバーは飛距離よりも方向性だと思っているので、大振りするのではなく、常にコントロールするイメージで振るようにしている。 トップの位置も、バラバラにならないように
2020/07/17TECドリル フェードボールを打つ 腰の回転の注意点2つ 【効能】 ・コースマネジメント ・スピンコントロール 【難易度】 ★★★☆☆ 中・上級者のゴルファーは、コースマネジメントのひとつとして、フェードボールを習得するとスコアアップにつながるかもしれませ
2024/12/11topics “スピンロフト”がなぜ大切なのか 日本初の「アプローチ専門コーチ」永井直樹が解説 (後編) スピンロフトについて詳しく解説。(取材・構成/服部謙二郎) ――アプローチが上手くなるには、ローポイントのコントロールと、もうひとつ「スピンロフト」の確保ということでしたが スピンロフトは、簡単に…
2010/04/21サイエンスフィット 今回の成果「右へ左へ不安定なショットの原因は単純!」 、開かないようにコントロールすることが肝心。まず、グリップをオヘソに当てて、テークバックしてみてください。ハーフウェーバックまで、腰を回したら、シャフトの真上を指している方向にシールを貼りましょう…
2011/07/19スピード上達! 飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(1) フェースコントロール感をUP! 左手のグリップに対して、右手のポジションはとても大切です。グリップは左右の手のひらが向き合うように握るのがベスト。この方が、腕が自然に返り、フェースコントロールがしやすく…
2014/04/02河本&藤森のGOLF開眼物語 第10話 左を狙って右に押し出せ 、その力みを逆手にとってスイングすれば、グリーンに乗せるのはもちろん、コントロール性だって高くなります」とレッスンをスタートさせた。 力んだままでも大丈夫! ミスの最大原因は“力み”だが、その“力み”と…
2014/05/08堀尾研仁のスイング解析レッスン 第10回 アプローチのミスを減らすには? スコアに直結するアプローチのミス アプローチショットはコントロールを要するため、フルショットに比べて難易度が高い。フルショットは、選択したクラブでしっかり打てば、想定された距離を打つことができるが…
2011/04/22上達ヒントの宝箱 物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第3章 ハーフバック編 取り戻すべく、調整に次ぐ調整を強いられ、その後のスイングはすべてがリカバリー(無駄な動き)に終始してしまうのです。では、正しい離陸のために、何を意識すれば良いでしょうか? グリップエンドをコントロール…
2021/08/28サイエンスフィット レッスン シャットフェースはやりすぎに注意 テークバックでは、フェースを開かないようにコントロールすることが基本です。特に初心者の場合、フェースを開き過ぎてしまい、スライスからなんとか抜け出そうとアウトサイドイン軌道に陥る人が大多数だからです…
2019/08/22プラス1 <プラス1>ゴルフに役立つツボ 第10回:腰背部の疲れ解消、内臓を整える 上と下をつないでくれるようなツボです。 夏のむくみを防止するには、水分代謝力を高めることがとても重要です。適度な水分補給と排泄をバランスよくコントロールすることを考えましょう。むくみが出てしまうからと…
2021/11/30サイエンスフィット レッスン テークバックで体を回すためのポイントは1つだけ 、フェースコントロールが未熟で、フェースが開いて当たっていることから、左に打ち出そうとしてアウトサイドイン軌道になってしまうケース。本田さんもそのパターンかと思いきや、良い意味で違いました。7度以上の…
2021/12/24サイエンスフィット レッスン ショットが不安定になったら基本4原則をチェック 原則を挙げていきましょう。 第一に挙げられる問題が、フェースのコントロール。池田さんの場合、インパクトの瞬間にフェースがかなりオープンな状態になっています。これを、スイングでつかまえようとすると…
2023/04/05topics マスターたちのスイングチェック Vol.2ロリー・マキロイ【解説/目澤秀憲】 せるのか? やはり大前提として身体能力が高いといことが理由に挙げられます。とにかく「振るスピードが速い」のが特長で、普通はあれだけ振ったらコントロールできませんが、それに耐えられる体の強さがある…
2014/09/03女子プロレスキュー! “中途半端な距離を打ち分けるには?” 米澤有 、基本となるアプローチからバンカーまで、ベタピンに寄せるポイントを教えてもらった。1回目のテーマは、30~80ヤードの中途半端な距離が残った時。コントロールショットで寄せるレッスンだ。 米澤有(よねざわ…
2011/01/11上達ヒントの宝箱 「前へならえ!打法」でアプローチの距離感UP! 肘を使うとコントロールが難しくなります 振り幅に対する飛距離が安定しないスイングとは、手首や肘を使ったスイングです。振り過ぎたと思って手を緩めたり、振り幅が小さかったと思って、いきなり強めたり。手首や…
2021/03/26青木翔「100を切る」技術 100切りのカギは、“ボギーオン”を意識した仮想ラウンド ましょう。必ずしもドライバーを選択する必要はありません。ドライバーが苦手な人は、200yd程度飛ばせるフェアウェイウッドやハイブリッドでティショットを打つといいでしょう。 短いクラブのコントロール…
2023/03/24一歩上の実戦テクニック 球はあったけど…大ピンチ! 「左足下がり」から下りグリーンへのアプローチ 大西翔太 素振りすることをおすすめします。クロスハンドにすると左手が下にくるので、クラブヘッドを上げるような悪い動きになりにくいからです。 3.状況に応じてボールの勢いをコントロール 今回のケースはピンが…