2019/04/18サイエンスフィット レッスン

あなたはどっち?2つのアームローテーション法(前編)

インパクト付近で腕を返そうと努めていても、なかなかがつかまらなかったり、逆につかまりすぎてしまったりと、不安定になってしまう方も多いと思います。実は、アームローテーションには2つの方法があり、今…
2018/12/05topics

クラブは“顔”が命! 2018秋の最新アイアンを見比べ隊

家・松尾好員(よしかず)氏の解説付きで並べてみた。 フェード弾道がイメージしやすい「Z585」 同シリーズ「Z785」より強めのグース設計で、ソール幅も広くややをつかまえやすい印象です。フェースの…
2013/10/14中井学のフラれるゴルフ

Lesson.34 アイアンのスライス対処法

としても、弱々しい飛距離の出ない質になってしまいます。 体が止まるのもスライスの原因 ボールがスライス回転する原因は、手元が浮くのと、もうひとつ重大な問題が体の回転が止まることです。一度、スライス…
2018/12/25GDOEYE

フロム・センダイ(前編) 松山英樹とゆかりの地を歩く

北西の「国見ケ丘」という土地にある。その名の通り、いくつかの坂を上った先にあり、市街地より気温が低いのがすぐに分かる。沿道に残る雪も多い。 敷地にひっそりと佇む天井の高いプレハブ小屋は、ゴルフ部の…
2008/04/22マーク金井の試打インプレッション

ワークス ゴルフ アルティマイザーV3ドライバー

プロフォースRSが打ってみると・・・カキーンと心地良い金属音とともにボールは上ではなく、棒で前に前に飛んでいく。シャフトに合わせて最初からしっかり振ったのだが、ヘッドスピード45~46m/sぐらいだと…
2019/02/26topics

クラブは“顔”が命! 2019春の最新ドライバーを見比べ隊

プロモデルらしいオープンフェースです。フェースプログレッション(以下FP※)値が小さく、をつかまえやすい設計ではありますが、フェースの見え方でつかまりすぎない印象にしています。 M5より慣性モーメント…
2017/09/28サイエンスフィット レッスン

球がつかまらないときは基本を見直そう!

サイエンスフィットのヘッド挙動解析をチェックしながら、ゴルフスイングを覚えた初心者の方は、がつかまらない状態に長く陥ることがありません。インパクトの瞬間のヘッド挙動を、テークバックで管理できる…