2019/08/17米国男子

松山英樹が9バーディで単独首位 ウッズは48位

◇米国男子◇BMW選手権 2日目(16日)◇メダイナCC(イリノイ州)◇7613yd(パー72) 3アンダー25位タイから出た松山英樹が9バーディ、ボギーなしのコースレコード「63」をマークし、通算
2019/08/12米国男子

リードが逃げ切りで今季初勝利 松山英樹は後退30位

30位タイに終わった。ポイントランキングは3つ後退して33位。第2ラウンドのスタート前に棄権したタイガー・ウッズは10ランクダウンの38位となった。 今大会を終えてランキング上位70人が次週のプレーオフ第2戦「BMW選手権」(メダイナCC)への出場権を獲得した。
2019/08/09米国男子

松山英樹は33位発進 メリット首位、ウッズは出遅れ

ダブルボギーをたたくなど「75」とし、4オーバーの116位と大きく出遅れた。 プレーオフ初戦にはポイントランキング125位までの選手が出場。今週を終えた同70位までの選手が、次週の第2戦「BMW選手権」に進める。
2017/09/18米国男子

レイシュマンが完全優勝で今季2勝目 松山英樹は47位

◇米国男子プレーオフ第3戦◇BMW選手権 最終日(17日)◇コンウェイファームズGC(イリノイ州)◇7208yd(パー71) マーク・レイシュマン(オーストラリア)が初日に「62」をマークした勢いを
2017/09/17米国男子

レイシュマンが5打差首位 松山英樹は49位

◇米国男子プレーオフ第3戦◇BMW選手権 3日目(16日)◇コンウェイファームズGC(イリノイ州)◇7208yd(パー71) 初日にツアー自己ベスト「62」を記録したマーク・レイシュマン
2016/03/20米国男子

逃げるデイ…今季初勝利に王手 松山英樹は18位

、対応力を求められた。「しっかり我慢できてこのポジションにいられる。あしたもう一度我慢できたら。調子はいいはずだ」。直近の勝利は完全優勝で決めた昨年9月の「BMW選手権」。同様のチャンスが再び巡ってき
2015/09/21米国男子

デイが圧勝で初の世界ランク1位へ! 松山英樹は7位

◇米国男子◇BMW選手権 最終日◇コンウェイファームズGC(イリノイ州)◇7352yd(パー71) 最終日を6打差の首位から出たジェイソン・デイ(オーストラリア)が、3バーディ、1ボギーの「69」で
2014/05/27米国男子

好気配の松山、石川がメジャー級フィールドに挑む

プラザインビテーショナル」で優勝を飾ったアダム・スコット(オーストラリア)に、同じく前週欧州ツアーのフラッグシップイベント「BMW PGA選手権」を制したロリー・マキロイ、さらには怪我によりマスターズ
2021/10/24米国女子

世界1位復帰へ コ・ジンヨンが「64」で逆転V

◇米国女子◇BMW女子選手権最終日(24日)◇LPGAインターナショナル釜山 (韓国)◇6726yd(パー72) 最終日に4打差を追って出た世界ランク2位のコ・ジンヨン(韓国)が8バーディ
2021/10/22米国女子

韓国ツアー勢2人が首位 カンとインジが1打差

◇米国女子◇BMW女子選手権 2日目(22日)◇LPGAインターナショナル釜山 (韓国)◇6726yd(パー72) 韓国ツアーを主戦場とするイム・ヒジョンとアン・ナリンの二人が、通算11アンダーの
2011/07/26全米シニアオープン選手権

B.ランガーが本格復帰!王者の称号を賭けて挑む!

米国チャンピオンズツアー、メジャー第4戦「全米シニアオープン選手権」が、7月28日(金)から7月31日(日)までの4日間、オハイオ州のインバーネスクラブで開催される。今大会はアマチュアも含めた、真の…
2022/08/31欧州男子

前年連覇のヴィースベルガーはLIV参戦で不在 川村昌弘が出場

・ホイゴーの双子兄弟。直近5戦でともに今季1勝を挙げたリッチー・ラムゼイ(スコットランド)、イワン・ファーガソン(同)らが名を連ねた。 日本勢は川村昌弘が出場。前週大会9位で今季3度目のトップ10入りを果たしており、好調を維持したい。 次戦は旗艦大会の「BMW PGA選手権」で、その前哨戦となる。
2022/06/26欧州男子

李昊桐が完全優勝へ3打差首位 比嘉一貴7位に浮上

◇欧州男子◇BMWインターナショナルオープン 3日目(25日)◇ゴルフクラブ・ミュンヘン・アイヒリード(ドイツ)◇7284yd(パー72) ツアー2勝の李昊桐(中国)が1イーグル6バーディ、3ボギー…
2022/09/14欧州男子

マキロイがイタリアオープンに初登場 川村昌弘は前年5位

ツアー)の旗艦大会、直近の「BMW PGA選手権」で惜敗したばかりのマキロイの出場は、来年当地で開催の「ライダーカップ」を見据えたものでもある。米国選抜をホームに迎える欧州のリーダーは「イタリアでのプレー