2015/10/11米国男子

米国選抜が6連勝 ミケルソン「また出たい」

ないポジションにはいたくない」とさらなる意欲を語った。 1998年大会以来の通算2勝目に、あと1ポイントが届かなかった世界選抜のニックプライスキャプテンは「人生の中でとても素晴らしい週になった。米国
2015/10/11米国男子

松山英樹「次につながる」最終ホールで白星奪取

ガックリ。松山は確実に沈めてニックプライス主将をはじめ仲間たちからの祝福を浴びた。 初日にアダム・スコット(オーストラリア)とのコンビで挑んだフォアサムに敗れたものの、2日目の“オフ”を挟み、週末は2
2013/07/03佐渡充高のPGA選手名鑑

<佐渡充高の選手名鑑 84>ブライアン・デービス

、ジェフ・スルーマン、ニック・ファルド、ニックプライスら強豪との接戦を制し、劇的優勝を飾った。彼が行ってきた数々が、恩恵としてこの勝利に現れたと、このとき誰もが感じたものだ。この事実をデービスに重ね、いつか記録にも残る活躍をと、応援せずにはいられない。
2012/02/21佐渡充高のPGA選手名鑑

佐渡充高が簡単解説!初めてのPGAツアー【第二十六回】

■「WGC アクセンチュアマッチプレー選手権」の歴史 1995年にスタートとし(98年までは非公式試合)、世界選手権に昇格後14年目。第1回大会はグレッグ・ノーマン、ニックプライス、フレッド…
2008/05/30欧州男子

S.ストレンジ、好スタートを切る!

(インド)。続く5アンダー、5位タイにはラファエル・ジャクリン(フランス)、ロス・マクゴワン(イングランド)ら5名。さらに4アンダー、10位タイにはニック・ドハティ、ロス・フィッシャー(ともに…
2015/10/08米国男子

世界選抜は出身国重視の戦略へ 松山英樹は2日目“ベンチ”

いく今大会。初日に4-1と勝ち越した米国選抜のジェイ・ハース主将は第1組にいきなりダスティン・ジョンソンと世界ランク1位のジョーダン・スピースを指名。これに対し世界選抜のニックプライス主将はこの日唯一
2015/10/07米国男子

松山英樹はスコットと必勝コンビ!初日は大砲タッグと激突

選んでいく組み合わせ発表。先陣を切った世界選抜のニックプライス主将は、第1組に松山とスコットを指名した。これを受け、米国選抜のジェイ・ハース主将は米ツアーでともに屈指の飛距離を持つ、ワトソンとホームズ
2002/05/17米国男子

マスターカードコロニアル初日

)スコット・バープランク、ブラント・ジョーブ、デビッド・デュバル他 11位:(-2)ビジェイ・シン、トム・ワトソン、コーリー・ペイビン、他 24位:(-1)イェスパー・パーネビック、ニックプライス
2011/08/24佐渡充高のPGA選手名鑑

佐渡充高が簡単解説!初めてのPGAツアー【第十回】

もありますからね。ただ、グレッグ・ノーマンとか、ニックプライスなどのアグレッシブな選手が出始めて、“アメリカ”対“インターナショナル”の構図ができあがると、ゴルフ人口が少しずつ増え、アメリカ国民は
2003/04/19米国男子

2002年ライダーカップ組みの上位争い!

選手が優勝争いを展開している。 8アンダー3位は、チャド・キャンベルとニックプライスの2人。さらに1打差の5位にはマーク・カルカベッキア、デービス・ラブIII、そしてアーニー・エルスと豪華な顔ぶれが
2004/04/11マスターズ

ついに来たかミケルソン!!ディマルコも一歩も引かず最終日へ

フレッド・カプルスもニックプライス(ジンバブエ)とデービス・ラブIIIと並び9位。その他の歴代優勝者ではビジェイ・シンが15位、マーク・オメーラが16位と続いている。明日、最終日はメジャー初制覇を狙う上位勢が伸ばすのか、それとも経験豊富なベテラン勢が追い上げるか楽しみだ。
2004/04/11マスターズ

ついに来たかミケルソン!!ディマルコも一歩も引かず最終日へ

フレッド・カプルスもニックプライス(ジンバブエ)とデービス・ラブIIIと並び9位。その他の歴代優勝者ではビジェイ・シンが15位、マーク・オメーラが16位と続いている。明日、最終日はメジャー初制覇を狙う上位勢が伸ばすのか、それとも経験豊富なベテラン勢が追い上げるか楽しみだ。
2014/06/15PGAコラム

「全米オープン」3日目のトリビア

が激減したのは1991年以来のことだ。 ヘイゼルタイン・ナショナル・ゴルフクラブで行なわれた同年の大会では、2日目に19選手がアンダーパーを記録したが、3日目はたったの2選手に(この2人はヘイル・アーウィンとニックプライスで、それぞれ11位タイ、19位タイとなった)。
2003/06/17米国男子

ゴルフ界でもドライバーチェックが必要?!

。 ◇フェアウェイキープ率 1位:73%=ニックプライス 2位:70%=ジム・フューリック 3位:68%=ブラント・ジョーブ 3位:68%=ブケニー・ペリー 3位:68%=トム・バイラム 6位:66%=ベルンハルト・ランガー 7位:64%=スティーブン・リーニー、他
2007/08/08米国男子

ちょっとマニアックな 「全米プロゴルフ選手権」 サイドストーリー

、クルックド・スティックでの「全米プロゴルフ選手権」に控えの9番目として出場し、見事に優勝。その年デーリーは、子供の誕生を理由に棄権したニックプライスにかわって出場していた。ボー・バン・ペルトはデーリーと同じシナリオを期待しているに違いない。
2002/09/24米国男子

不調気味の欧州選抜

気持ちはニック・ファルドやセベ・バレステロスの時代から始まったものだ。彼らがライダーカップで活躍し、欧州の選手層の厚さを世界にアピールしてくれたから今の欧州ツアーがある。ライダーカップのメンバーになる…
2003/04/22欧州男子

カナリアオープン・デ・エスパーニャ事前情報

・パーマー、セベ・バレステロス、ニック・ファルド、コリン・モンゴメリーなどがいる。 昨年は地元出身のセルヒオ・ガルシアが2位に4打差をつける余裕の勝利で欧州ツアー4勝目を飾った。ガルシアは今季初の欧州…
2003/06/26欧州男子

欧州ツアー「フランスオープン」プレビュー

どんなプレーを見せてくれるのか注目である。「フランスオープン」は1906年に初開催。長い歴史のため歴代優勝者はまさに欧州ツアーのゴルフ殿堂そのもの、セベ・バレステロスにサンディ・ライル、ニック