2015/05/11新製品レポート

叩いても左に行かない「三菱レイヨン KUROKAGE XT」

と、めちゃ強い球が出ます! 【ツルさん】切り返しで手元側がグッとしなる、典型的な元調子。ハンドファーストのままヘッドでボールを押し込むように打っていけるから、球も強いんですよね。三菱レイヨンのシャフト
2020/04/29女子プロレスキュー!

ピッチ&ランでのちょい足しアドレス術 熊谷かほ

の形をつくっておくことがポイントです。左6:右4の体重配分で、手元はややハンドファースト。左側に置いた体の軸を中心に上体が回転するように、手とクラブの一体感をもって振っていきます。 3. フェースを
2017/10/29女子プロレスキュー!

アイアンの当たりを取り戻す“バックルCheck” 村田理沙

。理想はハンドファーストの形で、ロフトをやや立てるイメージでインパクトできるように打つことです。 1. 当たりの薄い原因は、体の起き上がり! 当たりが薄くなってしまう原因は、インパクトでロフトが寝て
2010/09/13上達ヒントの宝箱

低く出してキュッと止めるアプローチ

セットし、ハンドファーストの形に。フェースは目標よりも、やや開く感じでアドレスしましょう。 早めに大胆にコックを使う さて、ランニングアプローチとの大きな違いはこれからです。コックを使わないランニング
2021/11/12topics

テンフィンガー効果を時松隆光のものまねで探る!

チョイス。ミズノのウエアとメイクで扮装した表情に気合をみなぎらせ、プロゴルファーとしては珍しいテンフィンガーグリップをものまね視点で分析していきます。 「僕はハンドファーストに構えるんですけど
2017/03/12女子プロレスキュー!

アプローチも「バウンス」を使えばミスしない 木戸愛

ハンドファーストのまま手元が前に出る動きです。手元が前に出ると、ヘッドの軌道が鋭角となり、バウンスより先にリーディングエッジ(フェース下部の歯)が地面に接地してしまいます。 フォローで“フェース”が自分
2023/07/26女子プロレスキュー!

よし毎日やるゾ! 効果が倍になるパター練習法 岸部華子

ロフトを立ててややハンドファースト気味に打つこと。当たった直後からボールに順回転がかかるように、ややダウンブローの軌道を意識しましょう。 【今回のまとめ】せっかく毎日やるなら効果が出る方法を ・平ら
2013/06/03中井学のフラれるゴルフ

Lesson.15 つま先上がりのアプローチ

説明しましょう。ポイントはシャフトの角度です。通常はハンドファースト気味にシャフトが目標方向側に少し傾いていると思います。その傾きをさせずに、地面と垂直になるように構えます。これがクラブの正しい
2013/08/12中井学のフラれるゴルフ

Lesson.25 バンカー=サンドウェッジではない

。このとき、フェース面を少し開いておくと、エクスプロージョンになりやすく、砂が上手く爆発してくれます。 打ち方・構え方はSWと同じ 構え方は、ハンドファーストにし過ぎると、ロフトが立ち過ぎて、上手く
2014/03/19サイエンスフィット

グリップだけでこんなに直る!!

スクエア。ややフェースを前に傾ければシャットフェースになります。そして、最後に右手を左手側にスライドさせれば、グリップは完成です。 ソールしたらハンドファーストに グリップを決めたら、そのあとは絶対に握り…
2016/06/15今さら聞けないスイングの基礎

NGなグリップがなんと8割!アマチュアのグリップ調査白書

ニュートラルの位置にすること。そして、左手はパームで握らず、グリップを人差し指の先から小指の付け根へ斜めに横切るようにあてがい、指先で握りましょう。 ケース3:フック球が多いのはハンドアップが原因 テン…
2014/05/07サイエンスフィット

アプローチはダウンブローが正解!

ハンドファースト 腕がローリングしてしまうのは、アドレスの影響も大きいと考えられます。大山さんは、アドレスでグリップエンドが、左ももを大きく外れて左側を向いています。過度のハンドファーストの状態だと
2012/09/05サイエンスフィット

コースで乱れる生のミスショットを徹底検証!

ファーストの状態でグリップを決めていると、チーピンが出たときには、もっとハンドファーストになってきます。見た目にはオープンにしている感じがするからです。でも、実際は逆にフェースが閉じるので要注意です…
2013/09/11サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(1)

。フェースの向きを決めたら、そこで左グリップを決めて、後は右手をスライドすればグリップの完成です。 ハンドファーストにしてボールにセット グリップを握り直さず、そのまま手元を体の正面に持ってくれば…
2013/01/16サイエンスフィット

緩やかに上げれば緩やかに下りる!

、アプローチが苦手な原因は単純だと思われます。打った後で、握りなおさず、そのまま体の正面にクラブを戻して見てください。思った通り、フェースがかなり閉じていますよ。これは、ハンドファーストの状態でグリップを決めて…
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

が平行になるようにして、グリップを決めます。そこから一切握り直さずに、ボールにセットすると、Y字アドレスではかなりフェースが閉じてしまいますよね。これをスクエアに戻るまでハンドファーストにしていけば…