ニュース

米国女子全米女子オープン presented by アライの最新ゴルフニュースをお届け

「全米女子オープン」最年少Vから3年 笹生優花の変化と現在地

メジャー第2戦「全米女子オープン」の開幕を前に、2021年大会覇者の笹生優花が単独取材に応じた。日本人で初となるメジャー2勝目の期待を背負う22歳の現状を追う。(聞き手・構成/石井操)

メジャーで芽生えた楽しみ

朴仁妃(韓国)に並ぶ「19歳11カ月17日」で遂げた全米女子オープンの最年少優勝。笹生は3年前、日本女子では樋口久子渋野日向子に続く3人目のメジャー覇者となった。本大会はアマチュア時代の2019年から6年連続での出場となる。「準備は結果に繋がるキッカケ」と大会を終えるごとにチーム内で反省会を行い、1年後に生かしていくことが毎年のルーティン。初出場の時とは違う“楽しみ”を内に秘めて臨んでいるという。

<< 下に続く >>

今季8試合に出場し、予選落ちは2週前の前戦「みずほアメリカンズ・オープン」のみ。「まずはケガなく全部のメジャーに出るのが(今季の)一番の目標。二番目はメジャーの試合前の準備として、できるだけ予選落ちをしないで入りたい」。大会2勝目に向けてほぼプラン通り、盤石の状態で大舞台へ乗り込めそうだ。

トレーニングの変化と新たな学び

笹生のトレーニングといえば、幼少期から両足に重りをつけて下半身を強化してきたことでも知られる。しかし現在は、その取り組みに変化が起きている。

今季に入り、自重を生かして体幹などを鍛えるトレーニングが中心になった。「ケガをしないように」が一番の理由。「2年鍛えたら10年間ケガをしないというわけではないけど、やり続けないといけないこと。どれだけ長くゴルフを続けていけるかが大事なので、そこに集中している」と説明した。

幸いにもプロ転向から休養を挟むほどの故障はないが、試合をこなしていくことで「体に違和感をもつことは何試合かあった」という。帯同してきた父・正和さんによると、2020年「日本女子オープン」(福岡/ザ・クラシックGC)で手首を、21年「AIG女子オープン」(全英女子)で首を痛めていたそうだ。

「アメリカに来た21年から『ちゃんとした人に見てもらいながら、ケアをしていかないといけない』とは考えてはいたけど、情報がなくて。自分に合うトレーナーさんはどういう人がいいのか、何を目的にすればいいのかが自分の中ではっきり分かっていなかった」。周囲の選手の助けも借りながら情報を集め、ようやく昨年末、今季から帯同する末野秀実トレーナーとのやり取りが始まった。

「正しい体の動かし方がやっぱり分かっていなくて。自分でトレーニングをやっていたけど『体が変わってきたな』とか『良くなっているな』って、あんまりなかった。いまは色んな事を学べている。いい方向に進んでいると思う」

末野トレーナーからもらった骨や筋肉について細かく書かれた解剖学の本を読みながら、体についての理解を深めている。「(体の)部位を覚えると『大体ここらへんなんだ』じゃなくて『筋肉のココを使っているんだ』と分かって自分も安心する。いま動いた筋肉でこうなるんだって」。痛める要因を探り、痛めないための動きができるように鍛える。新たな学びが、不安なく強振できる一打を後押ししている。

引退するときはくる。だから日々、全力で

4月「シェブロン選手権」の会場で、笹生は涙を流した。“オンニ(姉)”と慕っていた11歳年上のユ・ソヨン(韓国)が33歳での引退を決めたラストゲームだった。自身は6月に23歳になる。退くことなんてまだ考えてもいないが、いつか「引退するときはくる」ことは分かっている。

「もう22歳ですからね。まだ引退は見えていないけど、自分が15歳の時とは違ってそこに向かっていくわけですから。自分はいつになるか分からない。でも、ソヨンさんと同じくらいの歳で引退するんだろうなというアイデアはあります。ゴルフってずっとやれる感じではあるけど、やっぱりゴルフ以外の人生が薄れていっちゃう。ちゃんと区切りをつけられる人は強いと思う」

I have golf in my life.Golf is not my life.

8歳から続けてきたゴルフは、笹生にとって大きな存在かと思えば「GOLF is My Life(ゴルフが私の人生)ではない」と強く首を横に振った。

「自分の人生があって、その中にゴルフがある。“I have golf in my life. Golf is not my life.”自分のキャパシティが100だとすると、ゴルフは50ぐらいを占めていて、それ以外は家族とか。ずっとゴルフしかしていないので、ゴルフがなかったら今の自分はないし、成長するのにずっとゴルフが一緒だった。だから、40歳、50歳になった時に『いい思い出だったな』って言えるように、いま頑張っています」

ネリー・コルダと時代をともにする幸せ

スイングやトレーニングにおいて、男子選手の動画を見て参考にすることが多い。「男子選手の方が力あるし、真似できないことが多いのは分かっている。でも、圧倒的にアイデアだったり、先端的なことをやっている選手が多いのと、色んな球を打てるのはなんでだろうって。もちろん、ネリーだったり、女子選手にもたくさん参考になるところはある」

今季ネリー・コルダはツアー最多タイの出場試合5連勝を成し遂げた。「コグニザント ファウンダーズカップ」で記録は途切れたが、笹生は「アニカ・ソレンスタム(スウェーデン)さんみたいな時代が来た」と目を輝かせる。

メジャー10勝を含む米ツアー72勝を挙げたレジェンドのような強さ。「私もそういう風に言われたい。子どもの時だったら『ああいう風になりたい』とか思っただろうけど、間近でその姿を見られているわけで。挑戦できるチャンスがある。一番近いところにいられているのは幸せ」

すべては世界ランキング1位になるためにスキルアップに励んできた。付与ポイントの高いメジャーは、夢を成就させるための大切な一戦。今年はどんな結果が生まれるのか、チャレンジングな一週間が始まる。

関連リンク

2024年 全米女子オープン presented by アライ



あなたにおすすめ

特集SPECIAL

これから活躍が期待できるキラキラ輝く女子プロへインタビュー!普段では聴けない生トークを魅力全開でお届けします。
やってみよう! フットゴルフナビ
サッカーとゴルフが融合した新スポーツ「フットゴルフ」の総合情報サイトです。広いゴルフ場でサッカーボールを蹴る爽快感を、ぜひ一度体感してみよう!

ブラインドホールで、まさかの打ち込み・打ち込まれ!!ゴルファー保険でいつのプレーも安心補償!