2013/08/23アメリカNo.1ゴルフレッスン

8の字スイングを大改善!

感じに驚かれます。 理想的なテークバックを体感する方法をお教えしましょう。このように時計の2時方向にクラブを置いてアドレスをします。そして、上体と腕を一緒にして2時まで回転。2時からは、コックを入れ…
2018/10/07女子プロレスキュー!

4拍子なら朝イチでも曲がらない セキ・ユウティン

してしまう人は、スイングの動きにとらわれすぎていることが多いです。こういうふうに振ろうとか、腰を切ろうとか…。私は、リズムさえ崩さなければ大きなミスは出ないと信じて挑んでいます。 2. 「1、2、3…
2018/09/16女子プロレスキュー!

ショートパットに強くなる3つのドリル 金澤志奈

、徐々に狭めていくことをおすすめします。 2. 手前のティに当てないドリル 次に上下の打点を整えるために、ボールの手前にコイン1枚分ほどの高さまで挿したティをセットします。そのティに当てないように…
2021/03/04プラス1

トレーニングで高めるスイングの再現性

スイングの再現性を高めるトレーニングを紹介します。 ローテーショナルランジ 1.手を腰に置き、足を開きます。 2.体を捻り、両ひざが90度程度曲がるところまで腰を落とします。 3.腰を低くした姿勢から…
2021/07/29振るBODYメソッド

負担を減らす 腰痛改善と予防のストレッチ

ます。 すでに痛みがある人はもちろん、今回紹介するストレッチには予防効果もあるので、試してみてください。 ストレッチ1 (1)背筋を伸ばして座ります (2)左手を右のお尻の下に入れます (3)右腕を…
2019/09/18女子プロレスキュー!

バンカーショット 距離のありorなしの違い 野田すみれ

】 バンカーショットは大きく分けて2つの種類があります。ピンまで30yd以上ある距離の長い場合と、ガードバンカーなどの距離の短い場合です。今回はこの2つのショットの違いをシンプルにご紹介します。 1…
2021/10/28振るBODYメソッド

猫背予防の胸椎トレでトップを減らす

。また、デスクワークを中心に仕事をする人も、胸椎付近の筋肉が固まっている可能性があるため、筋肉をほぐして柔軟性を高めましょう。 トレーニング1 (1)四つん這いになります (2)左手を後頭部に置き…
2021/11/18振るBODYメソッド

正しいアドレスに 背中の柔軟性を高めるストレッチ

やすいです。デスクワークで運動不足を感じている方などもストレッチをお試しください。 トレーニング1 (1)椅子に座り、両手を前方で組みます (2)肩甲骨を開きながら背中を丸めます (3)10秒ほど…
2021/12/23振るBODYメソッド

体重移動をスムーズにする脚力トレ

人は、右足(左打ちの人は左足)の筋力が弱くなっているのかもしれません。今回は、自宅で足を鍛えるトレーニングを紹介します。試してみてください。 (1)左足はつま先立ちをし、右足に体重を乗せます (2
2022/02/24振るBODYメソッド

腕をひねって肩甲骨の柔軟性をアップ

、ご自身の柔軟性を確認できるかもしれません。ぜひ、試してみてください。 ストレッチ1 (1)両手を胸の前で伸ばします (2)腕の付け根から両手を親指側に回します (3)“痛(イタ)気持ち良い”ところで…
2022/11/24振るBODYメソッド

飛ばす力をためるテークバック強化エクササイズ

傾し、左手を右ひざ、右手を後頭部に置きます (2) 下半身が動かないように意識しながら、上体を右にねじれるところまでゆっくりねじります (3) (2)を15回程度繰り返したら、右手を左ひざ、左手を…
2022/12/08振るBODYメソッド

“踏む力”を強化してヘッドスピードを上げる

につき、強化も期待できるトレーニングをご紹介します。 足を前後に開いてゆっくりスクワット (1) 直立姿勢から足を前後に開き、手を腰に当てます (2) 前側の足で地面を踏むように意識しながらゆっくり…
2023/02/02振るBODYメソッド

シーズンインに向け体の“カチコチ”をほぐそう

たいストレッチをご紹介します。 ひざ立ちから片足を横へ伸ばして側屈運動 (1)ひざ立ちの状態から片足を横へ伸ばします (2)ひざ立ち側の手を上げ、伸ばした足の方へ上体を倒して側屈していきます (3…
2022/07/21振るBODYメソッド

ショットミスを減らす背すじキープエクササイズ

2) クラブが3点から離れないように意識しつつ、ゆっくりと股関節から前傾しておじぎをします (3) おじぎの姿勢からゆっくりと直立姿勢に戻ります (4) (2)(3)を10回程度くりかえします…
2022/07/20女子プロレスキュー!

“起き上がり”はヘッド軌道と関係あるの!? 宮崎千瑛

レスキュー回答】 “起き上がり”には、スイングにおいて2通りのパターンが考えられます。ひとつは、バックスイングから起き上がるタイプ。もうひとつは、インパクトで伸び上がるタイプです。どちらも原因は、上体の…