2011/03/28上達ヒントの宝箱

スイングプレーンは体と腕の同調がつくる!

インパクトを迎えることとなり、結果的にフックやプッシュといったミスが発生します。 同調はまずアドレスから まず、体と腕を同調させるためにはアドレスが重要です。両腕をの横に添えるように置き、そこからを締める…
2015/01/07サイエンスフィット

初心者はグリップと体の回転を覚えよう!

う。膝ではなく、足の付根で前傾するように構えましょう。そして両手でクラブを水平に持ちます。これは、の回転を意識するためです。を回すことを意識して、ボールは視界から外れない程度に、なんとなく見る感じ…
2018/06/28サイエンスフィット レッスン

腰が正しく回ればアタマは残る!【後編】

立ちはだかります。 体が突っ込んでが開きます 体が突っ込んで、フェースの閉じる度合いが強くなると、弾道が低く飛ばなくなるので、それを補正するような体の動きが入ってきます。左手首がインパクトに向かって甲側に…
2013/11/15アメリカNo.1ゴルフレッスン

コンパクトなトップへ徹底改善(1)

? 左腕と左の関係 テークバックで体が起き上がらないようにしようと思っても、なかなかできないのは、上体を起こさないとクラブが上がらない状況に陥っているからです。ここで、注目したいのは左腕との関係です…
2014/09/10サイエンスフィット

当てたい意識がスイングを乱す!

、どうしても顔の面を正面にキープしようとして、体が回らなくなってしまうのです。 を回す意識で体の回転を覚えましょう 顔の面は動いてもいいんです。従って、テークバックで顔の面が回れば、視界も変わります。視界…
2013/09/04サイエンスフィット

瀕死のドライバーショットを救え!

が十分に回らず、手で上げているので、すくい上げる傾向にあります。8時の位置までは、腕とを一緒に回すことを徹底しましょう。そうすれば、が十分に回るように変わってきますよ。 スイングコレクターを付け…
2013/07/03サイエンスフィット

トップボールが止まらない!?

。 ダウンスイングでを一気に反転 今度は、積極的なターンを覚えましょう。意識すべきところはの向き。テークバックでターゲットと反対方向に向いたを、ダウンスイングで一気にターゲット方向に向けること。テークバックで…
2018/07/22女子プロレスキュー!

ダフリ・トップを抑える上半身チェック 金澤志奈

。 3. 上体は開かない 上体をなるべく自然に開かせるために、もうひとつ気をつけたいのがダウンスイング時のの向きです。ラウンド中に疲れが出たり調子が悪くなると、どうしても上体が開きやすく、クラブを下…
2019/07/11プラス1

<プラス1>「肩を痛める危険度」を知るチェック方法

ゴルフで肩を痛める原因として、の前の筋肉(大筋)や背中の筋肉(広背筋)が硬くなって伸びなくなり、その結果、肩や肩甲骨の周りが過剰に引っ張られてしまうことが考えられます。今回は、日頃からできる…
2017/04/06サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【4】

いると、再びアウトサイドイン軌道に戻ってしまうのです。せっかく積み上げて来たのに、また振り出しに戻ってしまう危険もあります。 を十分に回すことを意識 100切りスイングでは、手のローリング(左手甲が…
2022/03/29サイエンスフィット レッスン

アウトサイドイン軌道は始動時の意識だけで直せる

さんの場合、その段階ではまだアドレス時の体重配分のまま。そこから、ハーフバックで右足80%になりますが、トップでは60%くらいに減少してしまいます。一体、何が起きているのでしょうか。 トップでのの…
2022/04/29サイエンスフィット レッスン

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるケース

、手の甲が飛球線方向に向く人が、このタイプになります。 リストターンタイプは、テークバックでフェースをシャットに保とうとすると、の回転が浅くなり、アウトサイドイン軌道が強くなる傾向にあります。一方…
2023/07/31サイエンスフィット レッスン

アプローチの悩みを解決する「グリップエンドの魔法」

ションキャプチャーによる分析で、インサイドアウト&アッパー傾向になる原因を深掘りしてみましょう。プロと比較した体の動きは、全体的にかなり良い結果が出ています。しかし、一つだけ目につくのはの回転量が…
2010/09/02スピード上達!

正しいアドレスでスライス解消

てしまい、フェースが開いて、スライスが出やすくなるんです。 を張って肩甲骨を広げましょう 腕の通り道ができるように、アドレスではしっかりとを張って、肩甲骨を広げてくださいね。腰を入れて、を張る…