ニュース

国内、アメリカ、ヨーロッパの最新ゴルフニュースが満載!

HOT LIST JAPAN受賞クラブ 開発者インタビュー Vol.10(フォーティーン編)

HOT LIST JAPAN」で高評価を得たクラブは、どのように開発されたものなのか。開発担当者や企画担当者へのインタビューから、メーカー側の視点を探っていく。第10回目は、ウェッジを中心にファン層を広げているフォーティーン。開発担当者の2人に話を訊いた。

【2012 HOT LIST JAPAN 受賞クラブ】
フェアウェイウッド部門:ゴールド賞(SF-612)
アイアン部門:ゴールド賞(TC-930 フォージド)
ウェッジ部門:ゴールド賞(RM-11)
ウェッジ部門:シルバー賞(MT-28 J.SPEC IV)
ドライバー部門:シルバー賞(ST-212)

【担当者 プロフィール】
松吉宗之(まつよしむねゆき)
1997年フォーティーン入社。製造部開発課に所属。アイアンとウェッジの開発を手掛け、過去には大ブームを巻き起こした中空アイアン「HI-858」、ウェッジ「MT-28」の市販モデルなども担当。

市古武史(いちごたけし)
2000年フォーティーン入社。製造部開発課に所属。ウッドを中心にアイアンの開発を手掛ける。今回ゴールド賞を受賞した「TC-930 フォージド」の設計を担当している。

使い手を想定した“やさしさ”の追求

GDO:フォーティーンというとウェッジのイメージが強く、今回も2つのウェッジがゴールド賞を獲得しています。まずは「RM-11」ですが、これは大ヒットしたMT-28シリーズから名称も一新した挑戦的なモデルと言えますよね。

松吉:これまで展開していたMT-28シリーズは、平面フェース、彫刻溝といったフォーティーンの技術を注いだモデルで、とにかくスピン性能に優れているのが特徴でした。昔、プロゴルファーはウェッジでスピンを掛けるためにフェースを開いてカットに打っていましたが、そんなことをしなくてもスピンが掛かるので、道具の進化に合わせて、まっすぐクラブを抜いていくような打ち方になっていました。当然、まっすぐ振ったほうが無駄なサイドスピンが掛からないので、プロにとっては正確性が増すというメリットがあります。ところが、新しい溝規制が施行されることになり、昔のようにスピンを効かせるためにフェースを開いてカットに打つのかどうかをプロにリサーチしたところ、これまでどおり直線的に打ちたいという意見が多かったのです。そこで新たに設計思想をリセットして、まっすぐにクラブを振っても旧溝のようなスピンが掛けられる新溝ウェッジを目指し、開発したのが「RM-11」でした。

GDO:具体的には、どういった点に改良が加えられたのでしょうか。

松吉:構えた感じは従来モデルと変わりませんが、ソール形状などは抜けの良さを求めながら適度にバウンスが効くようにイチから考え直して設計しました。特にロフト60度のモデルは、まっすぐにフェースを抜いても高さとスピンが得られるようにソール形状を工夫してあります。名称の頭文字にもなっているリバースマッスル形状によって上下方向の慣性モーメントが高くなっているので、今までのロブウェッジのような当たり負けもなく、60度のロフトでも低く出して止められる性能になっています。現在、今田竜二プロも「RM-11」を使用していますが、溝規制前のウェッジと同じ感覚で打てるところを気に入っていただいたようです。

GDO:なるほど。「RM-11」はそういったプロのニーズから生まれたモデルなんですね。対して「MT-28 J.SPEC IV」は、やさしさを優先したモデルですよね。オートマチックに打てるところがテスターからの高評価につながっていました。

松吉:構えたとおりに打てば、プロのようなウェッジショットが打てるように開発したのが「MT-28 J.SPEC IV」です。このモデルにもリバースマッスル形状を取り入れて、フェースの上部に重量を配置するように工夫しています。やさしく打てるようにソールは広くしていますが、底部を重くしすぎないように窪みを付けて、できるだけ上部が重くなるように設計してあります。

GDO:他社のウェッジのなかには、新溝でもスピン性能を確保するためにフェース面をミーリングしたり、スコアラインを細くして本数を増やしたりしていますよね。ですが、フォーティーンのウェッジは平面フェースにこだわっています。その理由を教えてください。

松吉:スピンというのは、ボールとフェース面の摩擦によって生まるのですが、摩擦を増やすためには、できるだけボールとフェース面との接触面積を増やすのが有効です。ミーリングされたフェースや多くのスコアラインは、見た目にはスピンが掛かりそうですが、言わば刃こぼれした刃物のようなもの。肝心のボールとの接触面積が少なくなってしまうのです。フォーティーンが平面フェースを採用しているのは、そういった理由からです。実は、制作するうえではミーリング痕を残したほうが簡単で、平面フェースを作るのにはとても時間が掛かるのですが、作り手として譲れない部分ではありますね。

GDO:では、今回ゴールド賞を獲得したアイアン「TC-930 フォージド」についてお聞かせください。これは、どういったコンセプトで作られたモデルなのでしょうか?

市古:フォーティーンとして、やさしさを追求しているのは他のクラブと同じですが、やさしさの概念は使い手であるゴルファーによって変わってきます。このモデルは、プロや上級者にとってやさしいと感じられ、安心してグリーンを狙えるように開発したクラブです。

GDO:どういった部分に特徴があるのでしょうか?

市古:ヘッドを低重心に設計してあるので、ダウンブローに打ち込まなくても球が上がりやすく、楽に打てるようになっています。ヘッドの形状は球がつかまる雰囲気に仕上げていますが、引っ掛けないように重心設計に工夫を凝らしました。このモデルは性能以外にも、外見のデザインにもこだわったモデルなんですよ。

GDO:バックフェースの内部がミラーになっていますね。

市古:この部分は研磨せずに、鍛造の工程だけでミラーに仕上げてあります。非常に難しい製造技術で難航したのですが、個人的にどうしてもやりたかったので、このミラーのために発売を2か月も遅らせました(笑)。あくまでも外見上のものですが、ゴルファーの所有感を満たすモデルに仕上げたかったのです

GDO:なるほど。性能だけでなく、そういった面も配慮されて作られたモデルなんですね。では、同じくゴールド賞を獲得したフェアウェイウッド「SF-612」についても開発コンセプトを聞かせてください。このモデルは、スプーンで16度とロフトが多めになっているのが特徴ですね。

市古:アベレージゴルファーのなかには、3番ウッドと5番ウッドの飛距離が変わらないという人が多くいますが、その原因はロフト不足とスピン量の不足にあります。そのために「SF-612」ではロフトを1度寝かせて、重心位置も高めに設計することでスピン量が増えるように設計しました。ヘッドスピード42m/s以下の人でもスプーンで飛ばせるモデルです。楽に振っても高弾道が打てるところを、今回は高く評価していただいたのだと思いますね。



あなたにおすすめ

新着記事


ブラインドホールで、まさかの打ち込み・打ち込まれ!!ゴルファー保険でいつのプレーも安心補償!