2011/04/15上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第2章アドレス編

傾せず、が下がり背中を丸めた猫背構えだったらどうでしょう?下から押されたら、後ろにひっくり返りそうですよね。グッと真下に力強く押さえつけるイメージならば、股関節や足首にしっかりした角度ができ、お尻…
2014/02/21アメリカNo.1ゴルフレッスン

アプローチで覚える理想のインパクト

詰まって、どうしてもすくい上げる動きしかできなくなるです。ですから、テークバックで大きな懐を作ることが、レッスン第一段階となります。 アドレス常識として実践して欲しいポイント テークバックでクラブ…
2019/03/14サイエンスフィット レッスン

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 前編)

挙動やビデオ分析では問題点が見えにくいものです。プロゴルファーを目指す遠藤さんも当然、こうした分析ではほぼ完璧なスイングをしています。しかし、体各部動きが詳細にわかるモーションキャプチャーで分析すれ…
2011/03/03スピード上達!

自分の体を知る7つのフィジカルチェック後編

解明する後編。いよいよ、飛ばない体原因に迫ります。 【撮影協力】コナミスポーツクラブ目黒 チェック5 「小さく前へならえ」から腕をどれだけ開けますか? 両肘をに付けた「小さく前へならえ」状態から…
2013/08/21サイエンスフィット

自分に最適なフェースの向きを探る!

が乱れる原因を解消しましょう!それは、回転具合です。廣瀬さんは、ダウンスイングでが前に出てしまっています。が前に出ると、手元が浮き、フェースが開きます。それを、掴まえようとして、急激に返そう…
2013/03/22アメリカNo.1ゴルフレッスン

インサイドアウトで振るためのトップを体感!

、スコア110前後、ベストスコア103 トップで右肘が浮いてしまっています スイングパラメーターを見てみると、回転と肩傾きがともに、レッドゾーンに達していますね。ヒップターンはプロ平均値である…
2013/06/26サイエンスフィット

時代遅れなボールポジションになっていませんか?

、もうワンアドバイス。ボールを左に置き過ぎていたことで、が左に突き出して合わせる癖がついてしまっているんです。清水さんはダウンスイングで、お尻位置が前方に動いてしまっています。つまり、が右前方に…
2011/04/14スピード上達!

飛ばない原因はテークバックにあり!

飛ばない原因はテークバックにあり 「理想スイングを実現するために、肩関節が外側に動きにくい欠点を克服すべきことが、フィジカルチェックで分かりました。飛んでブレないスイングを実現するために…
2015/03/09植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.48 ラウンド中のスライスを即効修正!その2

、クラブを頭上に持ち上げるように、体正面にクラブを上げます。実際は、この動き(体)回転が加わるので、頭上にクラブが上がるわけではありませんが、この縦に腕を使う感覚が非常に重要な動きになる
2015/01/12植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.40 フック・ヒッカケ徹底矯正!その5

が自然と重いものを押すため動きになるので、まずが回転し、上半身が後からついていく動きが身につくです。インパクトは点ではなく面。重いものを押すイメージでスイングできれば、スイングバランスも良くなり…
2020/12/16女子プロレスキュー!

安定したアプローチは縦回転♪ 森美穂

なく、から上動きだけでボールを運んでいくイメージをもちます。 2. 縦回転イメージで振る 上半身は、両肩を縦に回すイメージで動かします。横回転では、フェース動きや体重移動が大きくなり、ミスが…
2020/12/02女子プロレスキュー!

前傾角度はどうしたらキープできる? 森美穂

することをおすすめします。トップでもフォローでも、おへそ向きは斜め下。動きが強かったり、ボールを強引に上げようとすると、おへそは上を向いてしまうので、注意しましょう♪ 【今回まとめ】おへそ意識で…
2015/02/18サイエンスフィット

いよいよ体の回転を整える!

をどんどん先行させて回そうとしてしまいがちですが、動きはもっと穏やかで些細なものなです。 下半身がリードしすぎれば胸も開く プロインパクトを正面から見ると、胸は正面を向いています。しかし…
2013/06/19サイエンスフィット

プレーン改善に効く!右手1本スイング

ダウンスイング軌道が改善しましたよ。ショートアプローチはとにかく、アドレスがポイントです。余計な動きが抑えられ、シャフトプレーンに上がって下りるようになりました。 【練習場ではマットに当たるよう…
2017/04/09女子プロレスキュー!

ミート率を上げるには? 大山亜由美

ます。 「ヒ・ミ・ツ道具は“ゴムバンド”!」 ミート率が落ちる原因、それはスバリスウェーです。私がスウェー防止や下半身使い方を改善するためにやっているが、このゴムバンドを使った練習法…
2011/02/24スピード上達!

自分の体を知る7つのフィジカルチェック前編

は、立った状態からを軽く落とす、クォータースクワット。そんな簡単!と思う方もいるでしょうけど、一つ条件がありますよ。それは、膝を前方に出さないようにしてを落とすこと。つまり、お尻を後方に突き出す…