2006/06/05米国シニア

飯合肇が単独3位!G.モーガンが今季初優勝

レン・ロバーツが入った。そのほかの日本勢では、尾崎直道が通算3アンダーの33位タイ。青木もスコアを伸ばせず通算1アンダーの46位タイでフィニッシュ。倉本昌弘は、通算13オーバーの77位に終わった。
2005/08/30米国シニア

好調の賞金ランキングトップD.クイグリーに注目

」で、クイグリーと死闘を演じたD.A.ワイブリングもこのところ好調なだけに、どんなプレーを見せてくれるのか期待したい。さらに日本からは、青木が出場する。前週32位タイに終わっただけに、この大会で奮起したいところだ。
2005/08/26米国シニア

D.クイグリーら4人が首位!飯合は34位タイ、青木は57位タイ

デビット・イーガー、トム・ワトソンらも2オーバーの57位タイと、やや出遅れている。明日以降のチャージに期待したいところだ。 最後に日本勢では、飯合肇がイーブンパーの34位タイ、青木も2オーバーの57位タイで初日を終えている。
2004/10/09米国シニア

レビが2週連続優勝にむけ首位発進 青木は65位

、虎視眈々と上位を窺っている。 一方注目選手のクレイグ・スタドラーとピーター・ジェイコブセンは、3アンダー17位タイのまずまずのスタートを切った。 そのほか日本の青木は、3バーディ1ボギー2ダブルボギの出入りの激しいゴルフを展開。結局2オーバーの65位タイで初日を終えている。
2004/09/04米国シニア

ライダーカップのメンバーJ.ハースが上々のスタート!青木は19位

・ワトソン、50歳ながらライダーカップチームに選ばれたジェイ・ハースが好位置につけた。 そのほか日本の青木は、イーブンパーの19位タイとまずまずのスタートを切った。また先週「JELD-WEN トラディション」で優勝したクレイグ・スタドラーもイーブンパーで並んでいる。
2004/08/31米国シニア

今年から新設された大会 初代チャンピオンに輝くのは

。 さらに、9月に行われる「ライダーカップ」にキャプテン推薦で選ばれたジェイ・ハースも出場予定。モチベーションが上がっているハースがどんなプレーを見せてくれるのか。 そのほか日本からは青木が参戦。新しい大会で名を刻むことができるのか注目したい。
2004/07/25全英シニアオープン

P.オークリーが単独首位 日本勢は順位を上げられず

4つスコアを落とすも、7オーバーの20位タイに踏みとどまった。また、歴代チャンピオンの須貝昇は、9オーバーの31位タイ。青木は、12オーバーの51位タイで3日目を終えている。
2004/05/18米国シニア

勢いにのる飯合肇が2大会連続上位を狙う!

ジム・ソープ、ボブ・ギルダー、ドン・プーリーが名を連ねている。今季はまだ勝ち星のない3人が、相性の良い大会で本領発揮となるのか注目したい。 そのほか、昨年の賞金王トム・ワトソンをはじめ、青木とともに
2004/03/13米国シニア

首位は5人が並ぶ混戦、青木は31位

総勢5人が5アンダーの首位スタートを切った。 日本の青木は、4つのバーディを奪うがダブルボギーを叩くなど出入りの激しい展開となり、この日イーブンパーの31位でホールアウトしている。
2004/07/06米国シニア

シニアメジャー第2戦 スタドラーが連覇を目論む

大会なだけに実力者が多数出場。昨年2位に終わったソープやカイトといったリベンジ組からヘイル・アーウィンまで誰が優勝してもおかしくないメンバーが揃っている。 そのほか、日本から青木が出場予定。昨年の大会では12位タイとまずまずの成績を収めているだけに、今季は更なる活躍に期待したい。
2007/09/16米国シニア

R.W.イークスが首位に! 日本勢は26位タイに横並び!

・スピットル(カナダ)。単独3位には、第1ラウンド終了時点で単独2位につけていたスコット・シンプソンが通算10アンダーで続いている。 注目の日本勢は、倉本昌弘、尾崎直道、青木の3人が共に通算4
2007/08/26米国シニア

R.スチュアートが引き続き首位! 尾崎直道は11位タイに浮上

つけている。また、尾崎直道は3つスコアを伸ばし、通算4アンダーとして、18位タイから11位タイに浮上。2位タイでスタートした倉本昌弘は、「76」とスコアを崩して通算イーブンパーの32位タイへ大きく後退。18位タイでスタートした青木も「78」を叩き、通算5オーバーの60位タイに沈んでいる。