「原因が分からなかった」松山英樹は“+5”ターンから必死の挽回
◇米国男子◇ザ・プレーヤーズ選手権 初日(13日)◇TPCソーグラス ザ・プレーヤーズ・スタジアムコース(フロリダ州)◇7352yd(パー72)
10回目となる“第5のメジャー”は序盤から息をつけなかった。午前8時24分スタートだった松山英樹は、2ホール目の11番(パー5)でダブルボギーが先行した。左サイドの広大なフェアウェイバンカーからの3打目が池へ。急激に右に曲がったようなリアクションを見せた一打からスコアを落とすと、12番も3Wのティショットが大きく右へ。パインストロー(松の枯れ葉)の上からだったセカンドはグリーン左の池に再び波紋を作った。
1Wが右に飛んだ14、15番でも連続ボギー。アイアンで4.5mのイーグルチャンスを演出した16番(パー5)で最初のバーディを奪っても、17番(パー3)はアイランドグリーンを捉えたショットが傾斜で右に流れてロングパットを残し、3パットとなった。
大会前の時点で歴代6位の平均スコア「70.41」(32ラウンド)を誇るTPCソーグラスでハーフ「41」と苦戦。「悪いところは悪かったですけど、(それ以上に)原因が分からなかったので」と振り返ったように、ティショットから思うようにゲームを組み立てられなかった。
それでも、崩れて終わらないのが世界ランキング6位の底力だ。4番でセミラフからのウェッジショットをピンの根元に落としてバウンスバック。フィニッシュを決めたセカンドがグリーン奥まで達した5番は2m強のパーパットを繊細に沈め、手前からの寄せがオーバーした6番も5mをきれいに流し込んで耐えた。我慢を続けた後の7番でグリーン右外から6m強をパターでバーディ。前週と同じクランクネックのピン型ながら、黒いヘッドのスコッティキャメロンにスイッチしたグリーン上は「(前半から)悪くなかった」という。
最終9番(パー5)はグリーン右のラフ、つま先上がりのライから少し短く持ったクラブで高く上げたアプローチ。尾根を越えた落としどころも含めて絶妙だった。2mのチャンスを逃さずバーディで締めくくり、巻き返しての2オーバー「74」で終えた。
後半にかけてブレ幅が収まってきた感もあったティショットについて「いやー、どうですかね。あしたになってみないと分からない」と慎重な口ぶりだったが、ドライビングレンジへ向かう足取りはそれほど重くない。首位と8打差の暫定99位から、さらなる挽回が求められる2日目に備えた。初日を同じ「74」で回って10打差94位と出遅れた2年前には、大会を5位でフィニッシュしている。(フロリダ州ポンテベドラビーチ/亀山泰宏)
