2016/11/22プロの目を盗め! ティショット(Par3)の“目”を盗め! 中井学編 合格を果たした中井学プロ。中井プロ、黒田さん、二人の大きな視点の違いを見つけ、プロにあってアマに足りない要素を洗い出す。 プロの目線はコレ! プロの見ている全体の景色および、フォーカスしているマルの動き
2016/12/06プロの目を盗め! アプローチの“目”を盗め! 中井学編 のこと。詳しくは次ページで解説→ 解説/中井 学 1972年生まれ、大阪府出身。中学生の頃ゴルフを始め、アメリカにゴルフ留学。帰国後はゴルフ誌でお馴染みの顔として人気レッスンプロとなる傍ら、昨年見事
2016/12/20プロの目を盗め! 狭いホールを攻略する“目”を盗め! 中井学編 (兼解説)】/中井 学 1972年生まれ、大阪府出身。ゴルフ誌でお馴染みの顔として人気レッスンプロとなる傍ら、昨年見事国内プロテストに合格 “1W or 3W” 各弾道イメージをもつ (以下、中井学…
2017/02/07プロの目を盗め! パットの“目”を盗め! 中井学編 行っている様子。特に明確に誤った動きをしているようにはうかがえない。 【プロ目線】 一見同じように見えるが… 一方のプロ代表・中井学プロの目線は、パターを垂らして傾斜を確認し、反対側に回り込んでからも
2017/01/24プロの目を盗め! ライン出しの“目”を盗め! 中井学編 、熊本県出身。注目度急上昇中のゴルフ芸人。ゴルフ誌やイベントMCなどで活躍中。平均スコア90という腕前 【プロ(兼解説)】/中井 学 1972年生まれ、大阪府出身。ゴルフ誌でお馴染みの顔として人気
2017/01/10プロの目を盗め! トラブルショットの“目”を盗め! 中井学編 生まれ、熊本県出身。注目度急上昇中のゴルフ芸人。ゴルフ誌やイベントMCなどで活躍中。平均スコア90という腕前 【プロ(兼解説)】/中井 学 1972年生まれ、大阪府出身。ゴルフ誌でお馴染みの顔として人気
2014/01/08河本&藤森のGOLF開眼物語 第1話 河本&藤森スイングCHECK! 開眼レッスンSTART! 今週から、お笑いコンビ「次長課長」の河本準一と「オリエンタルラジオ」藤森慎吾が、中井学プロにレッスンを受ける全12回連載スタート! 前半6回はスイング上達のヒントとなる
2014/02/05河本&藤森のGOLF開眼物語 第4話 ダフリ・トップとさようなら “セカンドショット”。スイングの基本ともなる、ミドルアイアンでのミス克服法を、中井学プロが伝授! 『次長課長』河本さん&『オリエンタルラジオ』藤森さんは、果たしてダフリ・トップとさよならできるのか
2013/04/08中井学のフラれるゴルフ Lesson.7 骨盤を回すための前傾姿勢 骨盤を旋回できていますか? いよいよ、中井学の「フラれるゴルフ」の一つの極意ともいえる、骨盤の旋回について詳説していきます!骨盤を正しく旋回することが起点となって、腰椎、胸椎など上体の各骨格が回転し
2013/03/25中井学のフラれるゴルフ Lesson.5 フラれるためのグリップ・プレッシャー を生じるし、ガチガチに強く握っていれば、腕で積極的に振ってしまいます。ですから、緩まず力まず、ちょうど良い力加減で握ることがとても肝心です。 中井学流では、マックスの力とゆるゆるの脱力状態との中間
2013/04/29中井学のフラれるゴルフ Lesson.10 フラれるスイング感覚を総括! テークバックのポジションは気にしない! 10回に渡ってお届けしてきた、中井学のフラれるゴルフ基礎編の最終回。今までの内容を振り返りながら、腕がフラれるというスイングの真髄を総括していきましょう。フラ
2013/04/01中井学のフラれるゴルフ Lesson.6 スイング軸は意識しない! 、まず体の正しい回転についてご説明しましょう。 骨格を意識して順番に回転してみましょう 軸を保つ意識はさておき、骨格の回転を意識して、テークバックで体を正しく捻っていきましょう。まずは骨盤です。中井学流
2013/03/11中井学のフラれるゴルフ Lesson.3 クラブは上げて下ろすだけ!? クラブは上げて下ろすだけ!? 「スイングなんて何も考えずにクラブを上げて下ろすだけだよ」などと言う、上級者の方も多いと思います。しかし、この言葉は大きな誤解を招きがち…。 中井学流に言えば、「上げて
2013/06/24中井学のフラれるゴルフ Lesson.18 高い球で攻めるアプローチ PWを使って高さを出す バンカー越えや深いラフを越えなければならないときは、高さを出すアプローチが必要になります。高さを出すためにサンドウェッジをチョイスするのは悪くないですが、例えば芝のライが薄かったりするとバンスの大きいサンドウェッジだと、逆に球を上げるの…
2014/02/19河本&藤森のGOLF開眼物語 第6話 パターは“距離”第一主義 “脱・3パット”の打ち方 スコアメイクのカギを握る“パッティング”。中井プロは、3パットをしないためにも、大切なのは距離感だと話す。「3パットの主な原因は、ファーストパットの距離感が合っていないこと
2014/04/23河本&藤森のGOLF開眼物語 最終話 開眼してみて… 良くなりました」。中井プロは、「形を意識し過ぎるのは多くのアマチュアにみられる悪いクセ。大きな筋肉を意識してリズム良く振ることが一番です」と、河本さんの成長を感じたようだ。 藤森「これで練習も苦になら
2014/02/12河本&藤森のGOLF開眼物語 第5話 腕はやめなよボディーボディー ができるアプローチの基本を中井プロが伝授! 「グリーン周りで行ったり来たり……ほんま往復ビンタされている感じ(涙)」と嘆く河本さん。「一旦ザックリなどのミスが出ると、止まらなくなりますよ~」という藤森
2014/04/16河本&藤森のGOLF開眼物語 第11話 ロングパットは叩くだけ 上がるのを諦めます。はっきり言って4パットも覚悟します」と嘆く河本&藤森コンビ。そこで中井プロは、スコアメイクに直結するパッティングの極意を二人に伝授することに。 実戦で役立つパッティング 中井プロによる
2014/03/19河本&藤森のGOLF開眼物語 第9話 パー3でのティアップ 、グリーンにのる気がしない」という2人に、中井プロが挙げた開眼ポイントは意外や意外“ティアップ”でした。高い方が良いのか悪いのか? 普段悩んでいる方にも必見のレッスンが開始されます。 ティアップ
2014/04/02河本&藤森のGOLF開眼物語 第10話 左を狙って右に押し出せ ダフリのミスが出てしまうもの。そんな河本&藤森コンビに、中井プロは「ミスの原因は“力み”です。その力みを逆手にとってスイングしましょう」とレッスンを開始します。 “力み”を逆手にとる!? 芯を喰った