最近のニュース 新着一覧≫


2013/09/19国内男子

26位発進の松山英樹 後半失速も焦りナシ

。 今週は、スイングに入る直前にクラブを腰のあたりまで上げ、軌道と体の動きを確認するプレショットルーティンを実戦で導入。依然、入念な確認作業は続いている。「まだ初日なんで、いいんじゃないですか。初日で優勝
2013/05/19GDOEYE

キーガン・ブラッドリー、せわしないルーティンの効果

アンカーリングしたベリーパターを使っていることで、何かと話題に上ることの多いキーガン・ブラッドリーだが、彼のプレショットルーティンもまた独特だ。 ボールの後ろに立ち、右手でクラブフェイスをくるくると
2022/02/23女子プロレスキュー!

素振りでティショットは変わるんだ! 植手桃子

動きです。飛距離をロスしないためには、ボールに力が伝わりやすいスイングを、プレショットルーティンから準備しておくこと。ずばり素振りからイメージを変えることが重要だと考えます。 1. 主な原因は上下動
2023/06/21女子プロレスキュー!

コースに出たときに強みとなる練習場での30cm 岸部華子

合わせたアイアン→アプローチと、シミュレーションしながら打っていきます。 2. 決まりごとをつくって固める 逆にコースへ出たときは、練習場のような状態をつくれるかがカギ。プレショットルーティン
2013/02/27週刊GD

エージシュート1000回の男。ヒミツは「飴玉」!?

作れない。また、常に普段通りのプレショットルーティンをすることも大事。大きな試合のときや、プロと一緒にラウンドして緊張すると、私は打つ前の素振りを忘れてしまうんです。そういうときは、スウィングも速く
2024/02/14ツアーギアトレンド

ジェイソン・デイのNEWボールに入ったマークは何?

投入したが、気になるのは、ボールに入ったロゴマーク。米国ではこれから販売される「マインドセット」という名で、デイが言うには「プレショットルーティンで視覚的なイメージがいかに重要なのかを考慮し、ターゲット
2013/09/27ツアープロのルーティン

上平栄道のルーティン

ボディターンを意識したルーティン ルーティンの特徴は、クラブヘッドを浮かせてヨコに振っていること。ヨコ素振りの効果は、スイング中にワキが締めるイメージを持ちやすく、腕と体の一体感が出しやすいことが挙げられます。 上平選手のルーティンを見ていきましょう。 まず、ティアップをして、素振りなのですが、少しクラブを浮かして、横素振りですよね。 横素振りの連続素振り、これを行って、ラインを決めて、フェイスを合わせる。 そして、スタンスを決めて、目標を見たら、バックスイングをして打つと。 上平選手のルーティンの特徴としては、この素振りですよね。少し横素振りですよね、クラブを浮かせて。 この横素振りのメリ...
2013/09/27ツアープロのルーティン

矢野東のルーティン

ルーティンではオーバー目に行う フェードヒッターの矢野東選手らしいルーティンですね。具体的には、まずひとつはアドレスした時のスタンスの向き。体がバンカー方向を向いているのが分かると思います。また、極端なくらいにアウトサイド・インの軌道でフェースを返さずに素振りをしているのもポイントです。実際のスイングよりオーバー目に素振りをすることで、実際のショットに動きが活きてくる効果があります。 それでは、矢野選手のルーティンを見ていきます。 まず、ボールの後ろで素振りをして、そしてセットアップ。 フェイスをセットして、それからグリップを決める。 目標を見て、バックスイングして打つと。 まず、矢野選手の...
2013/09/27ツアープロのルーティン

松村道央のルーティン

ドローを打つためのルーティン ティグラウンドの左サイドにティアップしている松村選手。この位置にティアップしているのは右サイドからドローボールを打ちたいから。ドローボールを打ちたいという意識は、ルーティンの動作からも見て取れます。素振りではフェース面をしっかり返してボールをつかまえるイメージを持っていますね。 松村選手のルーティンを見ていきましょう。 弾道をイメージして、2回素振りをしていますね。 そして、フェイスを合わせる、グリップを決める、スタンスを決める。 そして目標確認をして、バックスイング、インパクトと。 松村選手のルーティンの特徴としてはですね、まずこの2回素振りをしていますが、こ...
2013/09/27ツアープロのルーティン

池田勇太のルーティン

余計なものを削ぎ落としたルーティン ボールを打つまでに時間がかかってしまう人は池田選手のボールに入るまでのリズムを真似してみるといいでしょう。ルーティーンに時間がかかるほど、弾道のイメージが薄れていきますし、体も硬直しやすくなります。 それでは、池田選手のルーティンを見ていきます。 まず、後ろからラインをイメージして、セットアップ。 そして、目標を見たら、小さなワッグルをして、スイングと。 池田選手のルーティンの特徴としては、余分な動作が一切ないということですね。 しっかりとしたスイングのテクニック、そしてイメージを持っているからこそできるルーティンだと思います。 ワッグルや素振り、これをすれ...
2013/09/27ツアープロのルーティン

キム・ヒョンソンのルーティン

通過点での動作を確認 ハーフウェイバックとハーフウェイダウンで一瞬、動きが止まるのが分かると思います。キム選手はスイングの中でこの2つのポイントでの体の使い方、フェースの向きなどを重視しているのでしょう。全てのスイング軌道を考えるのではなく、「このポイントを正しく通せばよい」と考えることでシンプルにスイングできる効果があります。 キム選手のルーティンを見ていきましょう。 まず、ボールをティアップして、楽にクラブの重さを感じる程度のゆるい素振り。 そしてここですよね。 アドレスに入る前に目標をじっと見て、目線が上下上下という感じで、弾道をイメージしていましたよね。そして、素振りをして、ショット...
2014/02/19ツアープロのルーティン

湯原信光のルーティン

打ち急がないためのゆったりルーティン 湯原信光選手のルーティンを見ていきます。 まず、ボールの後ろから目標を見て、弾道のイメージをはっきりとさせるまで、タイミングを取っていましたね。 そして、アドレスをした後、一度大きめのワッグルをして、ヘッドの動きを体感すると。そしてスイングをしています。 ルーティンの特徴としては、ゆったりとしたテンポでボールまで入る。そしてゆったりとワッグルをする。 スイングの流れを作るために、急がないテンポでルーティンを行う。 打ち急ぎをしてしまう人は、お手本にしたいルーティンだと思います。 解説:堀尾研仁...
2014/02/19ツアープロのルーティン

倉本昌弘のルーティン

素早いテンポでイメージをなくさない 倉本昌弘選手のルーティンを見ていきます。 倉本選手のプレースタイルというのは、非常に素早いですね。 早く打って、早くイメージをして、というプレーヤーなのですが、ルーティンも同じように非常に素早いところが特徴です。 今見てみると、アドレスをして、一度目標を見たら、グリップを握りなおす。 この時に一旦手を放して握り直すのは、グリッププレッシャー、これを緩くすると、手首を柔らかく使うというところと、手のこの握る位置を再確認しているということですね。 この様に、手の力を抜いて、正しいグリップをして、あとは目標を見たら気持ちよく振り抜くと。素早いテンポにすることで、イ...
2014/02/19ツアープロのルーティン

東聡のルーティン

右を向かないためのアライメント法 東聡選手のルーティンを見ていきます。 東選手のルーティンの特徴はですね、まずボールの後ろにヘッドを置いた時、若干オープンにスタンスを取ります。 そこから徐々に身体をスクエアにしていく。実際打つ時には、少しクローズになっているように見えますが、この様なルーティンを取る選手、意外と多いです。 この目的はですね、ゴルファーというのは、どちらかと言うと、目標の右を向きやすいものなのです。 ですから、一旦オープンに立ってから、そこから少しずつラインを揃えていく。 こうすることで、正しいライン取りが作られるということなのです。 どうしても右を向いてしまうという方は、参考に...
2014/03/05ツアープロのルーティン

加瀬秀樹のルーティン

非常にシンプルなルーティン 加瀬秀樹選手のルーティンを見ていきます。 まずボールの後ろでインサイドアウトの素振りをしましたね。 ですから、ドローボールで打つぞ、という意思があると思います。 そしてセットアップを取って、今ちょうど黒いウェアの人が見えますが、あの辺りを狙ってインサイドからドローボールという感じですね。 非常にシンプルで時間が長すぎず、そして早すぎず、一般的なルーティンで、どなたが真似をしても良いルーティンだと思います。 ルーティンは出来るだけですね、簡単に、そしてポイントはきちっと守って行う、ということが重要です。 ルーティンがまだ決まっていないという方は、この加瀬選手のルーティ...