2023/09/08サイエンスフィット レッスン アドレスは右足体重or左足体重? その分岐点は「40ヤード」 、練習場ではテーマを絞って、それをしっかりと自分のものにしておくのが上達の最短ルートです。その中でも絶対に外せないのが、アドレス時の体重配分といえるでしょう。 今回の受講者は… 「上半身が突っ込み…
2013/04/17サイエンスフィット 球が上がり過ぎる原因を究明! ものを置く練習 回り過ぎてしまう腰を改善するには、右のカカトの下に柔らかいものを置いたスイング練習が非常に効果的です。バランスディスクなどを、右カカトの下に置いて振ってみてください。いつものように…
2016/09/15サイエンスフィット レッスン インパクトのイメージがズレていませんか? 線方向に流れていることがわかります。つまり、リリースが遅いので、フェースが戻らず、右プッシュに陥っているのです。 これは、正面のムービーでの右の太ももの位置でも判断できます。アドレス時に体の中央に線…
2023/05/10lesson-topics 永峰咲希・再生までの道のり Lessonインタビュー後編「再現性の高いドローへ」 は目澤コーチも登場。(後編) ひざを改善したら2個やることが減った ―では具体的に、安定したドローを打つにあたって、どんな改造を行ってきたのか教えてもらえますか? 永峰:前回ひざの話をしましたが…
2023/09/03科学の力でお悩み解決 アラ、不思議! 「右腰の回転量」を増やしたらトップのミスが収まった レッスン最前線からLIVE中継 。まずはこのスウェーを改善していきましょう」(同コーチ) イスを使ったドリルで右へのスウェーを修正 そこで石村コーチが提案したのは、イスを使ったドリルだ。「アドレス時の右かかと位置に合わせて、右斜め後方に…
2011/06/10上達ヒントの宝箱 物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第10章 ターン・アップ&フィニッシュ編 ひとつ前後まで検証していくというようなとらえ方をしてみてください。アドレスからフィニッシュまで、自分のスイングの流れを理解することで、改善点やうまくいっていない箇所が見つかるはずです。 各ポジションでの…
2021/12/24サイエンスフィット レッスン ショットが不安定になったら基本4原則をチェック すると、ひどい引っかけが出るようになります。 次に改善すべき点は、テークバックでの体重移動。アドレスからトップに至るまで、ほとんど右への体重移動がないことが問題で、いわゆる手打ちの状態になっています…
2023/08/06科学の力でお悩み解決 ゴルフ歴1年未満で ドロー習得へ 「佐藤さんもっとお尻を回して!」 レッスン現場からLIVE中継 の動きを抑え、体を使った始動を習得。「ボード挟みドリル」で腕の使い方を身につけてシャフトクロスを修正し、アウト-イン軌道とオープンフェースの改善を図った。 その後も頻繁に練習に通い、ドリルを続けてきた…
2010/09/15サイエンスフィット テークバックに潜んでいたフックの原因を究明! ができるよう、大改善を施しました! 今回の受講者は・・・ ボールに対して、ほぼストレートにクラブが入っていますし、ダウンスイングの軌道もVゾーンのほぼ真ん中。インパクトの瞬間においては、スイング軌道が…
2022/02/26サイエンスフィット レッスン フェースが開かないアドレスを作るルーティン アドレス時に、左手首のヒンジ角度(手のひら側や甲側に動く角度)が、適切な範囲から大きく外れている人や、毎回一定していない人は実に多いものです。ほんのささいな狂いが球筋の乱れに直結する、最重要チェック…
2023/11/12科学の力でお悩み解決 アイアンでまさかのアッパーブロー!?どうするオレ? レッスン最前線からLIVE中継 下ろして左に振っていたため、アウトサイドイン軌道になりやすかったのだ。改善点としてはまずはフェースが開くのを抑えること「フェースを閉じて使う動きを覚えなけければ、問題となるスイング軌道は直りません」と井上…
2015/09/02女子プロレスキュー! もう恐くない!チョロ、テンプラ、チーピン 笹原優美 スタンス」で応急処置! 改善するには、クローズスタンスに立ってアドレスすること。クラブをいつもより短く持つことも忘れないでください。スライスになりにくい状態を作ったら、あとは力まずスイング。腕の力を抜いて…
2011/10/26スピード上達! スライスの洗礼から、いかに脱却するか?(2) と、アドレスやスイングにも影響を及ぼし続け、いつしか悪い癖となって定着してしまいます。 今回は、アドレスを中心にその悪い癖を解きほぐしていきましょう。スライスの洗礼を放置したスライサーである受講者が…
2011/03/31スピード上達! 飛ばないスイングとカラダの関係 、右膝がいっしょに動いてしまったり、腰が右にスライドして、上体が左に倒れるような逆体重になるなど、良いことは一つもありません。 毎日のクォータースクワットでアドレスを改善! 佐々木さんのように、前傾…
2013/10/30サイエンスフィット スイングの入口と出口を揃えよう! てみましょう。そのとき、意識するのはアドレスの6時の位置から、わずか8時までです。6時から8時まで、手元を上げようとせず、胸の回転でクラブを上げてください。手元は意識せず、胸のみぞおちを8時まで…
2013/09/25サイエンスフィット 長尺で飛距離激増レッスン(3) 思うかも知れません。しかし、これはロスのないインパクトができている場合の比較です。多くのアマチュアは、パワーの損失が大きいので、まずそれを改善した上で、長尺ドライバーにトライすると、期待以上の飛距離…
2014/10/08サイエンスフィット パットはフェースの向きが命! サイエンスフィットでは、スイングだけでなく数多くのパッティングのデータも分析し、その人の軌道に合ったパターのタイプを明らかにしています。自分に合ったパターを選ぶことが改善の近道といえますが、パットは…
2014/06/04サイエンスフィット グリップ改善で40ヤードアップ! ようになってきます。 知らないうちにドローの構えに! グリップを改善し、そのスイングに馴染んでいくと、実は知らないうちに、アドレスがドローヒッターの構えになってくるから不思議です。後方からみると、右肘…
2013/08/30アメリカNo.1ゴルフレッスン 絶対必見!ヒップティルト・アドレス 。 GolfTECでは、肩と腰に装着した角度センサーで各部の動きを追いますが、このタイプのオーバースイングの原因を突き詰めていくと、たいていはアドレス時の腰の傾きに行き着きます。アドレスで、ほんのちょっと腰の傾き…
2019/05/30サイエンスフィット レッスン 正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(後編) 改善! アドレス時の骨盤が立ってしまうことに伴って、グリップにも悪影響を及ぼします。具体的には、腕が真下に垂れる形で握れておらず、左手首のコックの角度が浅くなってしまいます。コックの角度が浅いと…