2010/02/16マーク金井の試打インプレッション

ヤマハ インプレスX D201 ドライバー

飛ばしたいゴルファー ・スライスの度合いを減らしたい人 ・高弾道のキャリーボールを打ちたい人 アベレージゴルファー向けの位置付けとなっているインプレスのDシリーズ。09年モデル同様、2010年モデルも…
2009/10/14サイエンスフィット

今回の成果「規格外のインサイドアウトから脱却!」

いつも大きなスライスに悩まされるというのが栗田さんだ。サイエンスフィットで分析したところ、規格外のインサイドアウト軌道で、複合的な問題が発覚し、手強い相手であることが判明。だが、諸問題を一挙に解決し…
2014/08/20女子プロレスキュー!

“思わぬ逆球が出てしまう原因は?” 高島早百合

逆球が出る理由 【アマチュアゴルファーの悩み】 「スライスが多いので、大事にいきたい時はアドレスで左を向きます。でもそんな時に限って左に飛ぶ逆球が出てしまいます・・・」 プロにとってもアマチュア…
2011/08/24サイエンスフィット

球がつかまる腕の使い方を徹底指導!!

右に高く出ていくようなスライスが多く、飛距離にも満足できないと悩むのが今回の受講者。スイングプレーンはスライス軌道ではなく、腰のターンも綺麗なのに、なぜだかボールは掴まらず、力なく右へと行くばかり…
2014/04/24堀尾研仁のスイング解析レッスン

第8回 方向の安定性を高める

わけではない。まずは正木さんのシャフト回転角を確認してみよう。 【正木 佳基さん】 ・年齢:36歳 ・平均スコア:95~100 ・ヘッドスピード:40m/s 「スライスもあればフェードも。曲がり幅が…
2014/08/13サイエンスフィット

Vゾーンの中に下ろすコツ

7割のアマチュアゴルファーがスライスに悩んでおり、そこから一向に抜け出せないまま、ゴルフ歴を長く重ねてしまう方も多いのが現状です。それが原因で上達が遅れて、ゴルフ自体に興味を失ってしまう方もいる…
2012/02/15サイエンスフィット

自分にピッタリの掴まえ方を!!

スライスから脱することができず、特にドライバーは右に出てさらに右に曲がり、全然ボールが掴まらないと悩むのが今回の受講者だ。この状態から、さらに自分なりの掴まえ方を誤ると、スイングは一層バラバラになる…
2012/03/07サイエンスフィット

ナチュラルなタメを生む秘訣!

クラブが長くなるほど、球が掴まらなくなってきて、ドライバーはスライスが出やすく不安定な状態というのが今回の受講者。長いクラブになってくるとボールが掴まらなくなる原因は何か?その根本的な原因を解明し…
2014/01/08サイエンスフィット

ソールしてから握らない!

7割のアマチュアがスライスに悩んでいますが、その根本的な原因はインパクトでフェースが開いていることにあります。テークバックで大きく開いたフェースを戻せないか、あるいは、そもそもフェースが開いた状態で…
2014/06/25サイエンスフィット

ヘッドスピードを上げる基本!

ヘッドスピードを上げようと、小手先だけの振りに頼ると、振り回している感覚はあっても、結果としてヘッドスピードは上がりません。スピードが出ない原因は、スライスに悩む人と同様に、小手先で上げて、腕が…
2016/01/14サイエンスフィット レッスン

リバーススイングはこう直す!

スイング全体が整っていきます。 【今回の受講者のお悩み】 「持ち球はドロー系だと思いますが、最近は、強く左に出る傾向が強くて、それを嫌がると大きくスライスしてしまいます。コースでは右へ左への繰り返し…
2016/07/11今さら聞けないスイングの基礎

弾道の仕組みを知れば自分のスイングが分析できる ~第10回~

弾道をチェックしてスイング分析 大きくスライスしたりフックしたり、あるいは、なかなか思い描くような弾道にならないときに、自分のスイングは実際、どんな風になっているのか知りたい人も多いはずです。 弾道…
2016/04/26脱・自己流!上達の最短ルート

vol.1 右にも左にも曲がって安定しない

ときに比べてインパクト時の手元が浮いていることに問題がありそうです。手元が浮けばフェースは右を向くのでスライスしやすく、それを嫌って手を返せば左へ・・・。インパクト時の手元の浮きを抑えて球筋を安定させましょう。
2009/02/25上達ヒントの宝箱

飛距離UPのかちあげアッパーブロー

ボールに当たる確率が高くなるため、ドライバーでは大きな飛距離ロスに繋がります。 手が体から離れると大スライス 間違った動きをもう一つ。ダウンスイングの時に手が体から離れていくと、ヘッドが遅れて当たるので大スライスになります。必ず体の近くを通るよう、腕は地面に垂直に落とすイメージが良いでしょう。
2017/05/19中古ギア情報

スライサーでも安心して選べるプロ使用ドライバー

。持ち球がフック系で左へのミスが出やすい人にとってはおすすめのドライバーなのだが、持ち球がスライスのゴルファーにとっては、決して打ちやすくないということだ。 もちろん寛容性は高いわけだが、ボールを…
2014/07/28植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.17 ツマ先下がりのアプローチ

スライス回転がかかりやすいライ ツマ先下がりはツマ先上がりの逆で、インパクトでフェースが開きやすいライです。落ちてからは、スライス回転がかかりやすいため、右にボールが流れることをある程度予測しておく