2008/12/06国内女子

日韓対抗戦、初日は積雪の為中止

、もったいない」とプレー出来ないことを残念がる。日本チームは、「あっこさんの為に」を合言葉として団結力を見せており、福嶋も「韓国チームより安定があると思う」と自信を見せていただけに、雪の舞う屋外をうらめしそうに見つめていた。
2007/10/23国内男子

片山晋呉が2週連続優勝&大会3連覇を狙う!

連覇を達成。最終日5位タイからスタートした片山は、1イーグル8バーディの抜群の安定で通算17アンダーとし、首位に並んだY.E.ヤン(韓国)とのプレーオフを制して勝利を飾っている。 その片山は、混戦模様
2007/05/31国内男子

サスペンデットになる中、富田雅哉が暫定トップに立つ!

雅哉が暫定トップに立った。 富田は2度連続バーディを奪うなど、計7つのバーディを奪取。しかもノーボギーという抜群の安定も見せて、18ホールのプレーを終えている。 6アンダーの暫定2位タイには、小田孔明
2008/05/08国内男子

歴史的一戦の初日、藤田、野上、中島が4位タイ発進!

海外開催として行われている。 その記念すべき初日、日本勢で好調な滑り出しを見せたのは、5アンダーの4位タイ発進とした藤田寛之、野上貴夫、中島雅生の3人。藤田は持ち前の安定を存分に活かし、5バーディ
2005/11/25LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ

大山志保が2位に5打差の単独トップに!不動裕理も3位へ浮上

。 大山が8番、9番で連続バーディを奪うなど、計5つのバーディを奪取。しかも、ノーボギーという安定したプレーで、後続に5打差をつける快進撃を見せた。 通算2アンダーの2位には、3バーディ、4ボギーと、この…
2006/10/21米国女子

N.カストラルとH.ヤングがトップ!竹村真琴は47位タイ

バーディ、ノーボギーと抜群の安定を見せている。 6アンダーの単独3位には、ミーナ・リー(韓国)がつけ、5アンダーの単独4位にハン・ヒー・ウォン(韓国)が続く展開。 注目選手では、若手のブリタニー・ラングが
2006/09/22米国女子

J.ジャンが単独首位!K.ウェブらがこれを追う!

、18番で連続バーディを奪うなど計8つのバーディを奪取。しかもノーボギーという抜群の安定で、後続に3打差をつけている。ジャンはこの大会終了直後、日本にやってくる。次週開催される「日本女子オープン」に招待
2006/08/14米国女子

8打差を大逆転!クリスティ・カーが今季2勝目を達成!

からスタートしたカーは、7番から9番にかけて3連続バーディを奪うなど合計7つのバーディを奪取。しかもノーボギーという抜群の安定を見せ、1打差で後続を振り切った。 2位に4打差の13アンダー単独首位で
2007/05/18米国女子

S.リーが単独トップ! L.オチョアら5人が追う

、5番で連続バーディを奪うなど、計6つのバーディを奪取。しかもノーボギーという抜群の安定で、後続に2打差をつけることに成功している。 4アンダーの2位タイには、ロレーナ・オチョア(メキシコ
2006/03/18米国女子

宮里藍は20位タイで決勝ラウンドへ!アニカは30位タイ

稼ぎ、何とか1アンダーでホールアウト。通算4アンダー、30位タイとやや苦しい状況になっている。 日本勢では、宮里藍が安定のあるプレーを見せ、通算5アンダーの20位タイで予選通過し、上位を狙える
2006/03/17米国女子

宮里藍はアニカと並び28位タイ発進!

連続バーディを奪うなど、計8つのバーディを奪取。しかもノーボギーという安定を見せて、最高の滑り出しを見せている。2位タイには、7アンダーでサラ・リー(韓国)とマリア・ヨース(スウェーデン)が続き、6
2007/02/16米国女子

P.クリーマーら3人が首位! 宮里藍は83位タイと出遅れる

首位に並んだ。 なかでもクリーマーは、前半でスコアを2つ伸ばすと最後まで好調を持続し、最終的には5バーディを奪取。首位に並んだ3人の中で唯一ノーボギーという抜群の安定を見せ、最高のスタートを切っている
2001/09/29米国女子

金美賢が首位、韓国勢が3位まで独占!

、現在賞金ランキング2位の朴セリだった。前半はバーディ、ボギーを交互に出すなど安定のないゴルフだったが、後半は3バーディ、ノーボギーでこの日5つスコアを伸ばした。 そして、6アンダーの単独3位には
2001/08/25米国女子

M.ダンが66をマークし2桁アンダー伸ばし首位に立った

。 首位ダンを1打差で追うのはW.ドゥーラン。さらに1打差の8アンダー3位には、初日首位のH.D-ドノフリオとM.マッカイが並んでいる。 ドゥーラン、マッカイなど安定のある選手がスコアを伸ばしてき