2015/01/26植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.42 ラウンド中に即効修正!シャンク編 その2

効果的です。 クローズに構えてものラインはスクエア 突発的なシャンクに対して効果的なクローズスタンスですが、注意点がひとつ。足の構えはクローズにしても、や目のラインはクローズにしないでください。体
2010/01/20上達ヒントの宝箱

クロスバンカーからの脱出法

振っていくことが大切です。具体的には、を水平に回すようなイメージでスイングしてください。この打ち方で、チョロしたりトップしてしまったりといったミスを確実に減らせますので、ぜひ試してみてください! 【協力】セベバレステロスゴルフクラブ
2022/03/17振るBODYメソッド

スライス予防に効く広背筋ストレッチ

を試してみましょう。 ストレッチ1 (1)イスの背もたれに手をかけます (2)両腕を伸ばし、頭をより下げます (3)10秒ほどキープして、10回繰り返します ストレッチ2 (1)あぐらをかきます
2020/08/14TECドリル

右ひざを伸ばせば、カラダは回る

【効能】 ・飛距離アップ ・ヘッドスピードの向上 【難易度】 ★★★☆☆ 飛距離が出ないゴルファーに共通しているのは、腰の回転が不十分で、手打ちになってしまうケースです。や腰が十分に回転できてい
2020/12/18TECドリル

“体の傾き”を意識してスライスを改善する

【効能】 ・スライスの改善 ・飛距離アップ 【難易度】 ★★★★☆ ダウンスイングからフォロースルーにかけての体の傾き(主に腰や)は非常に重要です。この傾きが不十分だと、クラブヘッド軌道が
2024/03/07振るBODYメソッド

スタート前にちょっとやるだけで効果は絶大「首かしげ」ストレッチ

。 (3)このとき、は床と水平のまま。上半身が横に傾いたり、持ち上がったりしないように注意。左右両方、10回ずつを目安に行っていきましょう。 座った状態で、机にひじをついて“考え中”ポーズで頭に負荷をかけるのも効果的です。繰り返し行うことで、首を鍛えていきましょう。
2015/04/29サイエンスフィット レッスン

フェース向きだけですべてが変わる!!

、スイングの悪いところを列挙してみてください。アドレスでは、のラインが開いて、右肩がずいぶん前に出ているように見えますね。テークバックでは、あまり上体が回っておらず、ほとんど手だけで上げてる感じです…
2011/04/15上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第2章アドレス編

はひとつ フトコロとグリップ位置の関係ですが、腕の力を抜いてダラりと垂らしたポジションが理想と言われます。しかし、それだけではインパクトの反作用を押さえることができません。脇をしめてを沈め、胴体部分…
2011/06/15サイエンスフィット

あっという間にビューティフルスイング!

問題はアドレス。右手の甲や右の前腕が上を向くくらい被せてしまっています。これだと、右肩が前に出て、のラインが開いてしまいます。すでに、これで1.5度くらい外から降りる状態になっているんです。 肘の…
2011/01/12サイエンスフィット

フック、チーピン完全撲滅!総集編

のに、フックボールのためのセットアップが完了…。スクエアに合わせたフェースに対して、スタンスもスクエアに保ってください。 ボールのポジションに注意 アドレスでのラインが開く癖のある人は、ボール…
2012/07/19サイエンスフィット

60センチのパットを極めよう!

引こうとすれば、テークバックで徐々に腕を体から離していかなければ上げられません。どうしても外側に引き上げてしまうという結果になるのです。では、どのようにストロークすれば良いでしょうか? の上下動で…
2011/09/14サイエンスフィット

プッシュアウト&引っかけの連鎖を断ち切る!

、後方から見たときに、トップでの右の前腕が、右肘から垂直に立つこと。右肘とグリップとの作る三角形が、右肘部分を直角とした直角三角形になることです。オーバースイングになると、この直角三角形を保てなく…
2013/11/01アメリカNo.1ゴルフレッスン

テークバックで腰はむしろ左に!!

で見て取れた通り、テークバックの早い段階から、クラブは外に上がってしまいます。このように、から下ろした垂直なラインが母指球から土踏まず辺りにくれば、腕が前後に泳ぐことのない姿勢になりますよ。 手元の…
2013/03/01アメリカNo.1ゴルフレッスン

ダフりやすい原因は腰の回転

、フィニッシュの4つのポジションで、腰とがどのような角度になっているかを測定したものがスイング・パラメーター。米ツアープロ、150人のデータの平均値と比較して、数値が大きく逸脱していれば赤。やや外れて…
2013/11/13サイエンスフィット

コースで左右に散るならココを正せ!

向いてしまってますよね。腕がローリングしている証拠です。さらに、まで腕が上がったところでは、かなりクラブが寝ていることが分かります。この時点で、グリップエンドはボールとターゲットを結んだライン方向に…