2009/09/23サイエンスフィット

今回の成果「つかまったインパクトで飛距離がアップ!」

、よく見るとブリップエンドが、ヘソを指しておらず、実際はテークバックで開いているんです。 シャフトにシールを貼って確認 田原さんの場合、ハーフウェーバックまでの動作を改善するだけで、スイング全体が格段に…
2013/06/28アメリカNo.1ゴルフレッスン

右脇は締める?締めない?

改善すべきところがあります。オーバースイングは良くなっていますが、まだ行き過ぎている感がありますね。今回は、理想のトップを覚え、そこからのダウンスイングのイメージをレッスンしていきましょう! 【受講者…
2019/11/21サイエンスフィット レッスン

そうじゃない!「タメとリリース」の誤解(後編)

。 右手の使い方を改善しましょう 今度は、ラケットを使って、右手の動きを改善しましょう。バッグを叩くイメージに加えて、ラケットの面で叩くイメージです。左写真のように、意識的なタメだと、大きくフェースが開い…
2009/11/25サイエンスフィット

今回の成果「苦手のフェアウェイウッド克服!飛距離もアップ」

。トップのミスも多い。体の回転を活かす、これまでの練習を続ければ、しっかりインパクトができるようになります。さらに、グリップですでにフェースが開いていたのも一因。少し、フェースを立てる感じでアドレスするよう…
2014/04/04アメリカNo.1ゴルフレッスン

低~いチーピンを何とかしたい!

バックではクラブヘッドとグリップが重なる状態が理想ですが、ずいぶんヘッドが外に上がっていますね・・・。予感が確信に変わりましたよ! 【受講者プロフィール】 Kさん、40代、ゴルフ歴10年以上、平均…
2016/09/28女子プロレスキュー!

“ワンオンさせるなら絶対ハーフスイング♪” 中山三奈

”のセンターです。左右の曲がりはスイングの結果として仕方のないことですが、タテ距離のズレは準備段階で改善できることが少なくないのです。 “大きめの番手”でハーフスイング! そのひとつが、1番手大きめの…
2013/05/17アメリカNo.1ゴルフレッスン

美しいフィニッシュで引っかけ&プッシュを改善!

限界を感じていたからですが、受講当初よりも、ショットが良くなっていることを実感していますし、あとは、ドライバーが突然不安定になるところを改善したいですね」 もともと、ベストは77の腕前なので、とても…
2020/04/06新製品レポート

簡単に飛ばせるモデルの打感が向上! ピン G710 アイアン

た。今回の「G710 アイアン」では、ヘッド内部に振動を吸収する構造と素材を採用していて、いちばんのウィークポイントが改善されました。 【ミヤG】 アイアンでも曲げずにやさしく飛ばしたい人には、とても…
2012/02/13上達ヒントの宝箱

【WORLD】1.2m以内をすべて決めよう by ブライアン・ゲイ

4~6フィート(約1.2~1.8m)の距離を多く練習する。これらのパットを決めることで、あなたのアライメントの感覚が正しいということを知ることになる。パッティングを改善させるには、ボールの後ろに立ち…
2015/06/10サイエンスフィット レッスン

右腕のたたみ方のイメージを改めよう!

右肘のたたみ方を正しテークバックを改善! サイエンスフィットでは、テークバックをとてもシンプルに考えています。ポイントは2つだけ。1つは、アドレス時の正面を6時としたとき、8時までのわずか2時間を…
2013/10/11アメリカNo.1ゴルフレッスン

ハーフスイングはフルスイング!

、ダウンスイングでもクラブが寝る形で入り、ダフりやすいスイングになっています。改善すべきポイントは、スイングの始動からハーフバックまでにありますよ。 【受講者プロフィール】 Tさん、37歳、ゴルフ歴5年…
2019/03/28サイエンスフィット レッスン

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 後編)

好調なので、この部分を改善できれば、もっと安定して好成績を出せると考えています。ドライバーの飛距離が自分の強みなので、これを生かして安定性を高めたいですね」(遠藤璃乃さん 平均スコア70台前半…
2023/01/07サイエンスフィット レッスン

フェースローテーションを習得して飛距離アップ(ドリル編)

グリップを追い越さず、パターのように振っていることが、飛距離の出ない原因であることも分かりました。どのように改善できるのか、興味津々です」(大久保さん ゴルフ歴15年 直近のスコア120) フェース…
2022/06/30サイエンスフィット レッスン

自然に球がつかまる“真のインサイドアウト軌道”とは

が、ダウンスイングで意識的に大きく寝かせることはスイングを乱す結果になりがち。意識的にシャローにすることは、あまりオススメできません。 ヘッドはオートマチックにターンするもの まず松岡さんが改善す…
2013/05/15サイエンスフィット

突然、不安定になる人はココを疑え!

使ったり使わなかったりと、本能的に調整しながら、類を見ないほど器用に打っているのですが、大きく乱れる原因は、まさにこうした余計な調整が必要なスイングだからです。 前腕にボールを挟んでトップを集中改善