2011/03/12国内女子

大震災の影響により、大会中止が決定/PRGRレディス

ホールしか消化できていないため、大会自体が中止となった。 昨夜、主催する横浜ゴム株式会社と、日本女子プロゴルフ協会が協議。東北地方太平洋沖地震により被害を受けた方々の心情、また日本国内が混乱状態であるという現状を鑑みた上、大会開催が困難と判断された。
2006/05/20米国女子

雷雨のため、この日のラウンドはキャンセル!!

が決定すると、そのままコースコンディションの回復が見られなかった。1ラウンドの残りは何とか消化したものの、第2ラウンドは中止が決定した。また、大会を3ラウンドとするか、4ラウンドとするかは未定となっている。
2017/11/04米国男子

スポーンが暫定首位 ミンフィは後退

.J.スポーンが「65」でホールアウトし、通算11アンダーの暫定首位とした。 15ホールを消化したケリー・クラフトが通算8アンダー。ロバート・ガリガスが通算7アンダーで終えた。 第1ラウンド首位のキム・ミンフィは「72」とし、通算5アンダーに後退した。
2017/05/14欧州男子

27歳・ウォラスがV王手 初日からトップ守る

◇欧州男子◇ポルトガルオープン 3日目(13日)◇モルガドG&CC (ポルトガル)◇6399yd(パー73) 第2ラウンドの未消化ホールと第3ラウンドが行われ、27歳のマット・ウォラス(イングランド
2018/04/15米国女子

【速報】畑岡奈紗は6つ落として後半へ

連続ボギー。続く5番(パー5)ではダブルボギーを叩いてしまった。7番からも3連続ボギーとスコアを6つ落とした通算1アンダー20位に後退し後半へ臨む。 ブルック・ヘンダーソン(カナダ)が9ホール消化し、通算11アンダーで首位。上原彩子は通算5オーバーでホールアウトしている。
2018/10/11米国男子

<速報>小平智はパー発進

選手として出場する小平智はインコースからスタートし前半10番(パー5)をパー、続く11番(パー3)もパーとした。 予選落ちのない4日間大会で昨年覇者のパット・ペレスは5ホールを消化して1オーバーとしている。松山英樹は出場を予定していたものの、右手首への違和感で欠場を決めている。
2018/10/18米国男子

【速報】今季初戦の松山英樹は2アンダーでハーフターン

バーディ、ノーボギーで回り、スコアを2つ伸ばして折り返した。 新シーズンの自身初戦を迎えた松山は4番で最初のバーディ。9番(パー5)で2つ目を決めて後半インに入った。 14ホールを消化して3アンダーとしているダニー・ウィレット(イングランド)らが暫定首位に立っている。
2018/10/21米国男子

【速報】松山英樹は通算8アンダーに伸ばして後半へ

バーディ。7番(パー3)、9番(パー5)でもバーディを奪うなど、前半で3つ伸ばして通算8アンダーで後半に突入した。 首位には5ホールを消化して、通算13アンダーとしているブルックス・ケプカ。ゲーリー・ウッドランドが1打差で追う。
2015/11/06米国男子

【速報】松山通算2オーバー、日本勢は序盤で後退/WGC2日目

をたたき、前半2ホールを残して通算イーブンパーとしている。 1アンダーの54位から出た松山英樹はスタートホールの1番でボギー、続く2番でダブルボギーをたたき、4番を終えて通算2オーバーに後退した。 小平智は2ホール消化して1ボギーを喫し、通算3オーバーとなっている。
2016/01/29国内男子

【速報】小林伸太郎が初日首位 第2ラウンドもスコア伸ばす

を終えて、5アンダーの首位タイに立った。第2ラウンドも4ホールまで終えて2ストローク伸ばし、通算7アンダーとしてトーナメントをリードしている。 7ホールを消化したソン・ヨンハン(韓国)が通算6アンダーで追う。 第1ラウンド終了時点では、稲森佑貴が4アンダーで4位、谷原秀人が3アンダーで7位につけた。
2013/02/21今日の海外日本人

2月21日(木) 今日の海外日本人選手 結果&コメント

■米国男子ツアー<WGCアクセンチュアマッチプレー選手権 2日目> 初日は降雪によるサスペンデッドで、第1ラウンドの未消化ホールからスタートした2日目。日本から出場している藤田寛之は1回戦をマット
2022/10/20米国女子

【速報】渋野日向子パー発進 笹生優花は出だし2連続バーディ

はスタート2ホールで連続バーディを奪取し、2アンダーとしている。10番から出た畑岡奈紗は4ホールを終えて、イーブンパー。 今大会での引退を表明しているチェ・ナヨン(韓国)は5ホールを消化し、1オーバーとした。フィールドは78人で、予選落ちはない。
2012/07/13国内女子

初日は濃霧のためサスペンデッド

が暫定でトップ。1打差に福嶋浩子、穴井詩、飯島茜、浅間生江、楊涛麗(中国)が続いている。昨年大会を制した有村智恵は横峯さくらと同組で、出だしの1番ホールだけ消化。ともにバーディを奪った。 <復帰戦の…
2011/09/03国内男子

36ホールでの決着が決定!諸藤将次が暫定単独首位!

勝利を狙う諸藤が、持ち前の飛距離を存分に生かしてトップに躍り出た。前日の未消化分である後半アウト9ホールをプレー。3番、6番のパー5でいずれも2オンに成功し、イーグルを2つ奪った。ドライバーショットは…