2021/04/07女子プロレスキュー!

意外と知らないユーティリティの基本 上野陽向

、ソール幅が大きく地面を滑ってくれるので、ダフ心配はありません。 【今回のまとめ】アイアンだと思うこと♪ ・アイアンに近いイメージで振る。 ・ボールを真上or左から見る ・ターフを取る意識を持つ。 取材協力/飯能ゴルフクラブ
2016/10/24近藤共弘プロの超シンプル思考

第6回「ガードバンカーからきっちり寄せる」

から入れやすいので、ボールを高く上げることができます。苦手な人はフェースをしっかり開き、オープンスタンスで構えてください。また、自分でボールを上げにいくとダフので注意しましょう。 難しい左足下がりは
2021/05/05ゴルフ・トライアウト無限大2

ティモンディがスコアメークに欠かせないショートゲームを学ぶ

ショット バンカーショットは意図的にダフせます。アプローチとは対照的にスタンス幅は広めにとり、スイングの始動から手首を使います。ボール手前の砂にクラブのバウンスをぶつけていくイメージで振りぬきましょう。ちなみにバンカー内では、クラブを地面につけると2罰打が科せられますのでご注意を。
2020/02/26ゴルフ・トライアウト無限大

おもしろ発言連発!?野球芸人ティモンディがゴルフに初挑戦

超ゴルフ球児現る!?ダフってもホームラン 人気芸人「ティモンディ」(前田裕太・高岸宏行)が人生初のゴルフに挑戦し、悪戦苦闘しつつも、楽しみながら一人前のゴルファーに成長していく姿をお届けする企画
2014/05/07サイエンスフィット

アプローチはダウンブローが正解!

、すくい打ちの軌道になりがち。すくい上げる軌道では、ダフもトップも出てしまいますよ。 腰が大きく回転しない分あらかじめスタンスを開く クラブの振り幅を抑える分、フォローで腰が回転しにくくなるので、それ…
2011/04/06サイエンスフィット

女性ならインサイドアウトを磨いて飛距離アップ!

ですが、実は女子プロの7割がVゾーンの下を通ります。これはインサイドアウトのドロー系で飛距離を最大限に稼ぐためです。しかし、計測中にダフが目立ったのが気になりましたね…。 “科学の目”で原因解明…
2015/09/02サイエンスフィット レッスン

腰は回さない!!

。ドライバーはスライスが多いのですが、引っ掛けることもありますね。最近、YouTubeの動画で、インサイドから下ろすようなレッスンをみて、それを真似したら、今度はダフようになって、右手首を痛めてしまいまし…
2018/05/31サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切れない振り遅れの壁【後編】

、ボールのはるか手前をダフってしまうミスもあります。逆に、つま先下がりのライは得意だったりします。心当たりはありませんか? 左腕がインパクトで戻らないスイングでは、ダウンスイングでヘッドが落ち、シャフトが寝…
2019/01/31サイエンスフィット レッスン

大きな難関!手首のフリップを改善(スイングレベル3 後編)

挟んだまま球を打つのが難しいのです。腕を使おうとすると、挟んだボールが落ちてしまったり、ダウンスイングでクラブヘッドがすぐに落ちて、ダフってしまいます。しっかりと体の回転を使って、クラブヘッドが上がり…
2015/05/27女子プロレスキュー!

“のらり・くらり♪ 無理なく傾斜攻略” 坂下莉彗子

、ボールとの距離が「近くなるライ」。近くなってダフやすくなるミスを解消するため、私はクラブを短く持ちハンドダウンに構えています。 ■つま先下がり→ 「前傾」を深めに! 一方で、ボールとの距離が「遠く
2013/05/13中井学のフラれるゴルフ

Lesson.12 アプローチ 転がせない場合

突っかかりにくくなります。少々ダフ気味に入っても、振り抜けるということ。ボールを上げようとせずに、パッティングと同じように振り子運動をさせることを意識してください。 フェース面の開閉が起こらない
2013/06/19サイエンスフィット

プレーン改善に効く!右手1本スイング

です。でも、今回覚えたアドレスによるインパクトは、ダウンブローでダフせる打ち方なんです。ですから、練習場ではマットにドンッと当たって正解。コースでは、5センチくらいダフせるつもりでOKなんです。これ
2019/11/20女子プロレスキュー!

クロスハンドを磨く練習法 井上りこ

、インパクト前後のヘッド軌道がイメージより上から入ってきやすい点が挙げられます。想像よりダウンブローになり、距離感が合わなかったり、ダフってしまう危険性が高まります。 3. ティに触れないドリルが効果的
2020/01/15topics

ボールが凍った池の上に… ソールして打っても大丈夫?

リスクを把握しておく必要があるでしょう。ダフ拍子に氷が割れて、結局ボールは池の中へ…なんてことも。プレーヤー自身がバランスを崩して池に落ちてしまう危険もあるので、無理をせず安全なマネジメントを心掛け