2019/10/24サイエンスフィット レッスン

シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(後編)

問題があることが分かってきました。特に多いのは、トップに向かって、このように左手首のヒンジが甲側に折れてしまうケースです。フェースが大きく開き、球がつかまらないので、アウトサイドイン軌道が定着して
2019/09/26サイエンスフィット レッスン

飛ばないモヤモヤを一掃!アウトイン軌道撲滅法(後編)

ある人はいませんか?球がつかまらないのは、ずばり、アウトサイドイン軌道で振っているからです。スイングがカッコ悪いのもそのせいです。コツをつかめば、明日にでも抜け出せるはずなのに、多くのアマチュアがそこ
2019/08/29サイエンスフィット レッスン

自分で判別できる!球をつかまえる2つのタイプ

思います。これは、サイエンスフィットによる最新の分析結果によって得られたものです。うまく球がつかまらない人、強くつかまりすぎてしまう人、それらを交互に繰り返す人など、必見です! 球をつかまえるための
2019/06/20サイエンスフィット レッスン

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(前編)

から導いた、最速上達の結論は、体の回転を積極的に使うことにあります。体が早く開くと、球がつかまらないイメージがありますが、プロのデータでは、インパクトで腰はおよそ50度、胸はおよそ30度開いています
2016/02/04サイエンスフィット レッスン

コースで陥りやすいミスを撲滅!(前編)

、開いて立っているような感じになりますが、それでOK! アドレスが右を向いていることに気づかないと、本当は真っ直ぐに打てているのに、球がつかまらない感じになります。なんとか左に引っ張ろうと、手先で
2022/10/28フジクラ特集

吉田優利がハードスペックのシャフトを手にしてきた理由

でも、かなり性格の違うシャフトをチョイスしたことになる。 「ベンタスBLACKは、私にとってはしっかり振らないとつかまらないシャフトでした。まだプロ2年目だったので、先行投資として、これぐらいハードな
2016/04/13女子プロレスキュー!

絶対テンプラ防止、これだけは…! 中井美有

つかまった弾道を目指します。なかなかつかまらない状況は、まだまだ突っ込み癖が抜け切れていない証拠。反対にボールが上がり過ぎているのなら、右に残り過ぎているのです。私も一番多くやってきた練習で、多くを教えて
2015/09/23女子プロレスキュー!

“チョロを出さない! FWとUTミス対策” 井上莉花

なくしたいのですが、どうすればよいですか?」 FWやUTを苦手にしている人の殆どは、「あおり打ち」か「カット軌道」が原因になっていると思います。ボールがつかまらない、上がらない、チョロ、引っかけ……多くの