2016/05/26サイエンスフィット レッスン

球ではなく「面」を打つイメージ!?

気持ちいい打感だと思いますよ。 実は、たったこれだけのレッスンでも、初心者の場合、スイング全体が途端にキレイになるケースも多いんです。糸井さんも、テークバックでフェースが開かなくなり、フォローでは左肘が引けず、きれいに伸びる形になりました。
2014/02/19サイエンスフィット

タメよりもガチンコインパクト!

すくい上げも解消されていきます。 右足を一歩引いて左頬をタメる ダウンスイングで突っ込むと、その反動でフォローではすくい上げるように体が大きく開くので、まず解消したいのは、突っ込みをなくすこと。かといって、左
2013/11/27サイエンスフィット

コースで即戦力となるショートアプローチ!

、覚えてください。 ストロークで打つ構え方 通常のショットでは、テークバックでインに上がり、フォローでインに行く、イン・トゥ・インの円運動ですが、ストロークではヘッドの軌道がより直線になるような動きに
2013/10/02サイエンスフィット

フェースを閉じればインから下りる!

さんのスイングの変化に、顕著に現れました。5度のアウトサイドイン軌道は、1.4度インサイドアウトに改善され、Vゾーン内に下りてくるようになりましたよ!レッスン前は、ダウンスイングが高くフォローが低い
2012/02/29サイエンスフィット

インテンショナル・スライスの構えになっていませんか?

フォローの軌道が低いので、ややアウトサイドイン軌道ですが、ほぼVゾーン内を通っています。しかし、スライス回転が1000回転くらいになるときもあって、プラスマイナス500回転以内という理想の数字を
2012/04/11サイエンスフィット

ショットが乱れる根本原因を自覚してコースに臨む!

詳しく探りましょう。 “科学の目”で原因解明! 宮田さんの場合、スイング軌道は一見悪くないのですが、ダウンスイングで下からクラブが入っているのが気になりますね。そして、フォローで体がターゲットに正対して
2012/03/21サイエンスフィット

アプローチが劇的に上手くなる理想の軌道を伝授!

アウトが7度近くとかなり大きい。大きくインから入って、フォローで腕が詰まるスイングなので、アプローチでも同様にアッパーブローで打ってしまっている可能性がありますね…。ドライバーはインサイドアウト
2012/03/07サイエンスフィット

ナチュラルなタメを生む秘訣!

フォローにかけて、これを意識するのは難しいことですが、実はハーフバックまで、腕が上体の正面にあるように注意すれば、自然にクラブがプレーンに乗って、その後も腕と上体の同調がキープされやすくなるものなんです
2011/04/27サイエンスフィット

初心者にも通じる上級者の落とし穴!!

た。腰が止まっていたために、フォローの抜ける位置が高かったのですが、ダウンスイングの軌道と重なるように、低い位置に抜けるようになっています。 【長くゴルフを続けるためにも腰の回転が大切!】 インパクト
2011/04/13サイエンスフィット

アイアンばかりが引っかかるチーピン爆弾を撤去!

位置をキープする感覚が掴めたら、フィニッシュでは右足が完全につま先立ちになるようにカカトを上げましょう。右膝をキープする意識が強くなると、ダウンスイングで右のカカトが上がりきらず、フォローが小さくなり
2010/04/22中井学のゴルフマネジメント

第3話 バランスで考えるショットメーキング

要素が加わります。 左足上がりのフルショットだと、どんな風にバランスを崩しそうですか?フォローで左足に体重が乗らず、右足に体重が残って、体が起き上がるような感じになりそうです。やはり、左足上がりでもフル
2011/10/12サイエンスフィット

チーピンが出たらまずココを疑え!

スライスしそうな不安があり、思わず握り変えたくなるでしょう。でも、そこは我慢!最初は、その感じの通り右に出ます。そこで、意識するのは、フォローで左にしっかりとクラブを振りぬくことです。これまで、チーピン
2014/03/21アメリカNo.1ゴルフレッスン

下半身でアッパーカット!

、ゴルフスイングでの下半身の理想的な動きにつなげていきましょう!キーワードは膝の「屈曲と伸長」です。 アドレスで適度に曲げた左膝を、インパクトからフォローにかけて、ピッと伸ばしていくイメージです
2017/08/31サイエンスフィット レッスン

ヘッドは走っているのに全然飛ばないのはナゼ?

力を抜くように心がけています。それでも、インパクトからフォローでは詰まるような感じがあるし、この気持ち悪さを改善したいですね」(久光さん ハンデ14) 飛ぶ要素は十分にあります! 飛ばない原因として
2017/08/24サイエンスフィット レッスン

ドライバーの左足体重に要注意!

になり、テークバックで右足に乗りにくくなるからです。何も意識しなくても、トップで約80%右に乗り、フォローで約80%左足に乗るという理想的な体重移動ができるようになりました。次回は、久光さんの腕の旋回の悪い点について、レッスンします。
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

インパクトで手元が浮くのは、左ヒジが体から離れているからです。今の菅野さんのスイングイメージでは、ハーフダウンからフォローにかけて、左ヒジが高くなっていく感じがあると思います(写真左)。実はそうではなくて
2013/06/12サイエンスフィット

ショートアプローチをノーミスにする構え方!

オープンにして立ってみてください。そうすると、ずいぶんボールが右足のつま先寄りになりますが、これでボールの位置はOKです。アドレスの体重配分のイメージとしては、通常のショットのフォローで左足に体重が乗った
2011/02/02サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 スイングチェック編

てしっかり回り続ければ、フォローで腕の通り道ができて、自分で手を返すことなく、腕は自然に返りますよ。クラブを写真のように持って、胸を一気に目標に向ける意識を高めてください。フィニッシュで完全に右足が
2015/02/18サイエンスフィット

いよいよ体の回転を整える!

、ほとんどの人は過剰にやり過ぎてしまうんです。 インパクトでかなり腰が開いていますよ! インパクトで体の回転が止まってしまう人には、フォローで胸がターゲットに向くように教えますが、橋本さんの場合は、体の
2015/10/07サイエンスフィット レッスン

ヘッドスピードが今ひとつな場合

が加速せず、ヘッドスピードが出ない原因は、インパクトからフォローにかけて、このように腕がターンせず、グリップエンドがターゲット方向を向き続けているからです。支点となるグリップエンドが左に流れてしまう