2015/03/04サイエンスフィット レッスン

ダメなループと良いループ

、気になるところは、ダウンスイングでかなりインサイドから降りているところ。インパクトの瞬間で、正確な数字を見ると、なんと平均で10度くらいインサイドアウトになっています。インサイドアウトは理想的な軌道…
2015/05/27サイエンスフィット レッスン

トップで左手首が折れる本当の理由

インパクトで頭を残すようにすること。でも、ショットが安定しないばかりでなく、ときどき首や腰を痛めてしまうことも多いんです・・・」 柴田さん ゴルフ歴2年、平均スコア105、月2ラウンド 軌道は悪くない…
2015/04/01サイエンスフィット レッスン

トップでフェースの向きを変えてみよう!

インパクトしていたことが分かります。 インパクトをいきなり変えるために サイエンスフィットでは、体の動きについて細かく指導することは控えています。目指すところは、インパクトの瞬間のデータを、理想的な数字に…
2015/08/05サイエンスフィット レッスン

体が回っていないのにオーバースイング!?

の軌道のように見えます。実は、インパクトの瞬間の軌道データを見ると、ややアウトサイドインなのですが、ほぼストレートなので、問題視するほどではありません。見逃せないのは、時に、8度以上ものアッパーブロー…
2016/11/17サイエンスフィット レッスン

100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

データで現状のスイングを分析してみましょう。Vゾーンでは、明らかにVの上をまたぐようにクラブが降りています。インパクトの瞬間のデータは、3.7度のアッパーブローで6.5度のアウトサイドイン軌道という結果が…
2016/10/27サイエンスフィット レッスン

スコアの壁とスイングの壁の密接な関係性

あまりない ・ショートアイアンが引っ掛かる また、このレベルの人は、軸ブレもひどく、インパクトで軸が右に倒れてすくい上げたり、左に倒れて突っ込んだりと、インパクトのポイントもブレブレです。さらに、クラブと…
2015/09/07すぐできる!簡単ドリル

飛距離と方向性をアップする変速ドリル

3段階のヘッドスピードでバランスを鍛える インパクトで、つい力が入ってしまい、思ったほど飛ばなかったり、あらぬ方向へボールが飛んでしまったりすることがありますよね。今回は、3段階のヘッドスピードで
2020/09/11TECドリル

ドローボールは“時計回り”で身につける

アウトサイドインの動きが入ると、インパクトでのヘッド軌道もアウトサイドインになりやすく、結果としてスライスボールが出てしまいます。 今回は、ダウンスイングでのインサイドアウト軌道のハンドパス(手元の軌道
2020/08/28TECドリル

打点ブレを防ぐアドレスでの腰の前傾

、テークバックからインパクトにかけて上体が起き上がってしまう(前傾が崩れる)ことにつながり、ハーフトップやダフリなど打点ブレによるミスが出やすくなります。 コツは、前傾時のひざは緩める程度にとどめ、できるだけ
2020/09/25TECドリル

クラブ2本で身につけるテークバックの基本

【効能】 ・スイングの安定 ・インパクトの再現性 【難易度】 ★★★☆☆ スイングの始動であるテークバックは、トップでの位置やダウンスイングの動きに大きく影響します。ナイスショットの確率も、この
2011/06/15サイエンスフィット

あっという間にビューティフルスイング!

なさそう。ヘッドスピードは30m/sで女性の平均的な数字なのですが、キャリーで180ヤードくらいは十分出せるはずです。スイング軌道が問題なのか、フェースの向きなのか、とにかくインパクトで大きなパワー…
2010/11/24サイエンスフィット

飛ばしのモンスターがさらなる進化を遂げる!前編

。本来、スイングプレーンと球筋が一致するのが、効率を高める理想ですが、インパクト時のフェースの角度で、ドローにしているという状態ですね。 ダウンスイングとフォローの高さが一致していません まず気になるの…
2011/03/23サイエンスフィット

どスライス&急失速ドライバーを集中治療!

です。 “科学の目”で原因解明! まず、インパクトの瞬間のボールの回転数を見てみましょう。サイドスピンは500回転以内が理想ですが、1000回転以上の強いスライス回転がかかっています。そして、バックス…
2012/08/01サイエンスフィット

ドライバーが全然飛ばない!アウトサイドインの典型

ドライバーは200ヤードも飛ばず、しかも左右に散ってしまうという悩みを抱えるのが、今回の受講者。分析の結果、外からクラブが降りていて、インパクトでフェースが大きく開いたまま当たっているという典型的な…
2011/07/20サイエンスフィット

長いクラブのダフりまくりを瞬時に解消!!

見て、気になったのは、かなりオーバースイングであること。テークバックはどこまでも回ってしまう感じで、深く回るほど、インサイドアウトが強まります。インサイドからのダウンスイングは良いのですが、インパクト
2011/08/10サイエンスフィット

ラウンド中に突然襲うチーピンの怪現象

で球筋は安定しています。ヘッドスピード46m/s前後に対して、飛距離は240~250ヤードくらい出ていて、パワーロスもさほどではなく効率的にインパクトしていると思います。とてもパワフルで素晴らしいの…
2012/05/30サイエンスフィット

40代からガッツリ飛距離をアップ!

あるのか?科学の目で、飛距離の伸びしろを探っていきます! 今回の受講者は・・・ ヘッドスピードは平均40m/sくらいで、飛距離は210ヤード前後。ロスなく効率的なインパクトができていれば、ヘッドスピード…
2011/12/14サイエンスフィット

まっすぐ引けば曲がります!

クラブが長くなるほど右に行くミスが多くなる、と悩むのが今回の受講者。サイエンスフィットの計測による、インパクトの瞬間の軌道には一見、問題がなさそうに見えたが、フェースが大きく開いてしまう問題が発覚…
2013/07/17サイエンスフィット

前傾姿勢を要チェック!

インパクトの瞬間の計測中に気になったのは、手前を大きくダフるミスが多いこと。ダウンスイングはVゾーンの下から入っているので、インサイドアウトに振れているのですが、過剰なインサイドアウトというか、クラブが…
2013/07/31サイエンスフィット

腕で掴まえようとするほど掴まらない!?

腕を返そうとするほど、余計にリリースが早くなって、さらにボールが掴らなくなってしまうんです。 科学の目で原因解明! さて、実際はどの程度外からインパクトしているのでしょう?インパクトの瞬間のデータは…