2013/03/11中井学のフラれるゴルフ

Lesson.3 クラブは上げて下ろすだけ!?

。 前回のテーマと重なりますが、腕を使って振り上げるイメージだと、の回転と腕が早々からバラバラになり、こんな風にインパクトでヘッドを戻せなくなってしまいましたよね。 スライス回転が止まらない…
2013/04/22中井学のフラれるゴルフ

Lesson.9 難しい方向取りを超シンプルに!

は、実はプロでもズレることが多く、その調整には日ごろの練習が必要な部分なのです。では、アマチュアにとって、どのようにアライメントが狂うケースが多いのでしょうか? 打ちたい方向との向きの捻じれ…
2014/05/07サイエンスフィット

アプローチはダウンブローが正解!

ながら、上を向いていき、腕が腰の高さに上がった時には、フェースが開いて、ヘッドが高い位置に上がってしまっています。グリップエンドがを指さず、クラブがの正面から外れた状態で上がっているのです。 過度の…
2011/09/21サイエンスフィット

いかにボールを掴まえる?それがスイングの分かれ道

矢野プロと比較すると、の開きが早く、その違いがはっきり分かります。フェースの開閉を使うと、インパクトでスクエアに戻すタイミングが必要な分、難しくなりますが、今まさに、それに取り組んでいるということな…
2012/08/08サイエンスフィット

パットの距離感がまったく合わない!

真っ直ぐに引こうとすると、どうしても外から入りやすくなります。徐々にグリップがから離れるようにテークバックしないと、ヘッドを真っ直ぐにキープできず、だんだんと外から入る度合いが強まってきます。まずは…
2015/06/24サイエンスフィット レッスン

正しいコックでこんなに変わる!

コックが入らず、さらにを回してしまっているのです。クラブに引っ張られて、右にスウェーしますし、飛ばそうとすれば、その傾向が強まります。 コックは左手の小指側を下げるイメージで! 8時以降にコックを入れ…
2014/02/19サイエンスフィット

タメよりもガチンコインパクト!

ダウンブローも気になるところ。タメのキープが過剰になって、が突っ込んでしまうため、軸が飛球線方向に流れ、ドライバーでも打ち込んでしまうんです。 トップでフェースが開いています スライスに悩む7割の方…
2011/04/04上達ヒントの宝箱

スイングの肝はリズム&テンポ!

一番大切なことは、リズムとテンポを一定にすることです。と腕の各パーツが正しく動いても、リズムとテンポが不安定になれば、ナイスショットは生まれません。反対に動作が理想とかけ離れていても、リズムとテンポ…
2011/01/19サイエンスフィット

左へと乱れるショットを封じ、進化の第2段階へ!

どんどん左へと狂ってしまうんです。 スクエアにしたをボールに合わせる ですから、セットアップの順序を変えましょう。まずは、の正面にクラブを構えて、その状態でフェースをスクエアに合わせます。そして…
2013/07/24サイエンスフィット

1時間でスライスがドローボールに!

ましょう! ボールとが離れすぎています まずアドレスから。すぐに目に付いたのは、が前のめりになって、ボールとの距離がずいぶん遠くなっていることです。離れている球を無理に掴まえようとすれば、外から…
2014/06/04サイエンスフィット

グリップ改善で40ヤードアップ!

。スイングの傾向で言えば、が突っ込みながら外から下ろしている状態ですね。ドライバーで、突っ込みが激しくなると、ヘッドの上端に当たるのでテンプラも多いはず。図星でしょう?全体的にダウンブロー傾向なので…
2013/09/27ツアープロのルーティン

キム・ヒョンソンのルーティン

通過点での動作を確認 ハーフウェイバックとハーフウェイダウンで一瞬、動きが止まるのが分かると思います。キム選手はスイングの中でこの2つのポイントでのの使い方、フェースの向きなどを重視しているの…
2019/10/02女子プロレスキュー!

ショートパットはボールのディンプルを見よう 野田すみれ

メニューは片手のみの練習です。パターは意外と重さがあるため、片手の力だけではの軸がブレやすくなります。そんな状況でもしっかりボールを転がせるようになれば、本番でも軸がブレずにストロークできるという訳…
2011/09/06上達ヒントの宝箱

薗田峻輔の練習法を紹介!

、常に実行している練習法があるという。特にトップの位置が理想とずれやすく、その修正法を紹介してくれた。 まず手首のコックでクラブを持ち上げる 理想のトップを確認するための第一段階として、まずはクラブをの…
2013/09/27ツアープロのルーティン

上平栄道のルーティン

ボディターンを意識したルーティン ルーティンの特徴は、クラブヘッドを浮かせてヨコに振っていること。ヨコ素振りの効果は、スイング中にワキが締めるイメージを持ちやすく、腕との一体感が出しやすいことが…
2019/03/20女子プロレスキュー!

アプローチで右手首の角度を保つには? エイミー・コガ

ためには、手首に意識をもっていてはいけません。手首の力は全身の動きと比べてごく少量。の動きに負けて、逆にインパクトでボールを当てにいってしまったり、早めに解けてロフトが寝てしまうことにつながります…