2009/06/03上達ヒントの宝箱

バンカーから出ない場合の応急処置

バンカーから出ない場合の応急処置 バンカーから出ない場合の応急処置法です。慣れれば簡単なバンカーですが、ちょっとした勘違いで「砂遊び」しているアマチュアを良く見かけます。常識を捨てる勇気があれば一発で解消できます。ぜひ試してみてください。 構えは通常のショットのほぼ同じ 構え方は通常通りで、ボールは中央より、やや左足寄りにセットします。 ハーフウェイダウンで体がボールに正対 正しいハーフウェイダウンの形です。体がボールに正対しています。 体が開いて打ち急ぐとミスの確率アップ 悪いダウンスイングの例です。体が開いて打ち急いでいます。このままだと振り遅れるので手打ちで補正しようとする悪いパターンに...
2018/02/25女子プロレスキュー!

冬の薄芝はポーンと転がし対応 川崎志穂

「冬の薄芝対策」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーDさんの悩み】 「この時季の薄い芝が大の苦手です。アプローチでの攻略法を教えてください」 【川崎志穂のレスキュー回答】 薄芝やベアグラウンドなどライが悪い時は、いつも通りのアプローチは危険です。ロフト角をやや立て、ボールにだけ直接コンタクトさせる“転がし”で攻めるようにしましょう。 1. クラブはAWかPW クラブはサンドウェッジ(SW)ではなく、アプローチウェッジ(AW)かピッチングウェッジ(PW)などロフト角がやや立っている番手を選択します。ボールは真ん中よりボール1個分右足寄りにセットします。 2. 打ち急ぎに注意 スイングで一番気を...
2018/03/04女子プロレスキュー!

フェアウェイバンカーで失敗しない”ちょいワザ” 川崎志穂

「フェアウェイバンカー」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーYさんの悩み】 「フェアウェイバンカーからのショットが苦手で、いつもダフってしまいます。改善策を教えてください」 【川崎志穂のレスキュー回答】 フェアウェイバンカーで一番やってはいけないミスがダフリです。距離が稼げませんし、バンカーから一度で出ないこともあるからです。ここでは最低限のダフらせない方法をお教えします。 1. 左足を少しだけ埋める ダフリの主な原因は、体の右サイドが下がった状態でクラブが下から入ってしまうことにあります。体重が右側に残ったままにならないように、アドレスに入る際に左足を少しだけ砂に埋めて、左足下がりの状況を...
2016/05/30今さら聞けないスイングの基礎

ボールの位置で弾道は変えられる ~第4回~

ば球が低くなり、左足寄りになれば高くなることを覚えておきましょう。ポジション0を基準に、この4つのポジションを是非練習場で試してみて、ラウンド実践で取り入れてください。 今回のまとめ ~動画付き…
2019/12/19サイエンスフィット レッスン

ヘッドを最大限に走らせるコツ(後編)

になります。このレッスンで、スイングの本質にグッと近づけるはずですよ! では、今回のレッスンを動画で詳しくご覧ください。
2015/10/28サイエンスフィット レッスン

自然で適度なタメを作るには?

ます。この感覚に慣れてくれば、タメを作ろうとか意識しなくても、適度なタメが身についてしまうものです。 では、今回のレッスンを動画で御覧ください! アイアンが適度なダウンブローになりました! 簡単な
2015/10/02このコースで真の80台!

あえて難コースで「80台の壁」を超える!

動画でチェック!)。 最初の挑戦コースは、日本で最も…… 最初のチャレンジは、栃木県のホウライカントリー倶楽部に決まった。那須野が原の雄大な景観に抱かれた赤松林にゆったりと展開する18ホール。リゾート
2014/02/20春待ちマストドリル

第1回 ドライバーでアプローチ!?

アプローチは、とても優れたドリルなのです! 【動画】第1回 ドライバーでアプローチ!? このドリルで芯にあてる感覚をマスターしましょう!
2014/03/03春待ちマストドリル

第3回 鏡の前でポジションチェック!

て、思い通りに体を動かすための鍛錬にもなります。是非、試してみてください! 【動画】第3回 鏡の前でポジションチェック! イメージと現実のギャップを無くして、スイング軌道やフェースの向きを正しく感じ取れる感覚を磨きましょう!
2014/04/07春待ちマストドリル

第8回 声を出しながら打つ!

自覚できるからです。是非、試してみてください! 【動画】第8回 声を出しながら打つ! 息を吐きながら、リラックスして振る感覚を身につけましょう!
2018/11/29サイエンスフィット レッスン

初心者スイングを最速で脱出!(スイングレベル1 後編)

。そして、腕の余計な操作を最小限に。これが、各レベルに通じた大きなテーマとなります。 では、今回のレッスンのポイントについて動画で詳しくご紹介しましょう。次回は、スイングレベル2にある受講者をレッスンします。コンスタントに100を切るために、必ず越えなければならない壁となります。
2018/03/15サイエンスフィット レッスン

スライサーなら絶対に改善したい2大ポイント【前編】

フックグリップを弱めながら調整していけば、すぐにそれも改善できますよ。 では、左手首を張っていく方法について、動画で詳しくご紹介します。次回は、もうひとつの直ちに改善すべき問題であるリバースについてレッスンしていきます。
2019/05/23サイエンスフィット レッスン

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(前編)

、少しでも体が起き上がればフェースが開きやすく、腕をこねてつかまえようとすれば、かなりフェースがシャットになってしまいます。球が散って当然なのです。今回の動画では、新システム「スイング・スキャン」の特徴について、ご紹介いたします。(後編へ続く)
2018/10/18サイエンスフィット レッスン

初級者が陥るスライスの典型例を瞬時に改善!

腕をこねるクセが解消しました。通常、ここまで一気に改善するケースは珍しく、とてもセンスがないとは思えませんよ。もっと、自信を持ってくださいね! では、今回のレッスンのポイントなどについて動画で詳しくご紹介しましょう。
2019/03/14サイエンスフィット レッスン

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 前編)

にかけて、右写真のように右手のひらが下を向いていく形になります。次回は、右手を意識して腕を回旋させる練習法を詳しくご紹介します。(後編へ続く) では、今回のレッスンについて、動画で詳しくご紹介しましょう。
2018/05/31サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切れない振り遅れの壁【後編】

→左腕の回旋→下半身リード」といった順番で、最速でプロに迫るスイングをレクチャーしています。取り組む順番が非常に大切なのです。 今回の動画では、つま先上がりやフェアウェイウッドがうまく打てない方への