2014/02/04スコアアップに繋がる13の法則

第13回 ゴルフの本質を知る

ゴルフとは失敗と上手く付き合うゲームである 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第13の法則は、ゴルフの本質を知ることです。ゴルフとは綺麗なスイングをしてナイスショットを繰り返すゲームではありません…
2013/11/19スコアアップに繋がる13の法則

第3回 備えあれば憂いなし!

準備を怠るべからず!ゴルフウエアも立派なゴルフギアの一つとして心得よ 練習をしなくてもスコアアップに繋げる第3の法則は、十分な事前準備をすることです。スコアを崩してしまう原因として、突然の状況変化へ…
2013/11/26スコアアップに繋がる13の法則

第4回 リズムとテンポを理解する

同じリズムとテンポでプレーする 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第4の法則は、リズムとテンポを理解することです。今までのラウンドを想像してみてください。上級者と初心者ではリズムとテンポに大きな差…
2014/01/14スコアアップに繋がる13の法則

第10回 パッティングの重要性を知る

「パット・イズ・マネー」パッティングがよければスコアはまとまる 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第10の法則は、パッティングの重要性を知ることです。「パット・イズ・マネー」というゴルフの格言が…
2014/01/28スコアアップに繋がる13の法則

第12回 ミスを想定する

大叩きをしないためには、ミスを想定しておくことが大事 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第12の法則は、ミスを想定する力をつけることです。これはプロとアマの大きな違いの1つです。プロの場合は、天候…
2013/12/03スコアアップに繋がる13の法則

第5回 欲を捨てる

“欲”がメンタル面を崩す 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第5の法則は、欲を捨てるということです。ゴルフはメンタル面がプレーに大きく関係するゲームです。このメンタル面を崩す原因の1つが“欲”です…
2013/12/10スコアアップに繋がる13の法則

第6回 スタートまでの時間の使い方

間違った時間の使い方 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第6の法則は、スタートまでの時間を上手く使うことです。ゴルフは精神面がプレーに大きく関係するスポーツです。スタートまでの時間をどの様に使うの
2013/04/11トップアマのコース攻略

コースを攻略してスコアアップ Vol.02 鶴舞カントリークラブ

ブーム後に作られたコースは、利益優先で難易度を低く設定したものが多くありますが、井上氏の設計するコースのほとんどは、本来のゴルフコースの楽しさや美しさを教えてくれます。ゴルフの楽しみは良いスコアを出す事…
2011/02/24中古ギア情報

今シーズンは女子プロ愛用のアイアンでスコアアップ

先日、米国女子ツアーが開幕しゴルフシーズンが待ち遠しい日々。ふと女子選手たちが使用するクラブに目がいき気づいたのだが、女子プロのクラブセッティングはアマチュアゴルファーにとって、参考になることが山ほどある。GDOサイト内で「選手情報 クラブセッティング」を確認してもらえばわかるとおり、男子プロと女子プロで大きく違うのは、女子プロにはマッスルバックアイアンを使うプレーヤーがほとんどいないことだ。 男子ツアープロのヘッドスピードは、ドライバーで軽く50m/sを超える。ヘッドスピードが怖ろしくあれば、マッスルバックでもボールが上がる。逆に深いキャビティヘッドで、重心が深くなり、重心深度が深くなること...
2013/11/08中古ギア情報

スコアアップをしたいならスプーンを抜いてみては?

ロングホールで2オンしてイーグル!一般ゴルファーは奇跡の一発を信じ、ロングホールのセカンドショットをスプーン(3W)で乗せたいと思っている。 2オンを狙おうとすると、前が空くまでセカンド地点で待たなければならない。同伴者だけでなく、後ろの組もティショットが打てないので見守る。後ろの組も「あんなとこから届くのか?!」とあまり好意的でない場合が多い。当然プレーヤーにはいつも以上のプレッシャーが掛かるわけだ。そしてクラブは、14本のクラブで一番難しい3W。相当なレベルでないとナイスショットなんて出るはずがないと思うゴルファーはごく稀。結果は大きく曲げてしまいOB、ダフリ、チョロのオンパレードでほとん...
2013/10/18中古ギア情報

スコアアップに役立つお助けクラブを手に入れよう

今では普通に販売されている7番ウッド、実はキャロウェイのビッグバーサというモデルが出るまで非常にマイナーな存在だった。アイアンセットが3番アイアンまでの時代。難しい3番アイアンの代わりに、ボールが楽に上がって距離も出る7番ウッド。ショートウッドという名称とともに、一気に認知度を上げた。 さて最近では、ゴルフボールは高ヘッドスピード域で低スピン化させて、ドライバーの飛距離を稼ぐというテクノロジーの進化を受けて、アイアンでボールを上げるのが難しくなってきている。一般的なヘッドスピードでは、5番アイアンでさえ、ボールが上がりにくくなってきている。おまけにアイアンはストロングロフト化が進み、昔より2番...
2013/03/29トップアマのコース攻略

コースを攻略してスコアアップ Vol.01 石岡ゴルフ倶楽部

ジャック・ニクラスの設定理念とは ジャック・ニクラスは非常に有名な選手です。ツアーでのタイトルを数多く収めた名プレーヤー1人で、コース設計家としても、とても素晴らしい才能を持った人物です。 私自身は彼の設計したコースを国内外で数多くプレーしていますが、共通した印象はフェアなコース設計であるということです。 数多くの試合を経験するなかで、アンフェアなコースレイアウトに直面し、その経験からフェアなコースレイアウトが生まれたのだと思います。また、プレーヤーとしての心理を理解した上で、それを上手くコース設計に生かしています。風向き、傾斜(ライ)、ハザード、ピン位置によって、プレーヤーの心理は大きく変わ...
2024/01/17女子プロレスキュー!

冬こそ独りで“ボッチ練” こっそりスイング固めてスコアアップ 清本美波

「効率のいい練習法が分からない人」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーEさんの悩み】 「コーチやサポートする人が付いているプロとは違い、我々アマチュアは練習場でできることが限られてしまいます。独りでもできる効率のいい練習法はあるのでしょうか?」 【清本美波のレスキュー回答】 (現在)コーチは父親ですが、私も練習は基本的に独りです。スイングチェックも、その判断もほぼ独りで行っています。ただ、ボールの行方だけでは、偶然良いショットが打てたのか、納得のいくスイングができたのかが不明なため、なかなか上達につながりません。そこで今回は、セルフでできる目安が明確な方法を3つご紹介します。 1. ハーフ...
2004/01/12米国男子

シンを抑え、アップルビーが開幕初戦を飾った

アンダーのトップでスタートしたスチュアート・アップルビーは、前半で3つスコアを伸ばし優勝に向かって大きく前進。一方、2位の18アンダーで追い上げるビジェイ・シンは、前半で1つスコアを落とし、この時点で…