2016/08/03女子プロレスキュー!

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里

、セカンドショットでグリーン横の左右バンカーを避け、真ん中の花道に置ければ寄せワンのチャンスが広げる。この状況で見事ピン側1パット圏内に寄せることができるアプローチ術を、竹村千里プロに教えてもらう
2019/08/29サイエンスフィット レッスン

自分で判別できる!球をつかまえる2つのタイプ

前回は、左手首がインパクトで甲側に折れてしまう初・中級者の見直すべきポイントをレッスンしました。今回は、思ったように球がつかまらず、左右に散ってしまう上級者に、ピンポイントでアドバイスをしたいと
2019/08/01サイエンスフィット レッスン

球筋を安定させるためのナチュラルグリップ(後編)

。インパクト付近で合わせようとすれば、フェースを戻しきれず、プッシュアウトが多くなります。時折、返しすぎてチーピンにもなり、弾道がとっても不安定になるのです。実は、こうした壁に突き当たっている上級者が、非常
2017/05/11サイエンスフィット レッスン

スナップさせないのが右手の極意!

とすると、右手のひらが上を向き、すくい上げるような動きになってしまいがちです。インパクト時のフェース向きも安定せず、返すのが遅れればプッシュアウト。返しすぎるとチーピン。なかなか思うように真っ直ぐ飛ん
2010/09/08サイエンスフィット

球筋を大きく左右するグリップの秘密に迫る!

を絞り込むと掴まえる動きが過剰になります 次は、右手のグリップ。左手首をストレートに保っても、右手を内側に絞り込んでしまうと、ダウンスイングで返そうとする余計な動きが強まって、フックやチーピンを招き
2014/07/02女子プロレスキュー!

“ハイドローでドラコンを狙え!” 竹村真琴

自体は悪い動きではありませんが、お腹が出ることで腕が振りにくくなります。すると、フェースが開いてプッシュスライス、これを嫌がればダックフック、チーピンのミスが多発します。 ベルトのバックルを意識 改善
2021/12/24サイエンスフィット レッスン

ショットが不安定になったら基本4原則をチェック

が出ればチーピンもあったり、トップしたり、ダフったりと、いろいろなミスが出てしまい、とても不安定な状態になっています。オーバースイングしないように意識していますが、自分のスイングをしっかりと身につけて
2022/02/26サイエンスフィット レッスン

フェースが開かないアドレスを作るルーティン

アウトサイドインなので、球の出だしから左方向に行ってしまう結果になります。また、フェースの中央よりも下に当たっているので、バックスピンが多くなり、こちらも飛距離の大きなロスになっていますね。 最も気になる
2014/03/19河本&藤森のGOLF開眼物語

第9話 パー3でのティアップ

ティアップ次第でバーディチャンス!? ショートホールで、バシッとピン側に寄せたい? 今回、河本&藤森コンビに開眼していただくのは、ショートホール・パー3でのティショット。「150ヤード以上と聞くと
2023/01/31サイエンスフィット レッスン

シャフトクロスからの“万年スライス”は右手の動きで改善

ゴルフ歴10年 最近のスコア115) どこまでクラブを上げたら良いのか分からないということで、ピンとくるところはありますが、まずはひと通りスイング解析していきましょう。その結果、このようなグラフになり
2022/06/30サイエンスフィット レッスン

自然に球がつかまる“真のインサイドアウト軌道”とは

の悪い部分をピンポイントで見つけ、最短で最大の上達効率を目指しています。さて、今回のテーマは、クラブに仕事をさせるための理想的なシャフトの動きです。しっかりと球がつかまり、なおかつ意識的な操作を最小
2016/04/13女子プロレスキュー!

絶対テンプラ防止、これだけは…! 中井美有

ある木と左サイドのバンカーを避けつつ、幅のあるグリーンのピンポジションを考慮して打っていきたい。 精度を求められるセカンドショット このホールで最も精度が求められるセカンドショット。グリーン手前の
2015/08/20S吉クンのゴルフ研究

教えてキャディさん!プレーファーストの極意

)ものすごい右ドッグレッグですね。ピン方向が全く見えません。私なんかは、どっち向いて打ったらいいのか全く見当がつかないです。 (笹川)そうですね、このような名物ホールに初めて挑戦する場合、まずはコースを熟知した
2023/06/30サイエンスフィット レッスン

ハンドファーストは右足で作る “すくい打ち”からの脱却

ターンして左方向を向きます(写真右)。これが引っかかる原因です。このメカニズムがピンとこなくても、インサイドアウトが過剰になればアッパーブローになり、アッパーブローが強くなればフェースが左に向く