2007/09/18マーク金井の試打インプレッション

PING G10 ドライバー

タイプの人が使った方が、飛距離アップを期待できるドライバーだ。 スイートエリアは見た目通り。打点が左右にバラついてもエネルギーロスが少ない。ミート率に不安を抱える中級者でも距離のバラつき、方向性の乱れ
2013/08/06フィッティングでゴルフは変わる

飛距離と安定感、どっちも欲しい!

クラウン形状にすることでインパクト時のエネルギーロスを抑制し、安定した飛距離性能を発揮する。特に柳田さんのようなアベレージゴルファーにも安心してスイングできるドライバーだ。 「安定したビッグドライブへ
2014/03/20堀尾研仁のスイング解析レッスン

第3回 しつこいスライスを撲滅しよう

が少ない方が多いですね。インパクト時にフェースが開いていると、インパクトのエネルギーがボールに伝わりきらず、そのパワーはスライス回転のサイドスピンに変わってしまい、飛距離を大きくロスしてしまいます
2014/04/03堀尾研仁のスイング解析レッスン

第5回 ボールが飛ばない原因は?

アタック角がダウンブローになりがちです。正木さんも例外ではありません。インパクト時のアタック角は、ボールに効率良くエネルギーを伝える大切な要素です。どんなにフェースをスクエアにインパクトしても、この
2014/05/22堀尾研仁のスイング解析レッスン

第12回 バンカーからの脱出法

では有効ですが、サラサラの粒の細かいバンカーでは、ヘッドの抵抗が大きくなり、エネルギーが砂に吸収されてしまって、飛ばなくなります。どんなバンカーでも安定して脱出するには、砂の見極めとそれに対応した打ち
2012/06/05マーク金井の試打インプレッション

クレイジー ロイヤルデコレーション

、しなりのエネルギーでヘッドをタイミング良く加速でき、シャフトでヘッドスピードを上げられる。Sに持ちかえても挙動は変わらない。一般的なSシャフトに比べると拍子抜けするぐらい軟らかく感じるが、こちらもしなり
2020/03/26クラブ試打 三者三様

ゼクシオ イレブン FWを筒康博が試打「HSを速く出しやすい」

思います。トップの位置で、手元とヘッドに時間差を作りやすい。結果的に、それがしなりのエネルギーにつながっている。そんな感覚がすごく印象に残りました」 ―飛距離性能は? 「FWはヘッドが小さく、しかも
2020/05/28クラブ試打 三者三様

コブラ キング SPEEDZONEを筒康博が試打「買うならXTREME」

SPEEDZONE』シリーズは、そこにプラスしてオートマチックの要素が増している印象を受けます。ヘッド重量が軽く感じつつ、球離れが早い要素と、当たり負けを感じる要素の差をうまく埋めている。自分で強いエネルギーを出さ
2021/06/10クラブ試打 三者三様

レジオ フォーミュラ MB+を筒康博が試打「ヘッドを選ばない」

、『MB+』はシートの巻き方なのか、設計意図なのかは分からないですが、インパクトでボールを押し出す力が勝手に働く。『MB』ほどしなり量は大きくないのですが、エネルギー伝達が良くなっている点を感じました
2011/09/06マーク金井の試打インプレッション

三菱レイヨン FUBUKI Kシリーズ

の60Sの振動数は266cpm。 メーカー側の資料によると、「バット部にパワー『ニンジャ』コアをを新たに搭載し、シャフトに蓄えた全てのエネルギーを効率よくボールに伝えることをコンセプトとしています
2023/04/13クラブ試打 三者三様

ツアーAD CQを筒康博が試打「誰もが打てる『ツアーAD』」

たい人向き。高い弾道で、よりエネルギーを効率的にインパクトにつなげたい、飛距離優先の方に合うシャフトだといえます。現在使用中のヘッドのまま、少しだけ曲がり幅を抑え、少しだけ前に飛ばしたいゴルファー向き
2020/05/22topics

スタンダードよりやさしい「MAX」2機種の口コミ比較

共通点は? それぞれ、テーラーメイド、キャロウェイのユーザーが求めるやさしさの要素を備えたモデルです。「やさしい」という表現がよく使われますが、この場合はミスヒットに対するボールエネルギーのロスが少なく
2022/08/10topics

渋野日向子のスイング改造 1年半の変化と次なる課題

。クラブに仕事をさせて飛ばす女子プロにはめずらしく、男子プロ並みのエネルギーとフィジカルがないと厳しいもの。彼女の目指す理想形は、高く険しいものではありますが、一歩ずつ近づいていることは間違いありません。