2012/11/07サイエンスフィット

インパクトで頭を残すべきか否か??

ということだが、このよく耳にするアドバイスは、果たして良いのか?悪いのか?今回は、このポイントについて徹底検証していきます! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル…
2012/12/19サイエンスフィット

下半身リードの大きな誤解!

! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! ・PRGR GINZA リニューアルオープン! 今回の受講者は・・・ ショットの第一印象としては弾道がとても…
2014/08/27サイエンスフィット

トップでの逆体重を即効改善!

PRGR AKASAKA』グランドオープン! 今回の受講者は… ビデオの分析の初見では、Vゾーンの中をクラブが下りていますし、弾道はほぼストレートのナイスボールですよ。まだ、ラウンド前半の疲れていない…
2013/07/24サイエンスフィット

1時間でスライスがドローボールに!

ましょう! ボールと体が離れすぎています まずアドレスから。すぐに目に付いたのは、体が前のめりになって、ボールとの距離がずいぶん遠くなっていることです。離れている球を無理に掴まえようとすれば、外から…
2011/03/08マーク金井の試打インプレッション

ダンロップ Miyazaki KUSALA

・ヨネックス EZONE タイプ420 ドライバー ・ミズノ MPクラフト425+ ドライバー ・プロギア iD435 ドライバー 同社の「スリクソン NEW Z-TX」に純正装着されているが…
2011/09/07サイエンスフィット

ビッグスライサーをドローヒッターに瞬間治療!!

しまうのは、テークバックの段階でフェースが大きく開き、それをインパクトまでに戻せないからです。トップでフェースが正面を向き、大きく開いてしまっています(写真)。ボールを掴まえる方法は2つあります。一つは…
2016/02/11新製品レポート

「抜群のつかまりとスイートな打感」テーラーメイド グローレG ドライバー

挙げるなら、『ゼクシオ ナイン ドライバー』かな? 【ツルさん】『ゼクシオ ナイン ドライバー』は、意外とニュートラルな性能のクラブなんですよね。球の上がりやすさとつかまり感でライバルとなると、プロギアのREDシリーズやオノフの赤シリーズでしょうね。 メトログリーン東陽町…
2020/11/05クラブ試打 三者三様

ツアーAD HDを筒康博が試打「ツアーADの走り系」

』、キャロウェイ『マーベリック ドライバー』、プロギア『RS ドライバー(2020)』といったところでしょうか」 ―どのような人向き? 「HSはそれほど速くないけれど、それでも自分で振りにいきたい人。パワーは…
2012/07/25サイエンスフィット

右プッシュが止まらない

安定している。しかし、余計なリストターンが、右に抜ける掴まりの悪いボールを生んでいました! 今回の受講者は・・・ スクールでゴルフを一から始めたということで、自己流の悪い癖がなく、とてもきれいなスイング…
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

クラブが「Y」字になるアドレスでは、フェースが開いてしまうので、なかなかボールが掴まらず、アウトサイドインにクラブを下ろすようになり、スイング作りに大きな回り道をしてしまいます。まずは、小文字の「y…
2015/11/18サイエンスフィット レッスン

飛ばそうとするほど飛ばなくなる原因

ください! PRGRの金eggでさらに10ヤードアップ! 試しに、PRGRの金egg ドライバー(高反発モデル)で打ってみると、230ヤード以上の飛距離になりました!競技では使用できませんが…
2012/05/09サイエンスフィット

ドライバーは引っ掛けて、アイアンは突き刺さる・・・

ボールを挟んで正しいトップを体感 さらに、トップの正しい形を体感しましょう。ボールを前腕に挟んで、テークバックします。顔を回して右膝キープを意識した上で、ですよ。今までのように、右膝が右に流れて、右…
2012/12/26サイエンスフィット

初めてクラブを握る人に教えるツボ(1)

! 【関連記事】初めてクラブを握る人に教えるツボ(2) ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! ・PRGR GINZA リニューアルオープン! 今回…
2017/11/30topics

クラブは“顔”が命! 2017年後半 最新ドライバー20本(前編)

発売日:2017年9月15日 | 定価:6万3000円(税込6万8040円) 目には見えないが、クラウン裏側の前方と後方にあるスリットがウェーブ状に変形し、インパクト時のフェースとクラウンのたわみを増大させる。 プロギア、ヤマハなど残りの10本は後編で。(※メーカー名の50音順で掲載)…
2010/01/20サイエンスフィット

今回の成果「強烈なインサイドアウトの癖が解消!」

左に引っかけることが多く、強いフックボールに悩まされているという熊野さん。テークバックでインサイドに引いてしまうことを自覚しているが、今回、許容範囲を逸脱したインサイドアウトの癖が発覚。スーパー…
2011/11/16サイエンスフィット

“ビジネスゾーン”を安定させよ!!

ドライバーのスライスとチーピンの反復状態に悩まされているという受講者。左を向いて構えたり、クラブのヒール寄りに当たりやすいということで、ボールから離れて立つようにしているというが、果たしてこの対処は…
2019/08/01サイエンスフィット レッスン

球筋を安定させるためのナチュラルグリップ(後編)

しています。プロギアの新モーションキャプチャシステムによって、この事実が明らかになりつつあります。この詳細については、次回、じっくりとお伝えします。 インパクト付近でつかまえるのでは遅すぎ! 自分が…