2014/11/05女子プロレスキュー!

“カップイン率を上げるショートパット” 園田絵里子

確実に入れたい1mパット 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ラウンド中に1m程度のショートパットが入りません。一度外すと自信がなくなり3パット、4パットも……。ショートパットの打ちを教えてください…
2014/04/21植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.3 素振りのコツ!

、アマチュアのには精度を上げる意味で是非行ってもらいたいですね。「素振りはきれいなのにね」と言われた経験は誰にでもあると思います。なぜ素振りのように振れないのか。理由はボールを目の前にすると、クラブを振る…
2014/08/18植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.20 ハザードを越えるロブショット

フェース面を右に向けるように開くのが正しい開きです。前者の開きも間違いではありませんが、ヘッドを走らせにくいので、芝の抵抗に負ける可能性があります。ラフの場合は、芝を切る意味も含めて、フェースを右…
2009/08/12上達ヒントの宝箱

風に負けない突き刺す球

風に負けない突き刺す球 今回は、向かい風に負けずに飛距離を稼ぐ、突き刺すような球の打ちです。まずは半インチ程度、グリップを余して短く持ってください。 アドレスの注意点【1】 アドレスの際の注意点が
2009/09/16上達ヒントの宝箱

歩きながら打ってスイングリズムをつかむ

セットしたボールの位置まで着たら、実際に打ってみてください。ポイントは、自分のリズムで行うこと。つまり、歩くスピードが速い人はそのテンポをキープしながら打つ。ゆっくりしたリズムのは、そのリズムで打つこと…
2009/10/21上達ヒントの宝箱

短尺ドライバーで飛ばす

多いようです。そんな短尺でもイザという時に飛ばせる打ちがあるので伝授します。まずはスタンスを広めにとって、重心を下げるイメージを持ってください。 アドレスで重心を下げる 具体的に「重心を下げる」とは
2009/10/28上達ヒントの宝箱

1mのアプローチで距離感をつかむ

1mのアプローチで距離感をつかむ 1mを色々なクラブを使って打ち分ける練習法です。各番手で1mだけキャリーさせて、ショートゲームの距離感をつかむ練習方法です。まずはペットボトルを用意して、1m先の…
2019/09/11女子プロレスキュー!

アプローチもパット感覚なら超簡単 野田すみれ

】 フルショットでも転がしの距離でもなく、中途半端な30から50ydくらいのアプローチでは、シンプルな決めごとと打ちを決めておくことが重要です。 1. 残り距離で振り幅を変える 中途半端な距離こそ目安を
2019/09/18女子プロレスキュー!

バンカーショット 距離のありorなしの違い 野田すみれ

「バンカーショット」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーKさんの悩み】 「ピンまで距離のあるバンカーと距離のないバンカーで、打ちはどのように違うのでしょうか?」 【野田すみれのレスキュー回答
2019/04/03女子プロレスキュー!

ロブショットでフェースを開く理由 エイミー・コガ

、私はいつも最後までスピードをゆっくり一定に保つ打ちを選びます。 3. 大きなスイングアークで振る ゆっくり振る代わりにスイングアークは大きくしています。大きく振ったとしてもフェースを開いているので
2019/04/17女子プロレスキュー!

ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ

、おすすめの打ちです。ヘッドへの意識をもつことで、自然と顔が上がらず、頭の位置をキープできますよ♪ 【今回のまとめ】集中ゾーンでショートパットに強くなる ・スタンス幅だけヘッド軌道に集中する。 ・フェース面をスクエアに保つ。 ・左足の前でヘッドを止める。 取材協力/オリエンタルゴルフ倶楽部
2020/01/22女子プロレスキュー!

アライメントのラインを使わない理由とは? 荒川侑奈

真っすぐ打ち出すストロークが、すべて正しいという訳でもありません。パターヘッドの大きさと打ちの相性によっても異なります。ですので、あまり深く考えすぎず、打つ前は真っすぐ打ち出すことに縛られないようにしてい
2020/10/29プラス1

ひじの痛みと予防に! 知っておきたいテーピングの基本

テーピングはケガの予防など幅広い目的があり、特定の動きを制限したり、サポートする働きがあります。今回はひじのケガを予防できるテーピングの貼りを解説します。 なぜひじが痛くなるのか スイングにおいて…
2020/07/07“あるあるレッスン”に潜む罠

「バンカーショットは“開く”」の罠

打ちがよく知られています。フェースを開くことは、より効果的にバウンス(ソールにある出っ張り部分)が使えてザックリなどのミスを減らすことにつながります。また、スタンスをオープンに構えることは、フェースを
2010/05/18サイエンスフィット

4割のアマチュアが陥るアウトサイドアッパー・脱出のツボ

が陥る悩みは何か?そこから抜けないと、どんな未来が待ち受けているのか?そして脱出のツボは何か?詳しくご紹介していきます! Bゾーンの抱える悩み アウトサイドインが極端になってくると、いずれはこう…
2015/04/23S吉クンのゴルフ研究

ゴルフ雑学 バンカーのマナー

いきなりですが、みなさん、バンカー好きですか? たぶん、苦手な人のが多いのではないでしょうか。バンカー周りではトラブルショットになりがちなので、気持ちに余裕がなくてマナーの事までなかなか考えられ…
2014/08/14永井延宏のフェースコントロール

自然と“タメ”が作れる手の動きを覚えよう

やっかいなデスムーブ複合型を解説頂きながらその対処法を永井プロに教えて頂く。「今回は実際にボールを打ちながらデスムーブを考えていきましょう。テークバックでのクラブの使い方がポイントになります…