2009/04/28上達ヒントの宝箱

左右に打ち分ける軌道コントロールドリル

ボール、またはドローボールは紫矢印の線をなぞります。 毎回同じスイング軌道がイメージできる ボールよりも手前に線が引いてあるので、毎回同じスイング軌道がイメージできます。 フェードの実際の軌道
2010/11/10サイエンスフィット

コースでなぜミスる?スイングタイプ編

インサイド&ダウン軌道。このスイング・タイプによっても、コースでミスが出やすい場面が変わってきます。今回は、その場面を把握し、注意深く対処する方法を学びましょう。 【撮影協力】フォレスト鳴沢ゴルフ…
2016/06/27今さら聞けないスイングの基礎

トップの位置を改善して方向性をアップ

スイング軌道とフェース向きを制御しよう 今回はスイングトップにおける肩の回転角度と両肘の間隔についてのお話です。角度がどうのという話になると、なんだか堅苦しく感じてしまうかもしれませんが、真っ直ぐ…
2010/02/17上達ヒントの宝箱

プッシュアウトをなおす!

! プッシュアウトの原因は・・・ プッシュアウトしてしまう大きな原因は何か。切りかえしからダウンスイングにかけて、シャフトが寝た状態で降りてくることにより、ヘッド軌道が極端なインサイドアウトになります…
2013/01/30サイエンスフィット

アウトサイドインが強いとこんなにロスをする!

軌道の典型 スイング軌道は、ほとんどのプロが属するインサイドアウト&アッパー軌道のAゾーンが理想ですが、アマチュアの47%は、アウトサイドイン&アッパー軌道のBゾーンに属しています。世のアマチュアの…
2016/04/14サイエンスフィット レッスン

アプローチが苦手な人はズバリこれ!

まとまると思います。まず、どちらを改善したら良いでしょうか・・・」 北川さん ゴルフ歴8年、ハンデ16、年間約40ラウンド スイング軌道はまったく問題なしですが・・・ まずは、通常のスイング軌道や…
2017/02/16サイエンスフィット レッスン

100をコンスタントに切るためのスイング改善【3】

ません・・・。今回は、100をコンスタントに切るためのスイング、第3回。当初のアウトサイドイン軌道はすでに脱却し、いよいよ真のインサイドアウト軌道にする方法を伝授します! 過去2回、それぞれわずか1…
2014/04/03堀尾研仁のスイング解析レッスン

第5回 ボールが飛ばない原因は?

ドライバーの強いダウンブロー は飛距離ロスの原因に 「M-Tracer」で解析した正木さんのスイングデータは、アウトサイドイン軌道、フェースオープンのほかにも、スライスの原因をとらえていた。思い通り…
2013/03/06サイエンスフィット

アウトサイドイン撲滅のための集中練習法

登場。アウトサイドインの軌道が固まってしまう前に、軌道を改善するための集中練習法をご紹介いたします!3つのポイントで軌道を徹底改善! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出…
2017/10/30ミスショット レッスン

ぷっと笑われるほどの「プッシュアウト」を打て!

実現できる、「インサイドアウト軌道」+「フェース面オープン」をおすすめします。 1. バックスイングで「手首」をコネる インパクト時にフェース面を開くには、バックスイングでクラブを上げる際に起こる…
2015/10/28サイエンスフィット レッスン

自然で適度なタメを作るには?

過ぎると、振り遅れる原因にもなります。フェースが開いたり、外からクラブが下りる人はまだタメを意識してはダメなのです。今回は、ドライバーのスイング軌道は良いのに、アイアンだけがつかまらないという人が登場…
2014/03/13堀尾研仁のスイング解析レッスン

第2回 左右に散らばる原因は?

のように、当たってもケガしたり周りの物を壊したりしないようなものを、クラブ軌道の通したくない場所に置いてスイングしてみましょう。河本さんの場合は、インサイドアウトが強いので、ダウンスイングの時にクラブ…
2011/05/25サイエンスフィット

高~いスライス。なんとかしたい!

ビッグなスライスに頭を抱えているのが今回の受講者。特に、高~く上がってしまうスライスが許せない…。しかし、スイング軌道を調べたところ、ドローヒッターの軌道を描いていることが判明。なのに、どーして結果…
2017/02/02topics

スライスの構造を解き明かす ~Dプレーン理論~

飛び出して右に曲がる弾道のインパクトの瞬間のスーパースロー映像です。何か違和感はありませんか?日本で一般的に広まっているイメージとして、最初の打ち出し方向はスイング軌道に従うという先入観があったかと思います…
2022/07/27女子プロレスキュー!

“右ペラ”の正体 ペラペラさせない対策法とは 宮崎千瑛

が体から離れてしまう点にあります。クラブはやや立ち気味で下ろし、手元が体から離れないスイングが求められます。 2. “3回往復素振り”で克服 ひとつめの対策法は、ショット直前に、スイング軌道を確認し…
2021/04/14女子プロレスキュー!

ボールを打ってもスイングは改善しない 上野陽向

します。 1. ボールを打つとチェック<結果に ボールを打ちながらスイングチェックを行うと、どうしてもボールの行方に気を取られ、肝心な体の動かし方やヘッド軌道まで頭が回りません。練習時に本来やらなけれ…