最近のニュース 新着一覧≫


2021/12/02振るBODYメソッド

“尻トレ”でスウェーを撲滅

トップする原因の一つに、スイング時に身体の軸が動いてしまうスウェーがあります。体重移動を意識しすぎるとスウェーが出やすいと言われます。工藤トレーナーによると、スウェーしやすい人の特徴は(1
2021/10/28振るBODYメソッド

猫背予防の胸椎トレでトップを減らす

ミスのスポーツであるゴルフは技術とともに身体の使い方が重要です。思い描くスイングするためには身体の柔軟性やバランスが必要になります。プロツアー帯同歴が豊富な工藤トレーナーに教えてもらうのは
2021/11/18振るBODYメソッド

正しいアドレスに 背中の柔軟性を高めるストレッチ

スイングの基本は正しいアドレスを作るところから始まります。しかし背中の柔軟性が失われていると、上半身の前傾姿勢をキープできず正しいアドレスを作れません。今回、プロツアー帯同歴が豊富な工藤
2024/12/26振るBODYメソッド

毎日5分やるだけで…足の動きがまるで別人に/可動域MAXへの道 ♯3 股関節編

冬の間に可動域をグイグイ広げる短期連載企画。第2回はスイングの要である「股関節」をストレッチしていきます。初級編&上級編の2つを紹介。可動域チェック編で、ひとつでも「×」がついた方は初級編からスタートしましょう。 ■初級編「外ももをグイーン」 (1)足を腰幅より少し広めに開いて、ひざを立てて座ります。両手を体の後ろについて、上半身は軽く後ろに倒しましょう。 (2)左足は立てたまま、右足を内側に倒します。このとき、立てている方の足が一緒に倒れないよう注意します。 (3)足の裏・お尻が地面から離れるのもNGです。最初に決めたポジションから動かないように左右ローテーション。倒している足のももの外側...
2025/01/09振るBODYメソッド

ハイっ!胸を開いて肩甲骨をギュッと寄せよう/可動域MAXへの道 ♯4 肩関節編2

冬の間に可動域をグイグイ広げる短期連載企画。第4回は肩関節の第2弾(初級編・上級編)を紹介。胸を広げて大きなスイングを手に入れよう。可動域チェック編で、ひとつでも「×」がついた方は初級編からスタートしましょう。 ■初級編「“胸パカ”ストレッチ」 (1)正座か椅子に座った状態から、右手を後頭部に当てます。 (2)一度おへそを見るように下を向き、同時にひじを下げます。 (3)下げたひじを上げながら、頭を上げて右を向きましょう。ひじだけを動かすのではなく、胸から右を向くイメージで、上半身を右にひねります。横を向いたとき、胸が突っ張って肩甲骨の辺りが縮む感覚があればOK。 (4)10~15回を目安に...
2025/01/23振るBODYメソッド

スタート前にやるだけで…冬でも足がめっちゃ動く!/可動域MAXへの道 ♯5 股関節編その2

冬の間に可動域をグイグイ広げる短期連載企画。第5回は股関節の第2弾(初級編・上級編)を紹介します。可動域チェック編で、ひとつでも「×」がついた方は初級編からスタートしましょう。 ■初級編「つま先ハの字スクワット」 (1)足を腰幅より広めに開いて立ちます。つま先は外側に開き、両手は太ももの横に置きましょう。 (2)スクワットのように腰を真っすぐ落としながら、手をスライドして足首を触ります。お尻は後ろに突き出すようなイメージです。背中が曲がらないように注意しましょう。 (3)頭が下がって腰から折れてしまうとNG。手が足首まで届かない方は、まずはヒザまで、慣れてきたらすねまで…と、徐々にスクワット...