2010/02/03上達ヒントの宝箱

ヘッドをきかせて飛距離アップ!

に 腕を適度にリラックスさせて、正しく手首がローテーションすると、フォローで右手の下に左手が見えてきます。と同時にヘッドが走ることによって、シャフトも立ってきているのがわかりますね。練習では、肩から肩…
2012/12/26サイエンスフィット

初めてクラブを握る人に教えるツボ(1)

115問題がゴルフ市場で注目されている。ゴルフ市場活性化委員会の調査によると、ゴルフを始めて2.7年以内に115を切れない人はゴルフに対する興味を失ってしまうという。つまり、ゴルフ市場を支える鍵は…
2020/04/01女子プロレスキュー!

オーバースイングかどうかの簡単な見極め方 熊谷かほ

飛距離が魅力の若手注目プロ・熊谷かほ登場! 2019年の「スタジオアリス女子オープン」で4位に入り、注目選手の仲間入りを果たした熊谷かほ。ゴルフを始める前はフィギュアスケートを本格的に行っていた彼女…
2018/04/12サイエンスフィット レッスン

真のゼロインパクトで20ヤードUP!【前編】

アウト&アッパーブローを理想としています。ヘッド挙動だけ見れば合格点で、90台レベルでゴルフを楽しめる十分なスイングができていると言えます。しかし、シャフト挙動解析、体の各部の動作解析と、さらに深い分析…
2015/08/05サイエンスフィット レッスン

体が回っていないのにオーバースイング!?

れるはずなのです。今回は、チーピンが出たり、球筋も散ってしまうことに悩む方が登場。ゴルフを始めて、3年で70台をマークした、優れたセンスの持ち主なのですが、今回のレッスンでスイングを改善して、もう…
2011/08/23スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(4)

でも余裕のゴルフができるように、飛距離アップを目指したい!」(向井さん、ゴルフ歴15年、ベストスコア:レディスティ86、白ティ90) 【お知らせ】8月末までゴルフアカデミー体験レッスン無料キャンペーン…
2011/08/24サイエンスフィット

球がつかまる腕の使い方を徹底指導!!

…。つかまった力強いボールを目指すべく、理想的な腕の使い方を徹底指導! 【お知らせ】サイエンスフィット・ゴルフスクール無料体験レッスン開催中! 今回の受講者は・・・ まず、スライスの原因が、スイング軌道…
2017/10/12サイエンスフィット レッスン

プロとアマ、決定的なインパクトイメージの違い

プッシュアウトしたり、ダフったり、トップしたりと不安定なところがあります。アドレスで、お腹からではなく骨盤から前傾姿勢を作ることを心がけて、背中を意識した体の回転で振っているのですが…」(平久井さん ゴルフ歴8…
2013/01/23サイエンスフィット

球が飛ばない、上がらない!

結果、フェースが大きく開き、クラブはシャフトラインの下に行っています。ハーフバックでフェースの向きは上体の前傾と平行で、なおかつ、アドレスのシャフトラインに沿って上がるのが正しいレール。アウトサイドイン…
2011/05/13上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第6章 切り返し編

なキーワードとなるのは「タメ」ですが、さて一体、このタメとは実際どのようにして生み出されるのでしょうか? 腕に対してシャフトが90度ずつ遅れて降りる トップから左足に体重移動すると同時に、腕は地面と…
2019/06/27サイエンスフィット レッスン

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(後編)

開かないように、打つまでしっかりボールを見るように心がけています。でも、なかなかスライスから抜け出せないですね。野球の経験がありますが、バットを振る感覚とゴルフのスイングはちょっと違うのでしょうか…
2015/05/27サイエンスフィット レッスン

トップで左手首が折れる本当の理由

、インパクトで頭を残すようにすること。でも、ショットが安定しないばかりでなく、ときどき首や腰を痛めてしまうことも多いんです・・・」 柴田さん ゴルフ歴2年、平均スコア105、月2ラウンド 軌道は悪くない…
2014/08/25永井延宏のフェースコントロール

クラブを正しく使うために意識する身体の部分はココ

が、3局面に分けると理解しやすくなります。 肩のアングルラインとシャフトの角度を揃える 8時までの序盤で正しい動きができたら、それまでの横の動きを、8時を境目に縦の動きに切り替え、プレーンを捉えた…
2021/03/31女子プロレスキュー!

フェアウェイウッドたったこれだけ!即効上達 上野陽向

シャフトが長く、ロフト角が立っているFWは、プロでもなかなかミートしにくい難しいクラブです。特にフェアウェイからのショットで苦手意識を持ってしまうのは、スイングの良し悪しが結果に出やすいからと言えます…