2017/03/23サイエンスフィット レッスン

100をコンスタントに切るためのスイング改善【4】

により、左ヒジも引けなくなります。ボールをすくい上げる感覚でもなく、フェースに乗せて運ぶ感覚でもないということに気づくはずです。 それでは、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。 小さな振り幅
2020/02/20サイエンスフィット レッスン

初心者がまっ先に身につけるべき基本のキ

。「おヘソで上げて、右足つま先立ちフィニッシュ」。初心者の方はもちろん、平均して100を切れないような方も、絶対に外してはいけない基本として、必ず身につけてくださいね。 では、今回のレッスンを動画で詳しくご覧ください。
2021/04/17サイエンスフィット レッスン

右を嫌うとチーピンが出る人はココをチェック

、つかまりすぎるのを嫌って、腰の回転を制限してしまうのはダメ。さらにチーピンから抜け出せなくなります。そのため、次の段階としては、腰の回転をより意識して振り抜くことになります。では、今回のレッスンを動画でご覧ください。
2014/02/24女子プロレスキュー!

第2回 ドライバーのフルスイングで100y!

できるようになります。ゆっくりと振ることによって、正しい体の位置関係やミートする感触を覚えることができるんです。無心でドリルに励んでくださいね! 【動画】第2回 ドライバーのフルスイングで100y! ゆっくり振っても真っ直ぐ飛ばせるようになるまでやってみましょう!
2014/03/24女子プロレスキュー!

第6回 右手1本でアプローチ!

。 【動画】第6回 右手1本でアプローチ! 右手1本でクラブを握り、腕を十分脱力して、ヘッドの重みに任せてアプローチしてみましょう!
2014/03/17女子プロレスキュー!

第5回 セパレートグリップでアプローチ!

のみならず、インパクトエリアを整える練習にもなります。是非試してみてください! 【動画】第5回 セパレートグリップでアプローチ! 腕とクラブを一体にして、一つの振り子のように動かし、その最下点で打つ意識で、練習してください!
2021/05/29サイエンスフィット レッスン

右に逃がそうとするほど強くつかまってしまう原因

使うことで、振り遅れからの急激なフェースターンが緩和されて、ドライバーの引っかけがなくなり、アイアンの当たりも厚くなってくるはずです。では、今回のレッスンを動画で見てみましょう。
2020/02/27サイエンスフィット レッスン

フックに悩む人の要チェックポイントはココ

でテークバックの意識を改善したことで、自然に修正されてくるはずです。アドレスの前傾姿勢とテークバックを改善するだけで、球をつかまえる正しい感覚が備わってくるはずですよ。 では、今回のレッスンを、動画で詳しくご覧ください。
2019/01/31サイエンスフィット レッスン

大きな難関!手首のフリップを改善(スイングレベル3 後編)

、つかまえようとせず、ホースを振ったときのような体の使い方を思い出すべきなのです。コースで簡単にスイングが崩れてしまわないように、この感覚を練習でしっかりと体に覚え込ませておきましょう! では、今回のレッスンについて、動画で詳しくご紹介しましょう。
2018/02/15サイエンスフィット レッスン

スイングは良いのになぜ左右に散るの?(前編)

につけてください。 では、グリップに対するフェース向きを一定に保つ方法について、動画でご覧ください。次回は、ショットが散るもうひとつの原因「腕の回旋における問題点」について、レッスンします。
2019/11/07サイエンスフィット レッスン

そうじゃない!「タメとリリース」の誤解(前編)

、トップに向かって皆、起き上がっていきます。その分、ダウンスイングで沈み込んで戻っていきます。なので、テークバックで前傾姿勢が起き上がるのは当然だと考え、もっと積極的に胸を回転していいんです。 では、左手首のヒンジの使いかたに関して、動画で詳しくご覧ください。(後編に続く)
2019/11/21サイエンスフィット レッスン

そうじゃない!「タメとリリース」の誤解(後編)

とリリースが生まれます。ヘッドは勝手に走ってくれるものです。一見、かなり修正するのが難しいと思われた楠田さんのスイングでしたが、短時間でとても良いスイングになりました! では、今回のレッスンを動画で詳しくご覧ください。
2020/01/09サイエンスフィット レッスン

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)

とEタイプではグリップの仕方が異なり、そこに万全の注意を払わないと上達の大きな妨げになります。次回は、グリップの仕方について、詳しくレッスンしていきましょう。 では、今回のレッスンを、動画で詳しくご覧ください。(後編へつづく)
2018/12/20サイエンスフィット レッスン

スライスを完全に撲滅!(スイングレベル2 前編)

積極的に腰の回転を使えるようになります。次回は、正しい軸回転についてレッスンしましょう。 動画では、スイングレベル2のアマチュアが陥りやすい部分について、詳しくご紹介します。(後編へ続く)
2020/04/16サイエンスフィット レッスン

プロ・アマ比較/スイング動作の決定的な違い【アーム編】

で、動き出します。しかし、多くのアマチュアは、この順序が乱れていて、クラブや腕、上半身が先に動き出しているものなのです。この動画のように、ゴムホースのようなやわらかいものを振ることで、動き出す順序を
2018/08/23サイエンスフィット レッスン

ショートアイアンがまったく飛ばない理由【前編】

てもいいくらいのイメージで、左手首と腕がピンと張っていく感じにしてください。 今回のレッスンのポイントを動画で詳しくご紹介しましょう。次回は、多くの人が陥るフェースターンの誤解について、クローズアップしていきます。(後編へつづく)
2021/02/20サイエンスフィット レッスン

“球をつかまえる動き”を理解することが上級者への近道

、つかまえようとするほど、つかまらなくなる理由など、今後は、受講者を迎えた具体的なレッスンを通じて、もっと深く、分かりやすくお伝えできると思います。乞うご期待です! では、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。