2017/02/02欧州男子

ウッズのツアー復帰2戦目は強豪そろうドバイ マキロイは欠場

◇欧州男子◇オメガドバイデザートクラシック 事前情報◇エミレーツGC(UAE)◇7328yd(パー72)◇ 中東3連戦・デザートスイングの最終戦が2月2日から4日間、UAEのエミレーツGCで開催される。昨年はダニー・ウィレット(イングランド)が最終ホールまでもつれ込んだデッドヒートを制してツアー通算4勝目を挙げ、2カ月後に控えた「マスターズ」制覇の足掛かりとした。 今年は、前週開催の米国ツアー「ファーマーズインシュランスオープン」で1年5カ月ぶりにツアー復帰したタイガー・ウッズがエントリー。復帰戦は予選落ちを喫したが、照準を定める今季メジャー初戦「マスターズ」も迫っている。過去2勝(2006年...
2014/07/18ヨーロピアンツアー公式

偉大なるマキロイ 素晴らしい初日を堪能

番でバーディを奪って前半を「32」で折り返すと、後半は12番と16番でバーディを奪った。6アンダーとしたマキロイはイタリアのマッテオマナッセロに1打差の首位に立っており、その更に1打後方には
2014/05/23ヨーロピアンツアー公式

記録更新のビヨーンが好発進

、「73」でまわった初日のラウンド後に、膝の怪我で大会の途中欠場を余儀なくされた。そしてディフェンディングチャンピオンのマッテオマナッセロは、2ダブルボギーに加え、17番では9打も叩いてスランプに陥り、8オーバーの「80」で初日を終えた。
2017/11/08ヨーロピアンツアー公式

ツアー屈指のロングコース 南アフリカで注目の3人

シアバンクモーリシャスオープン」を制した当時21歳のワンは、今季に入り「コマーシャルバンクカタールマスターズ」でも優勝を飾り、マッテオマナッセロ(19歳206日)、そしてセベ・バレステロス(20歳77日)に次ぐ史上3番目の
2015/04/21欧州男子

中国勢が地の利を活かし、欧州タイトル獲得に意欲

欧州男子ツアーとワンアジアツアーの共催大会「ボルボ中国オープン」が4月23日(木)から26日(日)までの4日間、中国のトムソン上海浦東GCで開催される。 昨年は、最終日を首位で出たアレクサンダー・レビ(フランス)が逃げ切ってツアー初勝利を挙げ、大会20回目の開催にして20人目の王者に輝いた。 前週の「深センインターナショナル」に続く中国開催2戦目となる今週は、「深セン-」で優勝争いを演じた李昊桐(りー・はおとん)や、黄文義(ふぁん・うぇんい)らが地元タイトル獲得に向け鼻息荒い。 前週優勝のキラデク・アフィバーンラト(タイ)ほか、トム・ルイス、トミー・フリートウッドのイングランド勢、ピーター・ユ...
2015/04/14欧州男子

B.ワトソンが参戦 中国・深センで新規大会

欧州男子ツアーは2週にわたり、舞台を中国に移す。16日(木)から4日間は、新設された「深センインターナショナル」が広東省のゲンゾンGCで開催される。 メジャー初戦「マスターズ」明けの週とあってフィールドは厚くないが、米PGAツアーから世界ランキング4位のバッバ・ワトソンが参戦する。ワトソンは昨年11月に上海で開催された「WGC HSBCチャンピオンズ」で優勝しており、それ以来の中国の地での戦いとなる。 今季欧州ツアーで勝利を挙げている選手からは、アンドリュー・ドット(オーストラリア)、ガリー・スタール(フランス)、トレバー・フィッシャーJr(南アフリカ)、アンディ・サリバン(イングランド)らが...
2015/02/03欧州男子

舞台は東南アジアへ 川村昌弘が参戦

欧州ツアーは中東からアジアに舞台を移し、3週間掛けてマレーシア、タイ、インドを回ってアジアンツアーとの共催試合を開催する。2月5日(木)から4日間、クアラルンプールG&CCで開かれる今季第7戦は「メイバンク・マレーシアオープン」。昨年は4月に行われ、リー・ウェストウッド(イングランド)が後続に7打差をつけて圧勝した。 前週ドバイで今季初優勝を飾ったロリー・マキロイこそ参戦しないものの、ウェストウッド、前週3位のスティーブン・ギャラハー(スコットランド)、ライダーカップ主将を務めたポール・マギンリー(アイルランド)、グレーム・マクドウェル(北アイルランド)、ビクトル・デュビッソン(フランス)ら欧...
2016/10/19欧州男子

シーズンはいよいよ佳境へ ポルトガルでシード権を懸けた最終戦

◇欧州男子◇ポルトガルマスターズ 事前情報◇オセアニコ ビクトリアGC (ポルトガル)◇7146yd(パー71) シーズンを締めくくる全3戦のファイナルシリーズまで残り2戦。次週はWGCのため、シード獲得を目指す選手たちにとっては今週が事実上の最終戦となる。レース・トゥ・ドバイ・ランキングの上位111選手(*規定出場数に満たないデビッド・リングマースを除く)に入った選手が翌年のシード権を獲得できる。 昨年はアンディ・サリバン(イングランド)が後続に9打差の完全優勝で、シーズン3勝目を挙げた。今季未勝利も2度のトップ10入りで賞金ランク15位につけ、連覇に鼻息は荒い。 今季好調を維持するのはアレ...
2015/05/12欧州男子

ようやく欧州本土へ ヒメネス、ガルシアらスペイン強豪が集結

欧州男子ツアーは第21戦にしてようやく欧州本土での初戦。「スペインオープン」が5月14日(木)から17日(日)までの4日間、今年はエルプラット・レアルGCで開催される。昨年のPGAカタルーニャリゾートから舞台を移しての開催だ。 昨年は地元スペイン、50歳のミゲル・アンヘル・ヒメネスが、母国でシーズン2勝目をマークした。50歳133日での優勝は、2013年12月の「香港オープン」で自身が記録したヨーロピアンツアーの最年長優勝記録49歳337日をさらに更新した。 51歳で迎える今大会、連覇に挑むヒメネスほか、2010年覇者のアルバロ・キロス、前週の米国男子ツアー「ザ・プレーヤーズ選手権」ではプレー...
2021/01/01ヨーロピアンツアー公式

欧州ツアー2020年シーズン記録誕生の瞬間を振り返る

ツアー出場わずか15試合目にして2勝目を挙げ、マッテオマナッセロに次ぐ史上2番目の若さでヨーロピアンツアーにて複数回勝利を挙げた選手となった。 9月 9月には、アジアンツアー4勝で米国出身のジョン…
2017/05/07ヨーロピアンツアー公式

イングランドが首位で「ゴルフシックス」のノックアウトステージへ進出

から6メートルのバーディパットをねじ込んだマッテオマナッセロが、イタリアにとってこのマッチ4つ目のバーディにして初ポイントを奪い、レナート・パラトーレとともにヨハン・カールションとヨアキム・ラガーグレンを下して準々決勝へと駒を進めた。…
2017/09/12ヨーロピアンツアー公式

「KLMオープン」の大会アラカルト

、「メイバンクマレーシアオープン」がノ・スンヨル(18歳282日で2010年大会を制覇)とマッテオマナッセロ(17歳363日で2011年大会を制覇)の優勝により、この記録の仲間入りを果たした。
2015/01/20欧州男子

中東カタールが舞台 イロネンの雪辱なるか

“中東シリーズ”の第2戦「コマーシャルバンク・カタールマスターズ」が21日(水)からの4日間、カタールのドーハGCで開かれる。昨年は、セルヒオ・ガルシア(スペイン)が16アンダーで並んだミッコ
2015/06/23欧州男子

ステンソンが雪辱果たすか 地元のカイマーらも注目

を制し、優勝した。 そのプレーオフで惜敗したヘンリック・ステンソン(スウェーデン)のほか、地元ドイツのマルティン・カイマー、ダレン・クラーク(北アイルランド)、ロバート・カールソン(スウェーデン)ら
2016/11/24米国男子

松山&石川の日本代表は4打差10位発進 スペイン代表が首位/ゴルフW杯

◇国・地域別対抗戦◇ISPSハンダ ゴルフワールドカップ 初日(24日)◇キングストン・ヒースGC(オーストラリア)◇7111yd(パー72) 3年ぶりの開催となった国・地域別対抗戦で、ラファ・カブレラベローとホン・ラームが組むスペイン代表が、3アンダーとして首位発進を決めた。1つのボールを交互に打つフォアサム形式のストロークプレーで争われたこの日。8番(パー5)でイーグルを奪うなど「69」でプレー。ボギーも最小限にとどめ、絶妙のコンビネーションを見せた。 1打差の2アンダー2位にはリッキー・ファウラーとジミー・ウォーカーの米国、フランス、中国の3カ国が並んだ。1アンダー5位にクリス・ウッドら...
2016/09/07欧州男子

好調ピータースが大会連覇に挑む 13年覇者ラウテンは地元V狙う

◇欧州男子◇KLMオープン 事前情報◇ザ・ダッチ(オランダ)◇6983yd(パー71) 8日から4日間の日程で、昨年のケネマーG&CCから会場を移して開催される。前年大会はトーマス・ピータース(ベルギー)が逆転で、シーズン2勝目をマークした。 ピータースは2週前の「メイド・イン・デンマーク」で通算3勝目。ベルギー代表で出場したリオデジャネイロ五輪を4位で終え、メダル獲得にはあと一歩届かなかったが、ツアーで最も勢いに乗るひとりだ。今週は出場試合2連勝、大会連覇を懸けてオランダに乗り込む。 前週優勝のアレックス・ノレン(スウェーデン)、2位で惜敗したスコット・ヘンド(オーストラリア)のほか、13年...
2014/04/11ヨーロピアンツアー公式

ハースの背後にピタリとつけたウーストハイゼン

フランチェスコ・モリナリとマッテオマナッセロのイタリア勢らと並んでおり、その1打後方にはかつての「全米オープン」王者であるグレーム・マクドウェルがつけている。