2011/02/16サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 バンカー&ラフ編

バンカーショットを基本にすれば、フェアウェイバンカーでも深いラフでも、怖いものナシ!科学目でスイングを分析し、実戦場で集中治療する、今回サイエンスフィット・アカデミーは「バンカー&ラフ編…
2014/07/21植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.16 ツマ先上がりのアプローチ

、カット気味に入れようとしたり、インパクトでボールに当てようとしないでください。大事なことはスイングをすること。インサイド・アウトに振るイメージを持つと、ダフリにくくなります。 振り幅は基本的に左右…
2021/03/12青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、ウェッジを使ったスイング作り

テーマはウェッジを使った練習ドリル。全てショット基本動作を習得することができます。 スイング作りに効果的なウェッジ練習 スコアを安定させるために欠かせないがショット再現性です。ターゲット…
2013/04/24サイエンスフィット

半年間でプロ並みのスイングに大改造!

半年間でプロ並みスイングに大改造! 昨年10月から約半年間、全10回レッスンで学生Kさんスイングを大改造。基本的な体動きをマスターし、スイング軌道を正して、いよいよ今回がその最後仕上げ…
2012/11/28サイエンスフィット

【3ヶ月集中特訓企画】目指せ!35ヤードアップ!(2)

から、その後、足付け根から前傾する腰を入れたアドレス、右膝角度をキープするテークバックで、スイング軸をブラさない方法を学びましたね。アベレージスイングを脱する基本を身につけたことで、いよいよスイング
2018/06/07モテゴル研究部

サッカーW杯に便乗してフットゴルフへGO!

くん毎年、年間ラウンド50回程度というヘビーゴルファー。ベストスコアも70台と腕前も高い。なぜか興奮すると脱ぎたがるという厄介な習性がある。過去、ゴルフスイング中に脇腹を骨折したを機に、狂ったよう…
2016/09/16モテゴル研究部

第19話 日本一夏なゴルフ場(前編)

台と腕前も高い。なぜか興奮すると脱ぎたがるという厄介な習性がある。過去、ゴルフスイング中に脇腹を骨折したを機に、狂ったようにジムに通うようになる。 「・・・ダメ・・・」 がっくん、シバッバ…
2021/08/28サイエンスフィット レッスン

シャットフェースはやりすぎに注意

テークバックでは、フェースを開かないようにコントロールすることが基本です。特に初心者場合、フェースを開き過ぎてしまい、スライスからなんとか抜け出そうとアウトサイドイン軌道に陥る人が大多数だからです…
2017/03/24モテゴル研究部

第28話 マナーアップでモテ度アップ

という厄介な習性がある。過去、ゴルフスイング中に脇腹を骨折したを機に、狂ったようにジムに通うようになる。 パイセン:「おお、そうか。さすがウインターゴルフ部ぶちょ・・・ってそんなわけあるかーーーーい…
2015/04/01女子プロレスキュー!

本番で差がつく!ブレない構え方 竹内美雪

アイアンショットをレスキュー! 幼少期に韓国に移り住み、他国地でゴルフを学んだあと母国日本でプロ合格したという異例若手女子プロがいる。今回から全6回にわたり、スイング基本をつくるアイアン…
2015/08/13topics

夏ラフで何打損していますか?

。どんなウェッジでも『ダウンブロー』打ち方は必須ということだ。 “お助けウェッジ”特集はこちら→「手軽に夏ラフ攻略!“お助けウェッジ”徹底検証」 夏ラフから基本スイング 90台ゴルファーが軽視し…
2017/04/06サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【4】

90切りスイングは、100切りスイング基本として、コック&リリースリストワークを加えていくことが中心となります。ここで、もっとも気をつけたいは、腕振りばかりに気を取られて、100切りスイング
2013/09/11サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(1)

下ろして掴まえる必要がなくなり、自然と軌道が良くなっていくです。次回は、今回基本をベースに、さらにスイング軸を正して、長尺ドライバーでグーンと飛ばせるスイングにしていきます! 【すくい上げる傾向があり…
2017/04/18プロの目を盗め!

打ち上げアプローチの“目”を盗め! 田村尚之編

アプローチは“的当てゲーム”!? 「アプローチは基本“的当てゲーム”です」――元最強アマ・田村尚之プロ言葉だ。田村プロ考え方は常にシンプル。アプローチに対しても、“ピン根元近く”にフワリと…
2010/10/04上達ヒントの宝箱

アプローチの高低を打ち分ける超基本

ね。(写真右)しかし、どんなアプローチにも共通する基本は、クラブヘッドを上半身正面にキープすること。腕が体を追い越したり、後から遅れてくるようなバラバラなスイングは、ミスを招くだけです。 アドレスで…