2011/11/23サイエンスフィット

悪いアッパーと良いアッパー、その違いは何??

くらいが理想です。ストレート軌道のレベルブローに近い方が、球筋が安定するんです。ヘッドスピード50m/sくらいの男子プロは、トップでのの位置とボールを結んだ線となる、”男子プロライン”の下から入ることは
2012/01/11サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(2)

、しっかりと回り続け、腕の通り道が確保されるので、フォローで左が引けてしまうことなく、綺麗なフィニッシュになりましたね。 【テークバックは8割くらいの感じでOK】 大切なのは、9時-3時のドリルで得た感じ
2013/03/27サイエンスフィット

トップが原因のスライス軌道を大改善!

トップの形に問題がありますね。トップで左が斜め後方を指していて、左手首が甲側に折れる癖があるんです。左手首が甲側に折れることで、フェースが開くので、真っ直ぐに運ぼうとすると、ダウンスイングで体を
2013/01/16サイエンスフィット

緩やかに上げれば緩やかに下りる!

的に身につけましょう!】 テークバックを改善したことで、かなりダウンスイングの軌道が良くなりましたが、まだ鋭角的な感じが多少残ります。プロのダウンスイングでは、トップから右のラインに従ってクラブが下り
2011/10/19サイエンスフィット

面白いほど真ん中に行かない方、必見!

プッシュし、返そうとすれば引っかける不安定な軌道になるからです。腕の使い方が悪いんですね。 インパクトの状態をもう少し詳しく見ると トップでのとボールを結んだ線がダウンスイングの目安になります。男子プロは
2016/05/26サイエンスフィット レッスン

球ではなく「面」を打つイメージ!?

気持ちいい打感だと思いますよ。 実は、たったこれだけのレッスンでも、初心者の場合、スイング全体が途端にキレイになるケースも多いんです。糸井さんも、テークバックでフェースが開かなくなり、フォローでは左が引けず、きれいに伸びる形になりました。
2014/01/24アメリカNo.1ゴルフレッスン

左サイドの壁はこう作る!

向かって腕が上がって行きますが、それでも肩の高さ以上に腕を持ち上げる必要はありません。小手先で大きく振り上げようとするから、トップで右が開き余計な動きが生じるし、五十肩で上がらない負担を強く感じるの
2013/09/25サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(3)

ハーフバックまでにフェースを開かない、胸と腕の一体化したテークバックができれば、トップも自然に改善されてきますが、トップで右が浮いてしまう癖のある人はこのドリル。右手一本でトップまで持っていき、その
2013/08/28サイエンスフィット

コンパクトに振れないワケ

過ぎると、ダウンスイングではクラブを余計に戻さなければなりません。その間に、ヘッドの重みでクラブが寝やすくなるのです。このように、トップでの右とボールを結んだラインが目安。ダウンスイングでこれより下
2014/11/05サイエンスフィット

オーバースイングの原因はココだ!

、根本的な問題は、オーバースイング自体ではなく、テークバックの8時までに、腕がローリングしてフェースが開くことにあります。このトップを見ると、一般的なレッスンでは、右脇を開かないようにするとか、右が真下
2014/08/14永井延宏のフェースコントロール

自然と“タメ”が作れる手の動きを覚えよう

フェースをスクェアに戻そうとする動きが入ります。このスクェアに戻そうとする動きが、アーリーリリース、つまり早めの手首の解放や、腰が引けて左で引っ張り込むような形になり、飛ばしのエネルギー源である正しい
2011/04/27サイエンスフィット

初心者にも通じる上級者の落とし穴!!

は、トップのの位置とボールを結んだ線上にグリップが戻るかどうかで、一目瞭然になります。清野さんは、インパクトでこの線よりも上に、グリップが浮いてしまっています。これも、腰のキレが甘いことによるもの
2016/05/12サイエンスフィット レッスン

脇を締めれば脇が開く!?

のがポイントです。 渡辺さんのハーフバックを見ると、フェースが背骨の軸と平行ではなく、大きく開いているのが分かります(右は原江里菜プロ)。 右脇を締めて上げようとすると、右を体に強く引きつけて
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

、むしろ左を下げて行くようなイメージなのです(写真右)。これにより、トップで開くように回転した左腕が、ちゃんと元に戻って、「腕遅れ」がなくなっていきます。そして、自然に手元も低くなり、体の正面で打つ
2012/10/31サイエンスフィット

アイアンが全然飛びません・・・

。こうすると、左腕とシャフトが一直線になり、腕とクラブは小文字の「y」字になりますよね。肩のラインが開かないようにしてグリップすれば、右は軽く曲げられた状態になります。このときのグリップの形が
2014/07/02サイエンスフィット

アイアンが苦手ならココを疑え

からも分かります。 インパクトで手元が浮く人はテークバックも然り インパクト時の手元の位置は、トップ時のとボールを結んだラインくらいにあればOK。手元の位置が適切なら、シャフトもそのラインに沿って
2014/03/07アメリカNo.1ゴルフレッスン

飛ばしたいなら右手で叩かない!

スイングになっていることは一目瞭然。右手で叩いた結果、インパクト直後には、左手首が甲側に折れて、左が曲がり、腕が五角形になってしまっています。本来、この時点で両腕にエクステンション(伸びる状態)が入って
2016/04/28サイエンスフィット レッスン

どこまでも回っちゃうオーバースイングを解消!

が流れないようにとか、左が曲がらないように意識していますが、どこを直せば良いのか分かりませんね・・・」 阿部さん ゴルフ歴1年、90台、年間約15ラウンド 過剰なインサイドアウト軌道になっています
2015/01/21サイエンスフィット

テークバック初動の意識で手元の浮きを解消

での右とボールを結んだライン上か、そのやや上を下りてくるのが理想ですが、渡邉さんの場合は、そのラインよりも下からクラブが入っていて、ヘッドが落ちている状態です。そうなるのは、手元が浮いているからです
2016/12/01サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

していないからです。スイングがフラットになり、インサイドアウトが強まってしまうのです。プロと、トップでの手の位置を比較すると分かりますが、前田さんは手が低くなっています。トップでは、とボールを結んだ