2010/07/14サイエンスフィット

ドライバーの低弾道をすぐ直すべきか否か?

ゴルフ歴は21年という受講者の、目下の悩みはドライバーでボールが上がらないこと。上がらないからOBなどの大ケガも少ないが、このままで良いのか否か…。サイエンスフィットの科学ので、奥に潜む問題点が…
2016/11/23女子プロレスキュー!

フェアウェイバンカーでのちょっとしたコツ 中山三奈

コンパクトでもヘッドの軌道は大振りなものとなってしまいダフリにつながってしまいます。 ボールとの“距離”を保つ また、スイング中はボールからを離さないことを心がけます。とは言っても、ボールを凝視するわけで…
2013/10/03トップアマのコース攻略

Vol.18 ニュー南総ゴルフ倶楽部 明確な攻略ルートを立てずにプレーしていると、コースの罠にはまってしまう難しいコース。

つながっているため、狙いは右サイド。フェアウェイは狭くないので大胆に右側から狙っていきたいシチュエーションです。 グリーンは5つのバンカーに囲まれているため、無理に2オンを狙うとバンカーにつかまる可能…
2015/01/28女子プロレスキュー!

“ドッグレッグでも絶対叩かない!” 倉田珠里亜

狙うのはプレッシャーがかかるので、フェアウェイセンターを狙いましょう。グリーンから多少遠ざかってしまうことを覚悟するべきです。 しかし、距離は遠くなったものの、結果的に2打はグリーンを狙いやすい…
2014/09/03女子プロレスキュー!

“中途半端な距離を打ち分けるには?” 米澤有

アプローチのお悩みをレスキュー! 今回から全6回にわたり、大阪出身のプロ3年、米澤有プロのレッスンがスタート! テーマは寄せワンを狙う“アプローチ“。サンドウェッジが得意クラブという米澤プロに…
2016/08/03女子プロレスキュー!

“花道アプローチは打つ前が肝心!” 竹村千里

狙い。セカンドショットでは、グリーン左手前のガードバンカーは避けたいところ。またセカンド地点からはグリーン奥が見えにくく、奥にカップが切られた際には、思いきって打っていけるかどうか勇気が試される…
2015/09/30女子プロレスキュー!

“ラフ、傾斜、バンカー どこからでもFWorUT!” 井上莉花

新設したばかりのゴルフ部に入部し、わずか創部2年でインターハイに出場。現在は山本幸路プロを師事し、兵庫県にある「エスブランドゴルフアカデミー」で腕を磨く。昨年QTランク143位の資格で今季ツアーに参戦…
2014/07/09女子プロレスキュー!

“アイアン上手は構えから!” 高島早百合

アイアンの打ち方を徹底レッスン! 今回から全6回にわたり、京都出身でシード入りが期待されるプロ4年の高島早百合プロのレッスンがスタートする。テーマはグリーンを狙うアイアンショットだ。アイアンは番手…
2010/09/08サイエンスフィット

球筋を大きく左右するグリップの秘密に迫る!

腕とクラブが一体となったボディーターンのスイングが身についてきています。これで十分に球は掴まっているはずですが、余計に掴まえようとしてしまう挙動が、どこかに潜んでいるようですね。 “科学の”で原因…
2022/01/31サイエンスフィット レッスン

上級者の悩みから理想的なリリースを知る

つだけ気になるところがあります。この2つがすなわち、今のお悩みの問題にほぼ直結しています。 1つは、インパクトに向かうヘッドの進入角度が、ややアウトサイドインになっていること。インパクトの瞬間の…
2009/06/24上達ヒントの宝箱

スライスが直る背面打ち

スライスの原因【1】 GDO初登場の中井学(なかい・がく)です。これから10回に渡り、皆様を上達に導く練習法をご紹介していきますので宜しくお願いします。 さて第一回は、スライスに悩んでいる方のため
2009/07/15上達ヒントの宝箱

飛ばしの素振り(2)【バット編】

飛ばしの素振り(2)【バット編】 「飛ばしの素振り」2回は、バットを使った練習方法です。これは最も飛距離アップを体感してもらえる練習法ですが、注意したい点がいくつかありますので紹介しましょう
2009/11/20上達ヒントの宝箱

テンプラの一発撃退法

テンプラの一発撃退法 たとえば、広々としたドラコンホール。ここぞ!という気合も空しく、ボールは打った瞬間、視界から消えて、落下地点はと鼻の先・・・。なんとしても避けたいのがテンプラです。まずは
2010/08/23上達ヒントの宝箱

アプローチのワザを磨く原点「ピッチ&ラン」

アプローチのワザを磨く原点「ピッチ&ラン」 これから10回に渡ってお届けするのは、アプローチのワザをとことん磨く集中レッスンです。第1回は、「ピッチ&ラン」についてお話しいたしましょう。さまざまな
2009/03/18上達ヒントの宝箱

ドライバーの飛距離が上がる左手の使い方

飛距離が上がる左手の使い方 「体の右側」に続いて左側の重要ポイントです。体の左サイドの動き方をシンプルにしたいので、手の動きに集約させるとラクに習得できます。誰でもできて、体も勝手に動いてしまう