2013/11/19マーク金井の試打インプレッション

フォーティーン GelongD CT-214 ドライバー

304.6gでバランスはD8。持つとクラブの重量感を感じる。シャフトの硬さの目安となる振動数は246cpm。ワッグルすると中間部分がクイッとしなる。 振り遅れないようにタイミングを意識してスイングする…
2012/08/14マーク金井の試打インプレッション

ピン アンサー ドライバー

のスピン量は2600~2900回転。i20に比べると低スピンの度合いは控えめな感じがする。 シャフトは手元側の重さを感じやすく作られているので、長尺で重いヘッドでも振り遅れのミスが出づらい。トップから…
2012/07/31マーク金井の試打インプレッション

プロギア egg impact ドライバー

比べると、2代目となるNEW egg impactは捕まりが格段に良くなっている。クラブの軽さは好みが分かれそうだが、通常の長さのドライバーや長尺だと振り遅れやすいスライサー、そしてドライバーで右OB…
2012/05/09サイエンスフィット

ドライバーは引っ掛けて、アイアンは突き刺さる・・・

ます。体を回し足りない感じがあるので、右脇を開いて余計に回そうとして、クラブヘッドが落ちてオーバースイングになり、逆体重気味になっています。これでは、どうしても振り遅れてしまいますよ。 顔を残さず右膝を…
2014/10/15シャフトでこんなに変わるんだ!

「飛距離が落ちてきたなぁ」って人のためのリシャフト

、そのまま加速しない状態だとただの“振り遅れ”に。青海さんはタメが大きく強いダウンブローなので、ヘッドを上手く返せなければプッシュスライス、強く手が返ってしまえば大きなフックになってしまいます。これは…
2014/04/16サイエンスフィット

Aゾーンに行こう!(後編)

せると、どんどん振り遅れて、もっと球がつかまらなくなるからです。従って、体を止めてつかまえようとします。体の回転が止まれば、インパクトからフォローにかけて、また腕の通り道が詰まり、上体が起き上がって…
2017/03/07マーク金井の試打インプレッション

ヨネックス ロイヤル EZONE ドライバー

やすくなっている。 長尺シャフトはヘッドスピードを上げやすいメリットがあるが、半面、振り遅れのミスが出やすい。このロイヤル EZONE ドライバーは、この長尺の弱点を上手く解消しており、つかまった…
2016/02/09マーク金井の試打インプレッション

ピン G ドライバー

ので、テークバックやトップでフェースを開いたり、ダウンスイングで振り遅れてしまうと、右にプッシュアウトしやすい。シャットフェースに上げてスイングしたほうが、方向性は良くなり、飛距離も出るだろう。 純正…
2017/06/18シャフトでこんなに変わるんだ!

“ブランク”があっても安心できるシャフトがある

性能。クラブがつかまりを抑えている分、スイングでつかまえにいかなければなりませんが、岩瀬さんはタメが強いため、インパクトで振り遅れ気味になってしまっているのです。そのまま打つと右へ、嫌がって右手の
2009/04/21マーク金井の試打インプレッション

ヨネックス ナノブイ ネクステージ TYPE 460 ドライバー

ターンするタイプで、ゆっくり振ると、ヘッドがタイミング良く返ってくれる。反面、ヘッドスピードを上げていくと、46.25インチの長さも影響して、シャフトのしなり戻りが遅れ、フェースが開きやすくなってくる…
2011/08/17サイエンスフィット

引っかかったり擦ったり。どうして真っ直ぐ飛ばないの?

てきています。インパクトの瞬間でも結果は同じ。飛球線に対する、進入角のズレは平均でマイナス4.62度。つまり、4.62度もアウトサイドインで降りてきているんです。腰が回らず振り遅れた状態では、フェース
2011/08/09マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 Motore XD410

飛距離を追求した長尺対応シャフト「藤倉ゴム工業 Motore XD410」。軽量に仕上げることで振り遅れを防ぐと謳われているが真実はどうなのか。人間試打マシーンことマーク金井が徹底検証を行った
2012/07/10マーク金井の試打インプレッション

タイトリスト VG3ドライバー(2012年モデル)

捕えた方がスピンは減って飛ぶ弾道が打ちやすい。 シャフトは中間部分がしなる粘り系。タイミングが取りやすい。トルクが少ないので追従性が高く、振り遅れづらい。インからあおると捕まり過ぎる怖さもあるが
2015/06/30マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 ONYX Speeder

スイングがしやすくなるだろう。 インパクトゾーンでは、シャフト先端側のしなり戻りが大きいので振り遅れづらく、つかまりも良い。重くて軟らかいシャフトは常識外れだが、ダウンスイングでシャフトがタメを作ってくれる
2015/06/24サイエンスフィット レッスン

正しいコックでこんなに変わる!

回してしまう結果になります。それでも、クラブの重みでトップではコックが入るので、オーバースイングや振り遅れにもつながります。正しくコックが入れば、体の動きは最小限にとどまり、逆にヘッドの運動量が増してき
2014/04/08マーク金井の試打インプレッション

タイトリスト VG3ドライバー(2014年)

適度なので追従性が高く、振り遅れづらい。トップからダウンの切り返しでシャフト中間部分がクイッとしなってくれるので、ダウンスイングのきっかけをつかみやすい。 基本的にはドローが打ちやすいが、弾道調整機能を