2015/11/11女子プロレスキュー!

“バンカーから寄せる!キホンのキ” 兼岩美奈

、ボールとクラブの関係は変わらないまま、スタンスの向きだけ反時計回りに動いているのです。このように考えると、「フェース」も「スタンス」も開いて調整するというよりシンプルに考えられると思います。 振り…
2010/09/08サイエンスフィット

球筋を大きく左右するグリップの秘密に迫る!

ます。実は右手を絞ると、アドレスで右肩が前に出やすくなり、ダウンスイングがアウトサイドインに入って、時にビッグスライスもあるという、どちらにも振れる危険がいっぱいなのです。 右手のV字は右肩を指すように…
2014/09/17シャフトでこんなに変わるんだ!

「長尺は無理だよ…」って人のためのフィッティング

、クラブがインサイドに倒れフックしてしまう危険があるので、クラブの長さをやや短めにすることをオススメします。短めシャフトにすることで、曲がり幅を抑え、自分のタイミングで振り切ることができると思いますよ…
2011/10/19サイエンスフィット

面白いほど真ん中に行かない方、必見!

からです。でも、ほとんどのアベレージゴルファーは、手前50センチくらいを思い切りダフります。ただし、危険なので普通の練習場では試さないように!正しいローテーションを覚えるには、両足を揃えて、右足を1…
2016/09/22サイエンスフィット レッスン

腕と腰の正しい連動を一発で体感!

ターンタイプの方向で練習すべきなのに、ウィーク目に握り、リストワークでフェースを返そうとしているので、タイミング良くフェースを戻せず、インパクト時のフェース向きが安定しないのです。(写真は、リストターンタイプの…
2013/04/17サイエンスフィット

球が上がり過ぎる原因を究明!

ドライバーはもとより、アイアンショットも総じてボールが高く上がってしまい、方向も安定しないというのが今回の悩み。必要以上にボールが上がってしまうのは、すくい上げるスイングで、インパクトのロフトが寝…
2019/02/02クラブ試打 三者三様

インプレス UD+2 アイアン/ヘッドスピード別試打

、ちょうど良いですね」 ―操作は? 「操作は少しつかまりが良すぎるぶん、力が入った時につかまりすぎてしまう危険があるかな……。ただ、基本的には思い通りつかまるので、普段通り打てれば問題なく操作も…
2013/05/29サイエンスフィット

掴まえようとするほど掴まらない人は…

なので、なかなかフェースとボールを正面衝突させることは困難。この軌道で掴まえようとすれば、さらにアウトサイドインが強まっていく危険があります。アウトサイドインに陥る悪循環を断ち切らなければいけません…
2012/11/14サイエンスフィット

スムーズな腰の回転を完全マスターする極意!

。同時に、出球の位置から100ヤード以上曲がってしまう人も久々に見ました(笑)。ヘッドスピードに恵まれ、飛距離を大きなアドバンテージにできる可能はありますが、今の状態でドライバーを握ることは、イチか…
2012/12/19サイエンスフィット

下半身リードの大きな誤解!

ゴルフを始めて5年。最近は、下半身のリードができるように意識しているというのが今回の受講者。ヘッドスピードに恵まれ、270ヤードくらい飛ばせるポテンシャルがあるものの、安定が悪く、飛距離にもバラ…
2015/01/21シャフトでこんなに変わるんだ!

女性もフィッテングで飛ぶようになる!

が高い上級者ならば問題はないが、中初級者には逆に飛ばなくなってしまう危険がある。長尺に買い換えるのは、適度な長さのドライバーでミート率を高めてからでも遅くはないのだ。 【取材協力】 ゴルフフィールズ http://www.golf-fields.com/